月別アーカイブ / 2021年02月

tensin4142.JPG
先ほど『天津飯』のレシピを白ごはん.comにアップしました。あんの種類にも地域差があるかと思いますが、白ごはん.comなので和風醤油あんをかける作り方です。
sirogohan.com/recipe/tensin/

この天津飯は、僕が料理屋さんに勤めていたときに、まかないで本当によく作っていたレシピで、そのころは基本的に【卵を焼くところまで事前に仕上げておく】そして【食べる時に和風あんを作って仕上げる】という流れでやっていました。

ですので、家庭で作るときも例えば前日に卵まで焼いておいて冷蔵庫に入れておき、当日はそれをレンジで軽く温め、その間に和風あんを作り、ごはんをよそって仕上げる、そんな手順もおすすめです(^^♪


***


天津飯の紹介の前に、ちょっとだけ【白ごはん.comストアからのお知らせ】です。しばらく入荷待ちとなっていた3WAYエプロンがようやく再入荷しました!(土日のお休みの日に僕が検品を行っているため、ちょうど先ほどアップできました!)

タイミング的に24日の10%OFFの日まで数時間という微妙なところでしたので、今日は(数時間早いですが)すでにいまから該当商品がすべて10%OFFとなっています!

新発売の灰釉皿や再入荷のエプロン、だしブレンドやカレーふりかけもいろいろお買い求めいただきやすくなっていますので、ぜひこの機会にチェックしてみてください!

◇白ごはん.comストア
shop.sirogohan.com/

◇3WAYエプロン商品ページ
shop.sirogohan.com/product/epronao


***


さて、天津飯に戻りますが、今回具材は【ゆでたけのこ、椎茸、長ねぎ、グリーンピース】の4種を入れています。ゆでたけのこや長ねぎなどのシャキシャキした食感のものは入るといいですね!

ひとまず具材だけを先に炒め、それを溶いた卵に加えます↓↓↓

tensin10.JPG
あとは豪快に、とにかく豪快にww

具材入りの卵液を流し入れたら、大きく箸を動かして全体を半熟状態にして、裏返してからさっと反対側も焼きます。

tensin12.JPG
ごはんを盛り付け、卵をのせて、和風醤油あんをたっぷりとかけたら出来上がり!

tensin4111.JPG
和風あんの作り方にもポイントがありますので、ぜひレシピページでチェックしてみてください~(^^)/

◇白ごはん.comの『天津飯』
sirogohan.com/recipe/tensin/

currynote4226.JPG
今日のブログは白ごはん.comストアのことです。

昨日から、白ごはん.comストアでは【和風カレーふりかけキャンペーン】をやってまして、いま該当商品が元々お得なセット品も含めすべて10%OFF、そして上のようなレシピ冊子も付いてくる、という内容です♪

ブログの下のほうにも写真付きで紹介していますが、ごはん以外の使い道もたくさんあるふりかけなので、アレンジ活用方法を7品まとめたレシピ冊子となります!

この機会に使ってみていただけたら嬉しいです。

◇和風カレーふりかけ
sirogohan.com/product/kare-hurikake

currynotebig4229.JPG
***

ここからはレシピ冊子に登場する料理を簡単に紹介できたらと思います。
*カレーふりかけ自体は、北海道産の昆布で作ったおぼろ昆布をメインに、かつお節と白いりごま北海道産野菜100%の野菜フレーク(じゃがいも&とうもろこし)、マイルドで香り高いカレー粉を配合。調味料はきび砂糖と瀬戸の焼き塩を使用していて、隠し味に国産の原木干し椎茸粉末を組み合わせています。

カレーふりかけはご飯にかけてもちろん美味しいのですが、それ以外に【冷凍うどん+卵黄+カレーふりかけ】なんかも、ちょっとだけカレーうどんの風味も感じられて、手軽なわりにめちゃくちゃ美味しいです!

small3301.JPG

調味料的に野菜と混ぜるのもアリでして、【レンチン野菜+マヨネーズ+カレーふりかけ】という組み合わせも美味しく、いつものサラダのアレンジとしても便利に使っていただけると思います(マヨネーズを使ったサラダとして、なかなか秀逸で美味しい仕上がりになるかと!)

