月別アーカイブ / 2022年01月



炊き込みご飯って具材やだし汁の準備などで、白米を炊くのに比べたら俄然ハードルが高いわけですが、『毎日でも炊けるくらいの炊き込みご飯』をレシピにしたいなと思って試作を重ねました。

いろいろやってみた結果、タイトルどおり、「炊き込みご飯は、こんなにシンプルでよかったんだ…」というのに尽きる、僕でさえびっくりするくらい新しい気づきでした。

しかも、うどん屋の炊き込みご飯みたいな味で、どんなおかずも受け止めてくれるやさしい味わいなのもいいんです!

ブログをさっと読むだけでも、作れるくらい簡単なので、ざっと紹介していきますね↓↓↓


試作ごとに具材を減らしていって、結果的に、残った具材は2つ。椎茸とにんじんです。

そして、もう一つ、気が付いたことは、具材によっては「だし汁なしで十分おいしい」ということ。

米2合に対して【醤油大さじ2】を合わせる、これだけで十分です。


椎茸とにんじんは下くらいに切って、あとは炊飯器で炊飯しましょう!


炊き上がりがこちら↓↓↓

醤油だけの味付けですが、炊き込みご飯としてちゃんと成立していて、簡単なんだけど美味しくて、また作りたくなる(作れる)のが両立できている、と思います(^^)/



白ごはん.comの『極限シンプルかやくご飯』、ぜひお試しください~
sirogohan.com/recipe/shouyugohan/

このかやくご飯、おにぎりにしてもすごく美味しいんです。今回YouTube動画も同時にアップしたので、前半の作り方、最後のおにぎりへのアレンジのところも、ぜひチェックしてみてくださいね!



ポイントとしては、かやくご飯だけど、塩をちゃんときかせておにぎりにした方が味にメリハリが出るのでおすすめです(海苔のざらざらした方を上にして、4等分に切っておき、にぎったおにぎりを順々に包んでいくといいと思います)


冷蔵庫に椎茸とにんじんがあるぞって方も多いかと思いますので、作った感想もぜひ教えてください~
sirogohan.com/recipe/shouyugohan/


昨年末にwoodpeckerさんから、白ごはん.comで作ろうとしているオリジナルまな板のサンプルが届きました↑

まな板の材質は僕も使い慣れた「いちょう」で決まったのですが、サイズ感や厚み、加工の仕方(デザイン)など、どれがいいだろうと、とっかえひっかえ使ってみて検討中。こちら、春ごろにはオンラインストアに追加できたらと思っています。

***

他にも進行中のプロジェクトがいくつかあって、僕が15年以上愛用しているメーカーさんの『包丁(牛刀とペティナイフ)』だったり、オリジナルの器の第3弾、食べるもので言えば『植物性100%の醤油ラーメン(2人前)』も3月ごろまでには商品化の予定です。

とにかく、道具は長く使えて(できれば一生ものの道具で)、食品はできるだけシンプルな加工度合いの国産原料を中心に(余分な添加物や輸送費を使わず、国内自給率向上&国内一次産業の応援につながる)商品作りを心掛けています。

また、目途がついたものから順次ブログで紹介していけたらと思っていますので、楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。

***

さて、白ごはん.comのレシピサイトのほうはどうかと言いますと、今月中には会員登録したら使える機能「お気に入り登録&メモ」の一覧表示の中で【キーワード検索】ができる機能を追加する予定です。

これは以前からリクエストいただいていたことなので、「お気に入りにたくさん入れすぎてて…」という人にはかなり使える機能になるんじゃないかと思います。メモ機能と合わせて、ぜひ活用いただけたらと思います。
※白ごはん.comのトップページ(https://www.sirogohan.com/)に「新規会員登録」のボタンがあります。メールアドレスとパスワード、性別、生年月だけで登録可能ですので、ぜひ未登録の方も一度機能を使ってみてください!

***

あとは、Twitterで気まぐれにつぶやいていることの紹介↓

こちら、自家製キムチのレシピもほぼかたまったので、この冬に撮影できたらしたいなと(^^♪

これまでそんなに見られてなかったのに、『ぶりのねぎ味噌ホイル焼き』が先週アクセス数が急上昇しました!作ってくれた方も本当にたくさん。こういう料理こそ、白ごはん.comらしくていいなと思います。

あとは、個人的にはこのツイートが嬉しかったです。卵白の活用法。こちらもぜひ参考にしてもらえたらと思います!

***

と、こんな具合で、いろんな方面に手を出しつつやっていますww レシピもちゃんと撮影してますので、次はレシピ更新のお知らせになるかと思います!いまのところ次回は『超絶簡単な炊き込みご飯』の予定。ご期待ください(^^)/


今年はじめてアップするレシピは、以前からリクエストをいただいていた『春巻き』です。

具材の組み合わせや、あんの加減など、定番おかずであれどレシピはさまざまなので、白ごはん.com流の作り方も参考になればと思います!

