月別アーカイブ / 2020年09月

gomubera5106.JPG
最近は物忘れが少し増えてきたのか…、過去(といっても2~3年前)に撮影したことのある料理を同じように撮影していたことが発覚したり…。

ブログでリクエストをもらった調理道具の紹介のことも、半年くらい忘れてました(笑) ようやく昨日、調理道具を撮影してきました!

***

さて、今回は“ゴムベラ的なもの”です。ゴムベラ単体ではなくて、ゴム製のスケッパーも紹介したかったので、的なもの、にしています。

●工房アイザワのゴムベラ
cQEFGmORu6.JPG
これは数年前からずっと使っています。食洗器NGなのですが、持ち手がケヤキの木を使っているそうで、質感が気に入っています。サイズが大小あるのですが、小のほうが圧倒的に使用頻度が高いことがわかって、後から一つ買い足したほどです。


●タイガークラウンのスケッパー
lR6lHR4Kll.JPG
スケッパーもしくはドレッジと言われる、この調理道具。あまり見慣れないものかもしれませんが、僕はずっと愛用していて、ゴムベラ的に使ったり、まな板の水気をさっと切ったり、切った食材を移すときに使ったり、洗い物の前にお皿の汚れをさっと落としたり、なかなか便利だと思います。スケッパーはパン生地を切ったりする用途でも使われるので、硬いタイプもあるのですが、僕は用途的にゴムベラのようにも使いたいので、柔らかいタイプのスケッパーを2枚ほどキッチンにストックしています。


●無印のシリコーンジャムスプーン
tl1uIo7rof.JPG
瓶からきれいに取りたい、容器の調味料をきれいに移したい、とゴムベラ需要は我が家ではけっこう高いので、上で紹介した工房アイザワのゴムベラ小を出すまでもないな…というときには、無印のこの小さいシリコンスプーンを使っています。スプーン部分が柔らかいので、ゴムベラ的に使えるし、なかなか便利です。


●家事問屋のシリコンスパチュラ15
Qult0ZRPre.JPG
これは衝動買い(笑) こんなに小さいものがあるのか!と思って買いました。ただ、どうしても使い慣れたアイザワのゴムベラ小を手に取るクセがあって…このゴムベラのぴったりの出番を探しているという、まだまだ模索中なものですが、参考まで。


さらっとこんな風に、僕が使っている調理道具を、できるだけ皆さんも購入できる道具を中心に紹介していこうと思っています。特にリンクは貼らないので、気になるものがあれば調べてみてください~

***

karehurikake_3570.JPG
明日10/1から白ごはん.comの和風カレーふりかけが雑貨店さんにも並び始めます(取扱店も少ないのでぼちぼちとですが…ww)。個人的には雑貨店さんはもちろん、これから新米の時期を迎えるお米屋さんにもぴったりだと思っていますので、もし、ふりかけを販売したいというお店があれば僕か販売元である山本佐太郎商店さんまでぜひご連絡ください。
※1ケース30袋入りですが、「無添加ふりかけ」と「和風カレーふりかけ」を半々ずつで卸すことも可能とのことです!

●山本佐太郎商店への連絡先
siro.oroshi@gmail.com

●白ごはん.comへの連絡先
こちらはブログのコメント欄でも、twitterのDM等でも何でも大丈夫です!

●その他「だしブレンド」などの商品はこちらから
https://shop.sirogohan.com/

onigiri4850.JPG
今日は白ごはんcomストアの月イチのお得にお買い物できる日でもあるので、『無添加ふりかけ』『和風カレーふりかけ』を使っての🍙づくりのことを少し書きたいと思います。

いろいろ試してみた結果なのですが、この2種類のふりかけは、混ぜご飯にするよりも、表面にまぶして握るほうが、味も見た目も良い!と感じています。

*どんなふりかけでもそうなのですが、混ぜ込むと味が均一に広がるメリットがあるものの、ふりかけの味そのものは少しぼやける味わいになりがちです。反面、表面にまぶすと一口目にしっかりふりかけの風味を感じることができます。

白ごはん.comふりかけをおにぎりにする時のおすすめはつまり、こういうことです↓↓↓
onigiri4827.JPG
 手を濡らして水気をしっかり切り、手に塩を軽くまぶす
 ※無添加ふりかけもそうですが、特にカレーふりかけは塩分控えめだし、塩をつけることで味にメリハリが出ます!

 おにぎりをにぎる
 ※真ん丸がまぶしやすいのでうちはこの形が多いです。真ん丸、三角、俵などお好みでどうぞ!

 少し大きめの器にふりかけを出して、転がしてまぶす
 ※写真くらい余裕があると全体にまぶしやすいかと思います。三角に握ったら側面にまぶしたりすればOK!

SNSで白ごはん.comのふりかけを混ぜご飯にした後におにぎりにしているのを見かけたことがあって、「そういえば伝えてなかった!!」と思いまして…。ぜひ、まぶすタイプの🍙もお試しください!

