月別アーカイブ / 2022年09月


本日9/29は、『食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー』です。去年に引き続き、9/29~10/31に行われる国連WFPのキャンペーン『ごちそうさまチャレンジ~For Zero Hunger~』へアンバサダーとして協力させていただくことになりました。
※国連WFPは飢餓をなくすための活動する国連唯一の食料支援機関です。災害や紛争時の緊急支援、栄養状態の改善、学校給食の提供などを活動の柱に、123の国と地域で女性や子どもなど1億人を超える人に食料支援を行っています。

◆詳しいキャンペーンの内容や参加方法は下記を参考に↓↓↓
https://www.jawfp.org/worldfoodday2022/

今回の寄付キャンペーンのルールをまとめますと、

● #ごちそうさまチャンレジ または #ゼロハンガー のハッシュタグを付けて食品ロスを減らす投稿をすると、1投稿が120円の寄付に!

● アンバサダーの投稿(つまり白ごはん.comの投稿含む)は、RTするだけでも60円の寄付に!

このような内容になりますので、このブログをTwitterにあげている下のツイートもぜひRTお願いいたします↓↓↓

※最近、LINEの通知からブログを開くと、Twitter張り付け部分だけがうまく開かないことがあるようです。その場合はこちらのリンクからぜひ開いてみてください。https://twitter.com/sirogohan_com

***

日本の食品ロス(食べられるのに捨てられる食料)は年間522万トンにもおよぶ(令和2年度)と言われています。日本の統計の方法では、畑などで規格外や余剰分として廃棄された数量はカウントされないので、統計の方法を変えればもっと多くの食品ロスが出ていることになります。

最近アップした「きのこご飯」はだし汁を使っていないレシピですが、僕も普段から食品ロスを減らしたり、家庭で作る料理の食材・調味料は不要はものは削って、「これでも十分美味しいね」と思ってもらえるレシピづくりを心掛けています。

このキャンペーンには今日はもちろん、期間中に積極的に参加したいと思っています!

***

そこで、白ごはん.comから捨てがちな「野菜の皮や葉」「魚のあら」「だしがら」などを活用するレシピを改めてピックアップしてみましたので、参考になればと思います。

ここから料理の紹介です。はじめは大根の皮の活用。これから大根の出番も増えてきますよね。煮物などでは大根の皮を厚くむく必要があるので、その皮をきんぴらにしたり、もっと手軽にするなら刻んでポン酢に漬けるだけでも美味しい一品に↓

daikonkawatate.JPG M1HxV73uo4.JPG
◇ 大根の皮のきんぴら(立派なちょいおかずに!)
sirogohan.com/recipe/daikonkawa/

◇ 大根の皮のポン酢漬け(手軽さナンバーワン!)
sirogohan.com/recipe/ponzuduke/


次は、旬の食材と白ごはん.comでも人気の活用術レシピの2つです。

栗の鬼皮をむくとき(特に包丁で皮をむくと)鬼皮に実が付いてしまいます。それを皮ごとで良いのでレンチンしたり、蒸したりすれば、つい捨てがちな部分を活用でき、スプーンでこそげるだけで白玉だんごにかけたり、アイスにまぶしたり、そんな使い方ができます

また、丼やお菓子などは特に「卵黄だけ」を使うレシピも多く、卵白が人数分余ってしまうことがあるかと思います。卵白はひとまず冷蔵庫に入れてしまわず、おかずやおつまみとして喜ばれる1品にでkりうだけその場でパッと活用すると忘れてしまわず、使い切れるかなと。「卵白のカレーマヨ巻き」、これはほんとにおすすめです!

 
◇ 栗の皮の活用(栗を余すところなく!)
sirogohan.com/recipe/kurikawa/

◇ 卵白のカレーマヨ巻き(卵白活用の決定版!青じそがいい仕事します)
sirogohan.com/recipe/ranpaku2/


つづいては、魚のあらを捨てずに活用する例です。

ひとつは骨せんべい。白ごはん.comのレシピは、いわしを手開きにしたときのものを使っていますが、他の魚の骨でもじっくり加熱して水分をちゃんと飛ばせば同じように作れます!

