月別アーカイブ / 2022年04月


ベランダ菜園初心者のわたくし、今年はじめてそら豆を育ててみました。

いまのところ無事に育ってきていて、さやも日に日に大きく、実も膨らんできてる(ように見えます…!)

とはいえ、まだまだ食べる分には小さいので(ベランダで大事に育てつつ)、スーパーに並び始めた鹿児島産のそら豆を購入して、さっそく家族で堪能。これと同じくらいのサイズに育つかなぁ…なんて話をしながら^^

***

さて、白ごはん.comに旬のそら豆のレシピを追加しておきました。

◇魚焼きグリルで作る「焼きそら豆」
sirogohan.com/recipe/yakisoramame/


さやの焦げを気にせず、ぜひ強気で焼いてみてください。中の実はしっとり濃厚な味わいに↓↓↓


そら豆の塩ゆで」は、それはそれで良さがあるのですが、この焼きそら豆は、さやごと魚焼きグリルに並べて焼くだけなので、なんといっても手軽です。塩ゆでとの味の違いなんかも補足にまとめていますので、参考になりましたら~

◇そら豆とスモークサーモンのサンドイッチ
sirogohan.com/recipe/soramamesand/


もう1品は、去年Twitterにアップしただけのレシピなのですが、そういや美味しかったなと思ったので、いちおう白ごはん.comの中でも検索できるようにしておこうとまとめておきました。

クリームチーズ、そら豆、スモークサーモン、レタスという組み合わせです。

***

ベランダの三つ葉を使って今日はいまから何を作ろうか悩み中…。また、そら豆がちゃんと育ったか、さやだけ立派で実が小さかったかとか、ブログやTwitterでも書こうかなと思います(^^♪ 



先ほど、白ごはん.comに『豆腐ハンバーグ』レシピをアップしました。出来上がり写真では、あんかけにしていますが、時間がないなら【マヨ&ポン酢】が美味しいので、ぜひ使い分けてみてください。

***

レシピの紹介の前に、今日は24日なのでストアからのお知らせを。

ラーメンやふりかけ、器など、本日は白ごはん.comストアの一部商品が10%OFF】となっています。春のだしキャンペーンと題した、だし関連の商品がいつもよりお買い得なのも今日までですので、ぜひチェックしてみてくださいね(^^♪
https://shop.sirogohan.com/

***

さて、豆腐ハンバーグ。タネの中に、【ひじき、れんこん、にんじん】を加えて作ります。
*デフォルトでは肉ナシのレシピにしていますが、好みで鶏ひき肉を(記載分量に対して100gほどを目安に)加えてもボリュームが出ます。


豆腐はレンジ加熱で水切りして、小麦粉や卵、塩やこしょうなどの調味料を合わせて、練り合わせてタネを作ります。あとはフライパンでこんがり焼く!


あんはほんとに好みでOKなので(ごはんが進む味なので時間に余裕があれば是非)、時間がないようなら【マヨネーズ&ポン酢】や【大根おろし&ポン酢】で食べてみてください~


◇白ごはん.comの豆腐ハンバーグレシピ
sirogohan.com/recipe/touhub/

***

食欲が落ちがちなときに、薬味などと一緒に食べやすくする(そしてスープも同時に作る)この「やみつきゆで鶏」は、毎年人気のレシピ!おつまみにもぴったりなので、GWに宅飲みするぞ~って方、ぜひ参考にしてみてください(^^♪ (ぱちゃもさん、ありがとうございます!)

◇白ごはん.comのやみつきゆで鶏
sirogohan.com/recipe/tebayude/


急に暑くなってきたからか、体が追い付いていかなそうな予感がします。揚げ物とか、買ってきたもので手軽にすませてみたら、いつもは大丈夫なのにそれがずっしり胃にきて、余計体が重くなってしまったりの悪循環…。

なんかコレがあればご飯がすすむ!っていうものがあれば、ごはんと具沢山な味噌汁、卵焼き、そこにご飯のお供くらいで十分な今日このごろですww

さて、僕的に、食欲が落ちがちな時にコレがいい(食べたい!)ってものを、動画で公開しました。『生姜の佃煮』です↓↓↓



1週間から10日くらいは日持ちするし、刻んでおにぎりにしても美味しいし、ピリリと辛いから大人向けではありますが、やみつき感のある美味しさだと思います。

ぜひ切り方や煮詰め具合など、動画も参考に作ってみてください!

◇白ごはん.comのレシピページはこちら
sirogohan.com/recipe/shouga/

***

雑貨店さんや食料品店さんへの『ラーメン21』の案内がスタートして、2週間くらいが経ちました。思いがけず、いろんなところから声をかけていただき、(白ごはん.comのふりかけシリーズと同様に)少しずつですが、広がって、買いやすくなるといいなと思います(^^♪

ラーメン21は、本当に食べ飽きない、でもちゃんとクセになる味わいがあって、ほんとうに良い商品だなと(手前みそながら)思います。もう少し店舗さんが広がってきたら、一覧でまとめたりしたいと思います。それまでぜひ通販サイトでも、ラーメン21チェックして食べてみてもらえると嬉しいです!

