月別アーカイブ / 2022年05月


先ほど、YouTube動画をアップしました~!

食欲が落ちがちな時期でも、やわらかなシラスを甘辛カレー味にした“カレーちりめん”は、箸がとまらなくなる美味しさかと思います(^^♪

そのままでもめちゃくちゃ美味しいけれど、(動画でも紹介していますが)海苔と相性抜群なので『海苔で巻いたり、ちぎり海苔や切り海苔を合わせたりして』ぜひ食べてみてください~!

白ごはん.comではマイナーなレシピですが、かなりおすすめなので今回動画にしてカレーちりめんの布教活動をしようかなとww


YouTube動画では、煮詰め加減などもわかりやすくなっているので、参考になればと思います!



こちらは、白ごはん.comのレシピページです。【冷蔵4日、冷凍2か月の日持ち】です。
◇カレーちりめんレシピ
sirogohan.com/recipe/kare-tirimen/


トマトにのかってるもの、生ハムっぽくも見えますが、新生姜の甘酢漬け(ガリ)です。

先日のYouTube動画のアップで、ガリを週末に仕込んだ!という方もいらっしゃるかなと思い、今日はガリを使った簡単レシピを紹介したいと思います。

***

用意するものは、ガリ、トマト、あればレモンの3つだけ。


トマトはくし切りにしてお皿に並べ、漬け込んだガリをのせていきます。


オリーブオイルをまわしかけ、粗びき黒胡椒をふりかけ、最後にあればレモンをしぼる!それだけです。レモンがなければ、ガリの甘酢をスプーンでまわしかけてもOK。


新生姜の爽やかな風味と、トマトのみずみずしさが相性いいんですよね。レモンが料理としての一体感を増してくれるように思います。おつまみにもぴったりです。



いちおう白ごはん.comでも検索できるよう、レシピにしておきました。参考になりましたら!

◇トマトとガリのサラダ
sirogohan.com/recipe/garitomato/


今週は白ごはん.comの撮影のために“天ぷら”ばかりを作っていましたww 昼も夜も毎日のように天ぷらを食べる週間がようやく今日で終了!

天ぷらの基本的なところから、いろいろな野菜の天ぷらレシピ、天丼まで、来月から順々にアップしていけるかなと思っています。こちらお楽しみに~!

***

さて、天ぷら撮影の買い出しにスーパーに行ったとき、新生姜がどっと並びはじめるタイミングでした。

みずみずしく爽やかな辛みだから、おろして薬味にたっぷり使うのもいいですし、定番の「新生姜の甘酢漬け(ガリ)」を仕込んで、じっくり楽しむのもおすすめの食材。

毎年5月末ごろからガリのページがたくさん見られるようになるので、週末に仕込むぞ!という方にむけて、今日YouTube動画を公開しました~。



新生姜の購入時のチェックポイント、洗い方、切り方、下茹での方法、水ぽっくしないしぼり方から甘酢のレシピまで、失敗しないよう詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね! 


先ほど、YouTube動画をひとつ公開しました!

いまが旬まっさかりの『そら豆の塩ソテー』です。

フライパンで焼くだけなのですが、香ばしさがプラスされるから、ゆでたり、さやごとグリルで焼くのとはまた違った美味しさで、僕もかなり好きな食べ方♪

後半の焼き加減だけじゃなく、はじめのほうの「そら豆の薄皮に切り込みを入れる工程」は、ゆでる時にも共通の下ごしらえなので、ぜひチェックしてみてください!



***

また、白ごはん.comの新しいレシピとしては、結構手のかかる『穴子のちらし寿司』もアップしています。



それぞれ、レシピページは以下のリンクからどうぞ!それぞれ参考になりましたら~

◇そら豆の塩ソテー
sirogohan.com/recipe/soramamesote/

◇穴子のちらし寿司
sirogohan.com/recipe/anagotirasi/


今日は、最近白ごはん.comにアップした新しいレシピのお知らせです。最後にサマーカットのちゃこちゃんもww

◇キャベツと卵の炒め物
sirogohan.com/recipe/kyabetama/
じっくりキャベツの軸の部分を炒めるために、卵をお皿に取り出したりする作り方になっています。

◇こごみのゆで方と簡単な食べ方
https://www.sirogohan.com/recipe/kogomi/
先日の山菜取りで大量にこごみを調理したので、せっかくなら白ごはん.comでも紹介するかと!



◇フルーツ白玉
sirogohan.com/recipe/fruitsiratama/
先日公開したYouTube動画と前半は同じ内容で、後半はシロップからすべて手作りする場合の作り方をまとめています。


◇きな粉白玉だんご
sirogohan.com/recipe/kinakosiratama/
こちらは元々「白玉だんごの作り方」に簡単にまとめていたのですが、もう少し詳しく?より美味しく作るコツなんかも合わせてまとめてみました。


それぞれ参考になれば嬉しいです~。先月から家で頻繁に天ぷらを揚げていて、そろそろ白ごはん.comにも紹介できそうだなという進み具合。今月のどこかで撮影をして来月あたりにレシピまとめたいと思っています!

***

ちゃこはブログでも書いた通り、サマーカットになりまして、すっきりと、少し涼しそうになりました。公園で散歩しているときに、いい笑顔の写真が撮れたのでTwitterでアップしたのがこちら↓


先日の山菜取りでは、こごみやコシアブラ、よもぎがたくさん取れました。あとは10㎝くらいにのびたふきのとう。Twitterではこごみとコシアブラの写真↓↓

今年に入っていつだったか「成長したふきのとうを天ぷらにしても美味しい!」というツイートを見かけたので、10~15㎝くらいまで成長したふきのとうも取ってきて、天ぷらにしてみたらほんとに美味しかったです。これからは、つぼみの状態じゃなくてもテンションが上がりそう^^

よもぎも天ぷらにして食べましたが、本命は餅つきだったので、ひとまず塩ゆでして細かく刻んだ状態で冷蔵保管しておきました。

***

そして、GW中の予定のない日に餅つきを決行。

もち米が蒸し上がる少し前から、塩ゆでしたよもぎも一緒に蒸しておきます。


もち米とよもぎを一緒に臼に入れて、あとは普通の餅つきと同じようについていきます。

ある程度細かく刻んでいますが、米の粒がつぶれるころには、よもぎが全体に広がって、いい香りです。


さらにしっかりついて、なめらかな餅になるころには、見たことのある、草餅の生地のような状態に↓↓↓


つきたてに、醤油をかけて食べるだけで、よもぎの香りがふわっと香って、めちゃくちゃ美味しかったです!逆にダメだったのはきな粉。きな粉の風味が、よもぎの香りを打ち消すくらい強かったです。

のして乾燥させ、ひと口大に切ったので、あとは焼いて食べるなり、味噌汁に入れるなり、料理やおやつに使っていこうと思います。

そういえば、冬場におかきを作るときは、餅を薄く切って数日乾燥させるかと思うのですが、いまこのよもぎ餅でおかきを作ろうと思うと、乾燥方法ってどうすればいいのかな、と調べています。どなたか経験のある方がいらっしゃればぜひ教えてください~!よろしくお願いします。

***

◇白ごはん.comストアからのお知らせです◇
本日5/6は「ふりかけの日」で、2年前の5/6に白ごはん.comのふりかけが発売となりました。今日の夜までふりかけをとってもお買い求めしやすい価格にしています!ぜひこの機会にお試しください~


https://shop.sirogohan.com/

↑このページのトップへ