また、スーパーで売られている鯛のアラだけでなく、「サバ」や「アジ」のアラも実は煮出すと美味しいスープが取れます(しかもアラに一度火を入れることになるので、生ごみが臭くなりにくい!)。

 
◇ 骨せんべい(骨をカリッと揚げておつまみに!)
sirogohan.com/recipe/honesenbei/

◇ 鯖のあら汁(アジや鯛でも美味しい!)
sirogohan.com/recipe/senbasiru/


余裕がないとなかなか活用しづらいだしがらも冷凍ストックしておき、まとめて調理すると負担が少なく食品ロスの削減にもつながります。どちらも常備菜として日持ちするものなので、食卓で活躍してくれるはずです(^^♪ ↓

lGFBut1MpC.JPG TEMttESyLI.JPG
◇ 鰹だしがらふりかけ(だし取りの後に!) 
sirogohan.com/recipe/katuohurikake/

◇ 昆布だしがらと椎茸の佃煮(昆布ならこちら!)
sirogohan.com/recipe/kobusiitake/


また、野菜についてくる茎や葉は栄養価も高いので、ぜひ捨てずに調理したいものです。かぶ、大根、にんじんなど、そのままにしておくとしなびてしまうので、買ってきたら野菜から切り離し、保存しておくとよいです。それをできるだけ早いタイミングで、細かく刻んでふりかけにするのがいちばんかと↓

dnDv9SbBuR.JPG uqHNW1V8NQ.JPG
◇ かぶの葉ふりかけ(大根葉でも同じように作れる!)
sirogohan.com/recipe/kabuhurikake/

◇ にんじん葉のふりかけ(くるみを少し合わせて!)
sirogohan.com/recipe/ninjin/


いかがでしょうか。普段捨てられる野菜の皮なども、やり方さえ知っておけば手軽に活用できる場合があったりします。

また、料理はなかなか難しい!という場合でも、いつもよりちょっと慎重に買い物をするとか、冷蔵庫や冷凍庫を簡単にでも整理してみて食材使用の優先順位を付けるなどでもいいと思います。国連WFPの食品ロス削減のキャンペーンに何かしらの形で参加していただけたら嬉しいです!


本日9/28~10/11まで、JR名古屋タカシマヤさんで開催中の『好きって尊い。~It’s my LOVE~』のイベントにいろいろと協力させていただいてますー!そのお知らせです。

スペシャリストたちが推す秋の名品の中に、僕がおすすめする食品や調理器具、レシピなどが入っています。地下2階「味百選」9階「リビングフロア」9階「綱具屋」さんなど、ぜひ立ち寄ってみてください。


僕も今日のお昼に店頭の様子を見に行ってきました。9階「綱具屋」さんでは写真のような“白ごはん.comPOPUPショップ”も開催中です↓↓↓


普段は通販ストアでのみの取り扱いとなっているエプロンやまな板などの白ごはん.comのオリジナルアイテムの実物を見ていただけるナイスな機会になってます(^^)/

そして、B2階の味百選横のコーナーでは、今回のイベント用にタカシマヤバイヤーさんとも相談しながら、味百選などで購入できる商品を組み合わせた『おにぎりレシピ』を何品か考え、レシピカードにして店頭で配布いただいています↓↓↓


そのコーナーでは白ごはん.comのふりかけなども置いていて、新米の時期ならではの「米をいっぱい食べようぜっ」なイベントになっています!(ちなみにうちはもう新米たべてます^^)


試作時の写真ですが、下のような『石垣島ラー油を使った黄身のっけ丼』や、


僕が住む愛知県のほうろく屋さんで作られている“ほうろく菜種油”を使った、『ほうろく菜種油のおかか焼きおにぎり』など、メーカーさんのこだわり商品をどうご飯に合わせたら美味しいかをいろいろ考えて紹介させていただきました!



**改めてイベント期間等のお知らせです**

●名古屋タカシマヤさんで、9/28~10/11開催
●B2階の味百選横のコーナー(セレクト商品販売&おにぎりレシピカード等配布)
●9階のリビングフロアのコーナー(セレクト商品販売)
●9階の綱具屋さんのコーナー(白ごはん.comのPOPUPショップ開催)

名古屋の近くにお住いの方、ぜひお立ち寄りください~!


