筑前煮のYouTube動画を先ほどアップしました!
筑前煮は具材の下ごしらえからコツが満載で、さらには、どうして落し蓋をするのか、煮る時の煮汁の状態、ちょうどいい煮詰め加減など、動画ならではの伝わりやすさもあるよなと思って作ってみました。
この年末に筑前煮作るぞ、という方、ぜひチェックしてみてください!
出来立てはもちろん、冷めても美味しいのが筑前煮のいいところで、具材の風味や食感がいろいろ楽しめ、おせちにあると本当に嬉しい料理だと思いますので~!
↑これまでやってなかったのですが、このYouTube動画から「チャプター」登録(※)するようにしました。長い動画ですし、ここが見たいという場所を探しやすくなる機能はあったほうがいいなと思いまして。
※再生している位置を示す″赤いマーク″に沿って、動画の内容が登録されているので、見たい場所にジャンプしやすくなっています!
***
さて、今日は大掃除でもするかなと思っていたのですが、急きょ撮影したい料理ができたので撮影をしました。今年最後の撮影です。
たいていの年は31日までおせちを作るから、年末は買い出しだの撮影だのまだまだ忙しくやっているのですが…。今年はもうお終い! というのも、今年はおせちを作らないから。
おせちっぽい常備菜として、酢れんこんとか赤カブの漬物とか、もう作ったものもあるし、明日以降作るものも何品かあるのですが、今年は食べたいお店のおせちを食べるイヤーにしたので、ちゃんとお重に詰めるおせちは作らない予定なんです。
食の仕事をしているからどんな味付け・盛り付けがされているかが気になるっていうのもありますが、単純に誰かに作ってもらえるおせちって(改めて思うのですが)ものすごく贅沢で幸せなことですよね。いまから楽しみでしかたありません!早く来い来いお正月な気分です

年末にもう1つくらいブログを書きたいと思っているので、年の瀬の挨拶は次に取っておこうと思います。皆さん風邪ひかないように、あたたかいものを食べ、出来るだけぬくぬくとお過ごしくださいね!