small3159.JPG

よりシンプルに、【ソースや塩の代わりにカレーふりかけを使う】というのも使い方として便利で、天ぷらや素材をソテーしたものに添えて使ったりもしています。

small3284.JPG

コンビニやスーパーでも置いている【せん切りキャベツ+ごま油+カレーふりかけ】でも手軽にサラダっぽいおつまみが作れて、それがまたパンにも相性抜群なので、そんなレシピもたくさんまとめています~。

small3673.JPG

レシピ冊子にはこれらのレシピも詳しく載せていますし、これ以外にもいろいろ。

お買い得&レシピ冊子付のこの機会にご賞味いただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

◇和風カレーふりかけ
sirogohan.com/product/kare-hurikake

◇白ごはん.comストアトップページ
shop.sirogohan.com/

*キャンペーンスタートの理由をお話すると…雑貨店さんとの商談がなかなかできない状況での発売だったので生産数も抑えつつやっていたのですが、予想よりも回復せずに『カレーふりかけ』が在庫過多気味となったためです…。賞味期限は6月末までなので余裕はあるのですが、ギリギリになる前に活用方法もプラスして皆さんにお届けできたらと思いました。

IMG_1100.jpg
Twitterにもアップしたのですが、昨日はめずらしく僕の住む愛知県でいちめん雪景色だったこともあり、ちゃこを公園に連れて行きました!


めちゃくちゃ元気に走り回っていましたが、さすがに人間はそれに合わせて走ってるから疲れ果てて、しばらく走らせたあとにちゃこを回収。そしてこの不服そうな顔…ww


と言っても、たくさん写真は撮りますが、笑顔の写真はなかなか撮れなくて、「可愛く撮るぞ~」と思ってシャッターを切っても、こんなオモシロ顔になることが多いかも…↓↓↓

IMG_1091.jpg
家に帰ってからはぐっすり(こんなふうに)疲れて寝ていました(^^♪ まぁどんな顔も可愛いもんですww

IMG_0567.jpg
先日のアンケートで「ちゃこちゃんをもっと登場させてください」と、レシピサイトのアンケートらしからぬ要望も多かったので(笑)、相変わらず元気いっぱい食欲旺盛なちゃこなわけですが、今回久しぶりに近況報告もかねてブログにアップしてみました!

***

さて、ほうれん草のナムルに引き続き、今日春菊のナムルをアップしました。春菊もごま油と合わせることで、風味が和らいで食べやすく感じる方も多いと思います!

namuru14.JPG
茎だけは時間差で先に鍋に入れて柔らかくゆでて、それから葉を投入。冷水で冷やしてからしっかりとしぼり、春菊1束に対して、醤油とごま油、白いりごま小さじ1ずつくらいで味付けしてください。

namuru20.JPG
春菊のごま和えなんかでは、ゆで時間をもう少し短めにしていますが、ナムルは柔らかいくらいのほうが美味しいと思うので、ゆで方やゆで時間もちょっと変えています。

namuru3900.JPG
◇白ごはん.comの『春菊のナムル』、ぜひお試しくださいね!
sirogohan.com/recipe/namuru2/
 

tunagoboumesi4197.JPG
先ほど白ごはん.comに『ツナごぼうコーンの炊き込みご飯』をアップしました!
sirogohan.com/recipe/tunagoboumesi/

というのも、先日すでにあった『ツナの五目炊き込みご飯』をたくさんの方に作ってもらえる機会あったのですが↓↓↓

もう少し手軽に作れるレシピにできないかと思い、【缶詰2つ&ごぼう】の組み合わせで作ってみました。これならパッと作れてしかも美味しいぞ!というレシピになったと思います(^^)/

tunagoboumesi1.JPG
また、具材からしっかり味が出るので、【だし汁いらず】のレシピでもあります(調味料は醤油とみりんだけ!)

切ったごぼうと缶詰のコーンとツナを合わせて、炊飯器で炊いてください~

※レシピページでははじめにお米を研いで30分くらい浸水する工程をとっています(浸水自体は洗い米の要領と同じなので事前にやってもOK)。浸水さえすれば炊飯器の急速コースで炊いてもいいので、うちでも急ぎのときは急速コースで炊いてます!

tunagoboumesi3.JPG
ツナの五目炊き込みご飯と同じくらい、味わい深く、でもちょっと手軽!クセになる美味しさだと思います(^^♪

tunagoboumesi5.JPG
◇白ごはん.comの『ツナごぼうコーンの炊き込みご飯』
sirogohan.com/recipe/tunagoboumesi/

ぜひお試しくださいね!

***

先日行った白ごはん.comキャンペーンですが、送付先の住所をお送りいただいた当選者の方に、今日プレゼントを発送させていただきました!明日か明後日には到着すると思いますので、お楽しみに~!

今回応募いただいたのに当選できなかった皆さんには申し訳ないです…。貴重なサイトに対するご意見や感想をいただけて本当にありがとうございました。またいつかキャンペーンやりますので!

odensai3191.JPG
いつもおでんづくりは気合を入れて挑みます。家にあるいちばん大きな鍋を用意して、何を具にしようかと、おでんを炊く数日前から考えたりしてww 

冨田家で一度に作る量はたいてい2~3日分。手間がかかる&味をなじませればどんどん美味しくなる、だからたっぷり仕込むわけです。2日目にはうどんを入れたり、餅巾着を追加したり、味変とまではいきませんが、1日目とは違ったおでんを楽しむ方法があるのもいいですよね!