きょう新しいレシピを1つアップしました!

『だしなしでも美味しい、きのこご飯』
sirogohan.com/recipe/kinokogohandasinasi/

きのこを3~4種類ほど混ぜて、だし汁なしで手軽に作るレシピです。

***

夏の暑い時期はそんなにでもなかったけど、朝夕ちょっと涼しくなってきたら、炊き込みご飯が食べたくなってきませんか??どうでしょう。

白ごはん.comの定番っぽい炊き込みご飯だと

●五目炊き込みご飯
sirogohan.com/recipe/kayakugohan/

●さば缶炊き込みご飯
sirogohan.com/recipe/sabagohan/

などがありますが、どれもだし汁が必要だったり、干し椎茸や缶詰の旨みを炊き込みご飯にプラスするような作り方になっています。

でも、もっと手軽に作れるレシピ、思い立ったときにパッと「作るぞ!」と決めれるレシピがあってもいいじゃないかと最近よく思んですよね。

この「きのこの炊き込みご飯」は、だし汁なしで、醤油&みりんの調味料だけを味付けで使います。


そこに3~4種類のきのこを細かめに切って加えて炊くわけです。レシピでは椎茸・しめじ・えのき茸・舞茸を合わせました。


こういう表現が僕としたらぴったりなのですが、“だし汁がなくてもちゃんと美味しい”んですよね。


水分の多い野菜やこんにゃくが入っていないので、冷凍保存も可能だし、だし汁入りの炊き込みご飯よりも傷みにくいからお弁当などにもぴったりです!

ぜひお試しください!

だしなしでも美味しい、きのこご飯
sirogohan.com/recipe/kinokogohandasinasi/

***

数か月前にアップした『醤油味のシンプル炊き込みご飯』も同じような考え方で作っています。こちらはにんじんと椎茸を合わせていて、にんじんが入ることで甘さが出るため、こちらは醤油のみの味付けになっています。

◇醤油味のシンプル炊き込みご飯
sirogohan.com/recipe/shouyugohan/



***

それから大変申し訳ないのですが、前回お知らせしたブログ記事の最後で「よっちゃん生ラー油とラーメンセット」を販売します~とお知らせしておきながら、その商品ページだけ「カートに入れる」ボタンがなかったようです…。システム上の不具合だったみたいで、ごめんなさい!いまは購入いただけるようになっていますので、よろしくお願いします。
sirogohan.com/product/ra-yura-men


本日9/24は、白ごはん.comストアがいつもよりお買い得な日です。ふりかけやだし、愛着を持って使っていただきたいと企画したエプロンやお皿、調理器具などの多くが10%OFF!

また、入荷したらすぐになくなっていた「いちょうの木のまな板」も、ちょうど今日再入荷できたので、ちょっとだけお買い得にご購入いただけます↓↓↓
***

今日のブログは、ストアに新しく仲間入りした調味料を紹介したいと思います。

『再仕込み醤油150ml 梶田泰嗣』


梶田醤油さんが作る再仕込み醤油は、『一次仕込みに二年間、二次仕込みに二年間の時間をかけ、余計なものは一切加えず、麹と蔵付き酵母の働きで4年という長い歳月をかけて醗酵熟成』して作られています。

その味わいは、本当に驚くほど濃厚で贅沢な味わい。調味料(アミノ酸)と表記されるいわゆる化学調味料が作るインスタントな味の広がり方とは全く違っていて、濃厚で奥深い味わいでありつつも、澄み切った余韻があるのも特徴だと感じます。

お刺身や丼、焼いた餅なんかにも美味しいですが、卵かけごはんにも最高に合うので新米の時期に合わせてアイテム追加しました。

醤油が届いたら、まずは一滴ほど手に取ってなめてみてください。僕なんかは「おぉぉ」と驚きの声をもらしてしまいました(笑)

値段は高めですが、食卓に置いて、醤油が味の決め手になるものや、特別感を出したいときなど、普段の醤油とはまったく違ったものになると思いますので、ぜひ使ってみてください!

