
2年ぶりくらいに実家の山口に帰ってました。といっても実家にいたのは1日で、いますでに帰りの新幹線


上の写真はインスタからの転用で申し訳ないんですけど、山口人が大好きな「ういろう」の写真。写真地味すぎですね…(笑)
でもね、山口のういろうは美味しいんです!名古屋のういろうとは完全に別のお菓子といってもいいくらい違っていて(山口のものは、わらび粉由来の軽いもっちり食感で味わいも上品^^)、しかも2日くらいしか日持ちがしない「生ういろう」というものもあります。
生ういろうは実家に帰ったときしか買えないので、今回は家族の要望もあって生ういろうを大量購入! ←電話で娘と話をしたら「生ういろうだけは必ず買ってきて」とご所望だったのです(笑)
せっかくなら新山口駅で買えるういろう3社を食べ比べしてみようと(上の写真は新幹線で食べようともらった試食用のものですが)いろいろと買ってみました。山口へいつかいく機会があるかもしれない人のために、ブログで今度紹介したいと思います!
ちなみに、、今回の帰省で食べ物関係で行ってみた、買ってみたものはこちら↓↓↓
・生ういろう 3社(山口の和菓子)
・カレーのアキンボ(佐賀の飲食店)
・ちゃんらー(門司港の飲食店)
・道の駅 北浦街道豊北(下関の道の駅)
・ぬか床 千束(博多の物販・飲食店)
それぞれ、ういろう以外もブログで今度簡単に紹介しますね。下関の道の駅はトリップアドバイザーがまとめる「行ってよかった!道の駅ランキング2016」で1位だったので、どんなもんなのかなと、海鮮丼を食べに行ってみたんですよね〜

帰りの新幹線の中なので、簡単にしか紹介できず申し訳ないですが、今日はこのへんで。
※先日ちゃこのことをアップしたらtwitterで「わんこの記事がきてびっくり!」とコメントしている方がいらっしゃいました。たまにこのブログでは、レシピの紹介以外にうちの飼い犬のことや、レシピとは程遠いこんな記事も紹介していますので、よろしくお願いします〜!
コメント一覧
コメント一覧
山口県ご出身だったんですね!
外郎 おいしいですよね。大好きです。
名古屋の外郎とは 名前は同じでも異なりますよね。
…でも 山口の東の端っこなので
生ういろうは なかなか手に入りません。
食べてみたいなぁ〜😋💕💕💕
初めて知りました!
ういろう大好きです‼早速、山口の生ういろう食べてみなくては!
ウキウキo(^o^)o
私は宇部出身であることから豆子郎です(*^_^*)これからも楽しく拝見させて頂きます。
また 行けたらいいな✨外郎食べてみたかったですね🎵😋
冨田さんは名古屋のお住まいなのに
味付けがこんなにしっくりくるのは
なんでかなぁ…といつも疑問でしたが
山口の方だったとは!
謎が解けました!
私は北九州の育ちで、下関と近かったので
山口には親近感湧きます!
瓦そば食べたいですね!
ありがとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
山口県出身だったのですね(((o(*゚▽゚*)o)))
私もです(((o(*゚▽゚*)o)))
とても丁寧なので京都のあたりのかたとばかり
思ってました(((o(*゚▽゚*)o)))
うれしいです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
レシピよく拝見してますが
(ういろう)につられて
コメントしています。
主人の里が山口で
そのご縁でういろう知りました。
生は格別美味しいですよね
娘さんのお気持ちわかります
個人的には
(豆子郎)が大好きです♥(ˆ⌣ˆԅ)
私は下関出身です❗
先日帰省したばかりで、美味しいもの沢山有りますよね🎵
凄い親近感湧きますあたしも山口県小野田市で
ういろ懐かしいな
セメント樽最中とか
私の両親は山口県です…
だから、私のおばあちゃん・おじいちゃんは山口県にいます。(いました。)
おじいちゃんだけ一人います。
山口県のういろう大好きです。
抹茶味が特に(笑)
「山口に帰省」とあったので、同郷だと知りびっくりしました(☆∀☆)
私は周南地区に住んでます。地元民です。
外郎、私は御堀堂のものがいちばん好きです(^-^)
ぜひお子さまの感想もお願いします!
外郎は絶対に豆四郎が一番美味しい。
生ういろ最高です。
食べたくなりコメントさせていただきました。(^-^)
知ってるものがたくさん((* ´艸`))
私は山口県在住です。
地元は関東なのですが、豆子郎の生ういろうを食べて
名古屋のと全く違う!!と感動しました!
豊北の道の駅で生しらす丼を食べた思い出があります((* ´艸`))
角島や唐戸市場、萩や岩国、秋芳洞…などなど観光盛りだくさんな山口県が大好きです。
これから秋の味覚がたくさんですね。
先日栗をたくさんいただきました。
栗を使ったおかずや食べ方が知りたいので、よろしくお願いします゚+.(・∀・)゚+.゚