◇ラーメン21
shop.sirogohan.com/product/ramen21

※白ごはん.comストアでは、明後日まで【春のだしキャンペーン】と題して、だし関連商品がお買い得になっています。24日(日)はフシの日で、その他の商品もお買い得になっていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
https://shop.sirogohan.com/
 


我が家はコチュジャンも豆板醤も常備していないので、白ごはん.comレシピは基本的にそれらを使わないものになっています。

このマグロユッケ丼のタレも、多い順に【醤油、ごま油、味噌、砂糖、おろしにんにく】の5種類です。これで十分美味しい。そしてご飯も進みます(^^♪
*もしコチュジャンが家にあれば、好みで入れて作っても!そのあたりのことは補足に書いています。


マグロを漬け込む時間も5分ほどと短めですし、刺身さえ買ってくれば、比較的ぱっと作れると思います。ぜひお試しくださいね!

◇マグロのユッケ丼
sirogohan.com/recipe/yukkedon/

卵黄を使うから卵白が余ります。最近の僕のお気に入りはこちら。卵白を薄く焼いて、そこに青じそやカレー粉、マヨネーズを合わせ、クルクル巻くというおつまみっぽい食べ方です(^^)/

◇卵白の青じそカレーマヨ巻き
https://www.sirogohan.com/recipe/ranpaku2/



***

前回は乾物についてのブログでしたが、Twitterでは干し椎茸についての情報を集めたりしていました。僕は干し椎茸の軸アリをいつも使っていて、軸は軸で切り落としたあとに出汁を取ったり(立派なものだと刻んで料理に使ったり、揚げてつまみにしたりも)しているのですが、なかなかそれはパッとできることでもないので、軸ナシの干し椎茸ってないのかな??というものでした。その方が戻す時間も短いし、石突の汚れが戻すときに出ないので、戻し汁を濾す手間も省け、加工業者さんでは軸を再利用する(という話を聞く)ので、一石二鳥かなと。いいものが見つかれば、また紹介したいと思います!



最近は美味しいうちに食べ切れるよう、減らすことを心がけているのですが、昔から、つい乾物を買いすぎてしまいます。

干し椎茸とひじきを筆頭に、切り昆布に切り干し大根、小豆や大豆、高野豆腐やわかめ、さらには出汁素材を含めれば昆布や煮干しなど、すべてに目がない。

昆布や煮干しは、味の傾向が違うものを2種類くらいはストックしていることが多いし、ちょっとでも安かったり、美味しそうだったり、加工のやり方がいつも使ってるものと違うものを見つけたりしたら、いまストックがどれだけあるかを忘れて買い足してしまいます…。


土曜日も干し椎茸の煮物を炊き(炊く量としてはいつもより少ないくらい)、同じ週に高野豆腐やひじきを調理したから、週に2~3回は乾物をメインにした何かを作っていますねー。

ストックが山のようにあるから、いや、乾物が好きだからww

干し椎茸のツイートが地味な煮物のツイートにも関わらず、6,000以上のいいね!がついた、ということは、みんなも乾物好きなんだよねきっと。と嬉しくなりました。

ただ、それだけのブログです(笑)

いつの日か、白ごはん.comストアに全国津々浦々の美味しい乾物を取りそろえてみたいなぁ。

***

白ごはん.comストアでは、いまだ取り扱い乾物は2種類ですが、どちらもほんとにいい乾物だと思います。「ビストロ昆布」「打ち豆」それぞれ興味あればチェックしてみてください~


◇食べる真昆布、ビストロ昆布
sirogohan.com/product/bistorokobu

◇有機大豆の打ち豆
sirogohan.com/product/utimame


以前は娘から「酢れんこん」をリクエストされることが多かったけれど、最近はめっきり減りまして、「半熟煮卵」とか「手作りなめ茸」が多くなりました。

そのなめ茸、かれこれ10年以上はずっと同じ味で作っているのですが、不思議と飽きない^^



先ほどYouTubeに手作りなめ茸の動画をアップしました(ふきのとう味噌に続く、ごはん泥棒シリーズの第二弾です!)

ひとつ皆さんのやり方と比べてほしいのは、【えのき茸の石突を切り落とす箇所】。僕と同じくらいか知りたいです!私はもっと石突側!、いや、もっと捨ててた!などなど、教えてください(^^♪


手作りなめ茸、冷凍もできるから便利で、そのままご飯にのっけたり、大根おろしと合わせたり、パスタにしても美味しいし、卵焼きに具として入れても最高!

難しい工程もありませんので、初心者の方にも作りやすい一品かと思います。ぜひお試しくださいね~
https://www.sirogohan.com/recipe/nametake/
 

↑このページのトップへ