◇白ごはん.comの『春巻き』レシピ
sirogohan.com/recipe/harumaki/

※春巻きは揚げる前の状態で冷凍保存可能なので、まとめて作るのもおすすめ(^^♪ 冷凍についてはブログ記事最後に紹介しています。


***


冨田家の定番は、【たけのこ、干し椎茸、鶏ひき肉、にんじん、春雨】の五目の具材。

具材に絡むあんたっぷりでとろみ付けしているレシピも多いですが、うちはあん少なめ。

もちろん具材を作るときに水溶き片栗粉で多少とろみ付けしますが、パラパラな具材にもったり一体感が出るくらいの弱いとろみ加減にしています。


何というか、そのほうが具材の食感や風味がしっかり感じられるような気がして、必要以上に水気を多くしてとろみ付けしないやり方にいつの間にかなりました。

また、春巻きの太さは、好みでいろいろ変えてみるといいと思います。一般的な太さでもいいし、少し細めにしたら女性や子供も食べやすいサイズ感になると思うので、そんな風にいつもとちょっと変えてみるのもおすすめです。

 
揚げる時間の目安は【4~5分】くらい。春巻きはすでに火の通った具材を中に入れているから、表面の皮がいい色合いになることだけを気にすればOKです。


食べる時には、練り辛子やポン酢しょうゆをかけていただきましょう!


もし食べ切れない場合は、春巻きを揚げる前の状態で袋に入れて、冷凍保存してください。

揚げる時は凍ったままの春巻きを160~170℃の少し低めの油に入れて、きつね色になるまで(7~8分を目安にじっくり)揚げましょう!


◇『春巻き』レシピの詳細です。具材のとろみの付け方や巻き方なども詳しく紹介しています◇
sirogohan.com/recipe/harumaki/

IMG_0736.jpg
今日はまだ七草がゆを作っていないので、去年の写真なのですが、そのデータを持ってくるため1/7のブログをさかのぼってみると、去年と今年はまったく同じことを朝からやってました。白ごはん.comの改修について、WEB制作会社さんとの打ち合わせ!

白ごはん.comでは、2022年の春頃までにいろいろな改修を控えています(といっても個人でやっているサイトなので大改修とまではいきませんが…)。春までに2~3回細かなものも含め、改修をやる予定なので、「おっ、ここ変わったな」という点があるかもです。ぜひまた白ごはん.comもチェックしてみてください。

***

さて、今日は1月7日。年末年始のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためでもある七草がゆ。色どりだけじゃない、七草の香りの良さも心地いいんですよね!

スーパーなどで七草のパックを購入したら、すずしろ(大根)とすずな(かぶ)は実がついていることも多いので、皮ごと食べやすく切って別ゆでしてからお粥に合わせてみてください。白ごはん.comの『七草がゆ』のページも参考に↓
sirogohan.com/recipe/nanakusa/


僕は今年は全部そろえなくていいかなと思っていて…、晩ごはんにでも、かぶの葉(すずな)と、七草じゃないけどベランダで育てている雪白体菜(しゃくしな)の小さくて柔らかそうなところを入れて作ろっかなと思っています。

七草が用意できなくても、スーパーで売っている大根葉やかぶの葉、せりといった七草を1~2種だけおかゆにプラスするの(一~二草粥?)でも、作りやすいし、余ったら他の料理に使えるし、いいと思います(^^)/ ←その場合でも、できれば直入れせずに(色も悪くなりやすいので)、別鍋で塩ゆでしたものを最後に加えるといいかと!

白ごはん.comの『基本のおかゆ』のページや動画も参考になりましたら~
sirogohan.com/recipe/okayu/






皆さん、明けましておめでとうございます!
白ごはん.comの冨田です。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

年末に家族で餅つきをしました。しかも、家族3人+ちゃこという少ない人数で強行!
(餅つきに関しては、2018年にブログ記事にしていました。ケヤキの臼と杵を使っています→lineblog.me/sirogohan/archives/67293696.html

手が足りないうえに、ちゃこが「え?なに?米なら好きだから食べたいんだけど」という顔で臼の周りをうろうろすることすらあったから(そこのところは安全第一でやったのですが)、余分な筋力を使うことになったのか、元旦から軽い筋肉痛ですww


鏡餅もはじめて作ってみました。表面をきれいにならして作るやり方も後から調べたらあるようでしたが、表面が多少ぼろぼろでも、正月らしさも出ていいものだなと(^^)/


皆さんにとっても、2022年が健やかで素敵な1年となりますように!

白ごはん.comとしても、2022年も変わらず、流行に流されすぎず、家庭で作りやすいレシピをサイトや動画で紹介していけたらと思っています!

サイトに献立を紹介する新機能を追加したり、ストアのほうでも新しい商品を増やしたりと、新しいことにも挑戦していく所存ですので、今年もどうぞよろしくお願いします~。

↑このページのトップへ