皆さん台風への備えは大丈夫でしょうか。僕も自宅や事務所の飛んでいきそうなものを取り入れたり、停電にそなえて少し買い物をしたりなど今日のうちにやっておきました。
今回の台風は(ニュースでも再三言われてますが)、念には念を入れてくらいのほうが良さそうなので、僕からもブログを通して「鍋炊きご飯」についての情報をと思いました。
台風や地震などで停電が起こると『炊飯器を使わず、どうやってご飯を炊くか』という情報へのニーズが少なからずあるようで、各種SNSでもそうですし、白ごはん.comのアクセスを見ても明らかに「鍋炊きご飯」ページが見られていたりします。
とはいえ、停電になれば必要な情報が見られなくなるかもしれないから、停電になる前に知っておくことも重要だと思うので、簡単に下にまとめておこうと思います。
◎必要なもの◎
米、水、鍋(できれば蓋つきのもの)
*鍋は、蓋つきのものが炊きやすいです。金属製の鍋でもいいですし、土鍋でもフライパンでもOKです。
*蓋つきの鍋がないと炊けないかというとそうではなくて、熱を逃がさないことが蓋の目的なので、簡易的に【片手鍋+アルミホイル】という組み合わせでも炊くことができます。
◎米と水の分量◎
米は【2合に対して400~450ml】、【3合に対して600~650ml】が目安です。もし、お米を量る1合カップ(180ml)があるようなら、2合には2杯半、3合には3杯半くらいでOKです。
◎米の下準備◎
米は鍋で炊く場合は、火を通りやすくするために(乾物なんかといっしょで)、米を研いだ後に浸水させておく必要があります。浸水の時間は夏なら30分、冬なら1時間が目安です。
*米を研いでから水気を切り、炊く鍋に入れ、上で紹介した米を炊く際に必要な水を入れてから、今の時期なら30分くらい待って、その後に火にかけます。
◎鍋でご飯を炊く◎
必要な分量の米と水を合わせ、浸水させたら、鍋を火にかけます。蓋つきの鍋ならはじめから蓋をします(蓋のない鍋なら火にかける前に鍋の口をアルミホイルで覆ってから)。
火加減は2~4合くらいを炊くのであれば中火でOKです。なので卓上ガスコンロの火の強さでも十分に炊飯可能です。中火にかけて沸いていてきたら火を弱めます。弱火の状態で鍋の中の水がなくなるまで10~15分を目安に炊きます。
最後は蓋を取ってみて、鍋肌に水分がふつふつ泡立っていないかを見て、水気がなければ火を止めます。そのまま10分蒸らせば、炊きあがりです。
ぜひ一度、手元にある道具で、ご飯を鍋炊きできるかどうかシュミレーションしてみてください。下により詳しい鍋炊きごはんに関する情報もリンクをはっておきますね。
・鍋炊きご飯の基本 https://www.sirogohan.com/recipe/gohan2/
・蓋なし片手鍋で炊くやり方 https://www.sirogohan.com/recipe/yukihira/
※上のリンク先の情報は「鍋炊きごはんを美味しく炊く」情報のため、若干火の調整などがここで紹介したものよりも面倒です。このページで紹介した方法のほうがより手軽で、コンロまわりも汚れづらいので、参考になればと思います。
コメント一覧
コメント一覧
ガスでご飯が炊けたらそれだけでカッコいい。と憧れてました。(笑)冨田さんが書いてくれるとできそうな気がしてくるのが不思議です。(笑)
ありがたい情報です!
優しいなあ
今回 とても大きな台風みたいですから 本当に気を付けてくださいね 停電に備えて うちは先におにぎりや惣菜を作ろうと思います 保冷剤も多めに凍らせました
台風が大暴れしないで通りすぎてくれるのを 祈ります
本当に皆さん気を付けてくださいね