この冬は3回ほどおでんを作ったかな…↓↓↓


さて、先ほどyoutubeに『おでんの作り方』をアップしておきました!下ごしらえの方法も動画でぜひチェックしてみてください~。2月後半もまだまだ寒い日がありそうなので、参考にしていただけたら嬉しいです。



***

最後に、キャンペーンについてのご報告。白ごはん.comのプレゼント企画、たくさんの方に応募いただき、ありがとうございました!応募総数は9427件でした。

これから集計をして、明日中には当選者の方にメールでご連絡をと思っています。応募要項にも書いたのですが、当選通知のメールは「info@sirogohan.com」から送付させていただきますので、迷惑メール防止の設定をされている場合は、予め「info@sirogohan.com」の受信許可設定をお願いいたします!

当選通知メールが届いた方はお手数ですが、2/15までにプレゼント送付先のお名前や住所を教えてください。(アンケートと同じような形で、送付先情報をお聞きするためのGoogleフォームのURLをお送りする予定です)

応募くださった皆さん、当選結果をお楽しみに~~!

※当選の通知メールを受信できなかった、期日までに送付先情報をいただけなかった、記載ご住所に不備があってお届けできなかった等の場合は、当選が無効になる場合があります。また、抽選方法や当選結果等についての問い合わせやご質問にはお答えできかねますのでご了承ください。どうぞよろしくお願いします!

mizunaitame3755.JPG
先週からスタートした『白ごはん.comプレゼントキャンペーン』、〆切が本日までとなります。まだ応募いただいていない方がいらっしゃれば下の応募要項からぜひご応募ください↓↓↓
lineblog.me/sirogohan/archives/67315235.html

応募フォームにはアンケートもありますが、そのいただいた情報は白ごはん.comのページづくりや、使いやすさ向上のために活用させていただこうと思っています!どうぞよろしくお願いします。

***

さて、昨日野菜レシピを2つアップしましたので、そちらもお知らせしたいと思います。

水菜とじゃこの炒め物
sirogohan.com/recipe/mizunaitame/

mizunaitame1.JPG
使う材料は【水菜、ちりめんじゃこ、しめじ、にんじん】で、味付けの調味料は塩とこしょうのみというシンプルさ!

mizunaitame12.JPG
でも、ばっちりごはんに合うおかずとなるし、シンプルだけど食べ応えもあるからうちでも水菜が旬の時期によく作っている組み合わせです。ぜひお試しください~

***

もう一つは、ヤーコンを使ったレシピ♪
と上のように、ヤーコンをあれこれ調理したのですが、ヤーコン初心者のうちの娘も喜んで食べてくれた一品をまずは白ごはん.comにアップしてみようかと思いました↓↓↓

ヤーコンのポン酢&ごま油漬け
sirogohan.com/recipe/ya-kon/

ya-kon3699.JPG
実質調理時間は5分くらいで完成する手軽さ!切ったヤーコンを水にさらして、容器に入れて、そこにポン酢しょうゆ、ごま油、ごまを加えて漬け込むだけです。

ya-kon6.JPG
ただ、ヤーコンを食べたことのない人には味の想像がつきづらいと思います。ヤーコンはシャリッとした食感で、甘みの少ない梨のような味わい(僕は独活の香りも少しだけ感じるんですよね)。

大根などの淡泊な野菜よりもヤーコンそのものに風味もあるから、ポン酢やごま油の風味と合わさって、本当に美味しい副菜となると思います!こちらもぜひヤーコンを見つけたらお試しください!

***

最後にちょっと近況報告を。2018年にいま使っている仕事場に移ったのですが、3~4月ごろには、引っ越す前に使っていた小さな仕事場に戻ろうかといま準備を進めています。

いまのところに引っ越ししてしばらく経って作業台が入ったときのブログがこちら↓↓↓
lineblog.me/sirogohan/archives/67305725.html

いま使っているところは元々住宅用として賃貸に出されていたところで、キッチン自体は何も手を加えず使っていました。お風呂場とかいろいろ付いてはいるものの、使わない部分も多くて、他の部屋も予定していた用途でも使えなかったりしたので、残念ではありますが元の仕事場に戻ろうかなと。

引越しの間は料理の撮影もできないし、いまのうちにいろいろと撮りだめておかねば!また仕事場の引っ越しのことも面白いことがあればブログに書こうかななんて思っています~。

↑このページのトップへ