『再仕込み醤油150ml 梶田泰嗣』
sirogohan.com/product/kajitashouyusaisikomi

***

もう1品は、『よっちゃん生ラー油70ml』


この『よっちゃん生ラー油』は、圧搾搾りのごま油に、よっちゃん農場で作った唐辛子・にんにく・しょうが・うこんの4種だけの香辛料を加え、火入れをせずにじっくり寝かせて作られています。これがびっくりするくらい美味しい!

にんにくやしょうがの風味がやさしく香り(火入れをしないから香辛料の出方がきつくない!)、唐辛子の辛みすら穏やかでキレがいいように感じます。


うちのごはんは和食中心ですが、和食の味わいにもちゃんと寄り添ってくれるラー油なんですよね。前に出すぎない。

ラー油に加える香辛料類もすべて直農場で作っていて、ほとんどが無農薬栽培というのも、もしかしたら味わいの出方に影響を与えているのかもしれません。そういった意味でもめずらしいラー油だと思います。

『よっちゃん生ラー油70ml』
sirogohan.com/product/ra-yu

***


よっちゃん生ラー油は、植物由来原料100%で作った「ラーメン21」のスープとも相性がよいので、よっちゃん生ラー油1本とラーメン2袋をよりお得にお買い求めいただけるセットも作っています。こちらもよかったらぜひチェックしてみてください~

ラーメン21&ラー油セット
sirogohan.com/product/ra-yura-men




きょうは愛知県でもかなりの雨量で、いまでも注意報や警報が出ていますね。雨が降っている地域にお住いの方はお気を付けください…。

***

さて、今日はさらりと最近アップした更新情報のお知らせです。

一つ目はさきほどYouTubeに「きゅうりの酢の物」の動画をアップしました!



レシピページはこちらから。
sirogohan.com/recipe/sunomono/

とにかく「作りやすい!」を優先させたレシピですので、ぜひ普段のごはん作りの参考にしてみてください。

***

もう一つは、「穴子の天ぷら」です。


白ごはん.comでは「煮穴子」のレシピもありますが、揚げ油さえあれば、やはりこの「穴子の天ぷら」のほうが手軽に作れると思います。

いろいろそろっている魚屋さんでも、穴子はあまり手に取る方が少ないのか、売れ残っていたり、値引きシールが貼られていたりもたまに見かけます。下処理もさほど大変ではないので、穴子を見かけたら、ぜひ作ってみてくださいね!

◇穴子の天ぷら
sirogohan.com/recipe/tenpuraanago/

***


最後に!白ごはん.comストアは、今日の24時から月イチお買い得デイとなります。卵かけごはんにぴったりな醤油や、ラーメンや鍋におすすめなラー油などの調味料も追加していますので、そちらもまたチェックしてみてください~。明日またブログで調味料についてはお知らせします!
https://shop.sirogohan.com/


今回のどんぶり、僕的には今年いちばんのお気に入り丼レシピでして、手軽さ、食べ応え、見た目や材料費の安さも含め、いいレシピだなぁと思います(^^)/ このどんぶり、なにが具かといいますと、『さつま揚げと玉ねぎと卵黄』の3つなんですよね。

さつま揚げって加熱調理済みなので、そのまま冷凍保存もでき、加工食品でいうところの「ハム」や「ベーコン」に近い使い勝手の良さがあると思います。しかも食べ応えもばっちり!

冷凍保存しておいたさつま揚げを思い出して、「きょうのごはん何にしようかな…」というときにぜひ作ってみてください!

◇さつま揚げ丼◇
sirogohan.com/recipe/satumaagedon/


***

ごはんさえ炊いておけば、2人前を10分ほどで作れちゃいます。

玉ねぎは薄切り、さつま揚げは食べやすい幅に切って、時間差で玉ねぎを先に炒め、後からさつま揚げを投入します。


炒めたあとは、【醤油、酒、砂糖、水】の調味料を加えてから、さっと(1分半ほど)煮るだけでOK!


具だけをごはんの上にのっけ、卵黄を中央にのせ、フライパンに残った煮汁に醤油をちょっと加えて味を濃くしてからスプーンでまわしかけます。


黄身をつぶしながらいただきましょう~。さつま揚げの使い方としても、かなりテンションの上るレシピになったんじゃないかなと(^^♪ ぜひ皆さんお試しください!

◇さつま揚げ丼◇
sirogohan.com/recipe/satumaagedon/


↑このページのトップへ