れじん流、崖狩り講座です。初めは自分用のメモだったのですが、誰かの役に立つと思い、ブログにすることとなりました。
まずはこちら。この2つは崖狩りの基本だと考えています。名前は勝手に決めました。
1つ目が、タイプA。
タイプAは、回避を通してしまったときのリスクが伴いますが、とても安定する狩り方です。動きの素早いキャラや、掴み、空Nが優秀なキャラに適しています。上級者も好んで使う方法です。
このやり方のコツは、その場上がりを安定して狩れるようにすることです。その場上がりを見逃さずに掴めるようになると、他の上がりを見る余裕ができます。ジャンプ>攻撃>その場>回避 を順番に見れるのが理想なのですが、実際は難しいです。普段は、その場を待ちながら回避を見る。ジャンプのタイミングを読んで空中攻撃、という程度の気持ちでも充分狩れます。
崖上がりの後隙を安定して狩ることができますが、バースト技を若干当てにくいのが難点です。
慣れてきたら、崖端から少し離れてみたり、後ろを向いてみたりしてもいいかもしれません。崖から少し離れた場合、回避上がりと崖離し行動を少し狩りやすくなるため、万能な崖狩りとなります。後ろを向いた場合は、空後が使えるようになるため、空後が優秀なキャラ、または上スマが優秀なキャラは選択肢に入ります。ちなみに崖端スレスレで後ろを向いた場合、その場上がりを掴むことができます。
続いてこちらがタイプB。
タイプBは、安定こそしないものの、リスクを抑えられてかつ有利な体勢を維持できる初心者にもやりやすい狩り方です。リーチの長い剣士キャラや、強判定を持つキャラ、一撃の重さに優れたキャラ、飛び道具を持つキャラなどほとんどのキャラに適しています。
このやり方の基本は、回避を見ます。相手の回避上がりの場所に丁度いるため、簡単に狩ることができるからです。この狩り方のメリットは、崖上がりの後隙を狩り損ねた場合でも、回避以外は有利な状況を維持できるという点です。その場上がりを見逃した場合でも、相手のラインは少ないため有利な読み合いに持っていくことができます。両方を嫌ってジャンプ上がりをされた時でも、着地狩りのチャンスが伺えます。
もし着地狩りに自信があれば、ジャンプは放棄して回避とその場上がりに狙いを絞ってもいいでしょう。逆に、シークなどの着地狩りが厳しい相手には使わない方がいいでしょう。ほとんどジャンプ上がりで逃げられてしまいます。