●ふりかけを含め、今日は10%OFFデイ。ぜひこの機会にお試しください~。
白ごはん.comストアは→こちらから

onigirip1.JPG
4連休は仕事もあったし、どこにも行ってないのですが、家でできる限り盛り上がることをしよう!と家族で計画を立てました。といっても、食べ物がらみのことばかりです☺

その一つが、『おにぎりパーティー🍙』‼

家にあるもので数種類のおにぎりをとにかく作って食べる!という、一見地味なものですが、冨田家では誰しもがテンションマックスになるくらい盛り上がるので、いつの間にかその呼び名に"パーティー"が付いてイベント化しています(笑)

おにぎりパーティーのお品書き
・自家製梅干しを具に(海苔付き)
・おかか醤油混ぜごはんで(俵型)
・待望の栗ごはんで(今年はじめて!)
・冷凍庫に眠ってた辛子明太子で(海苔付き)
無添加ふりかけをまぶして
カレーふりかけをまぶして
この6種類の🍙にお茶と少しの漬物

onigirip2.JPG
漬物さえもお腹に入らないくらい、おにぎりばかりを食べたのですが、5合の米を炊いて、3人で食べ切るという食べっぷりはなかなかだと思います(^^♪ 味が違うものを組み合わせると、おにぎりだけでも美味しくて、進みますよ~ 🍙パーティーぜひ皆さんもトライしてみてください!

onigirip3.JPG

もう一つやりたい!と言っていたことは、いまが旬の筋子を買ってきて、いくらの醤油漬けを作って、おうちで「いくら丼」をいただくこと↓↓↓

いくら丼に栗ごはん(そして大量のおにぎり)…、どこにも出かけてはいないのですが、秋をたっぷり感じることのできた連休でした。生産者さん、流通、販売者さん、皆さんに感謝です…。家族みな大満足でした!

***

最後に、今回のブログに登場したもののレシピリンクを貼っておきますね↓↓↓

◇いくら醤油漬け
sirogohan.com/recipe/ikura/

◇栗ごはん
sirogohan.com/recipe/kurigohan/

また、明後日の24日は白ごはん.comストアの10%OFFデイなので、また明日か明後日にでも告知をさせていただきますね。よろしくお願いします。

hera_2_3674.JPG
9/1発売した当日に調理べら(大)のほうがすぐに売り切れてしまい…紹介するタイミングを逃してしまっていました。今日の20時ごろに、調理べら(大)(小)がともに再入荷となりますので、ブログで紹介したいと思います。

***

岐阜に工房をかまえる木工作家、酒井桂一さんの作る調理べらを僕はもう何年も愛用しています。見た目では伝わりにくいかもしれませんが、細めの幅、厚み、持ち手の具合が絶妙です。繊細な動きが出来る、かつ丈夫なので、とても使いやすい。今回、ちょっとだけ要望をお伝えさせていただき、白ごはん.comオリジナルの形で作っていただけることになりました。

hera_4_2377.JPG

今回、オリジナルで2種類作っていただいたのですが、一つは僕も使いなれたサイズ(27㎝長さ)の『調理べら(大)』。こちらは、へら部分の厚みや、ものをすくいやすくするための窪みなどを、白ごはん.com仕様で細かく調整いただきました↓↓↓

heradai_0_3676.JPG
heradai_3_3614.JPG
heradai_4_3619.JPG
heradai_7_3127.JPG
heradai_9_3479.JPG

もう一つは、ヘラとスプーンの中間くらいを目指した『調理べら(小)』です。ちょっとした炒め物にも使いやすいサイズでありながら、ボウルの中で例えばポテサラの具材をつぶしたり混ぜたり、味噌汁の味噌をこすときに使ったり、食卓でサーブするのに使ったり。小さくすることで用途がぐんと広がったように感じています↓↓↓

herashou_0_3681.JPG
herashou_3_3622.JPG
herashou_4_3624.JPG
herashou_8_3512.JPG
herashou_10_3366.JPG

どちらのへらも先端幅は狭い作りなので、手先の感覚がダイレクトに伝わる感じがいい具合だなと思っています。白ごはん.comストアのそれぞれの商品ページでは、写真盛りだくさんで詳しく紹介していますので、ぜひ気になる方はチェックしてみてください!

◇調理べら大
https://shop.sirogohan.com/product/heradai

◇調理べら小
https://shop.sirogohan.com/product/herashou


それから、同じ時間から売り切れとなっていた『白ごはん.comオリジナル鍋つかみ』も再入荷します。どちらも今日この後20時からお買い物いただけるようにしますので、合わせてよろしくお願いします~
https://shop.sirogohan.com/product/nabetukami1

nabe3_0792.JPG

***

最後に、調理べらを作ってくださっている木工作家、酒井桂一の個展のお知らせです。明後日9/20(日)から、名古屋市天白区の「ラ・メゾン・デ・レギューム」さんで1週間ほど個展を開かれます。主に器やカトラリー、お盆などが並ぶそうなので、ぜひお近くの方は足を運んでみてください!
酒井桂一さんのインスタに詳細載ってます

僕が撮影に使っているこちらのお盆も酒井さんに作っていただいたもの。木の種類も木目の出方もさまざまなので、個展はほんとうに見て選ぶ楽しさがあると思います。ぜひぜひ!
gsoboro1689.JPG
 

agemaki4786.JPG
今日は家で作れる最高に美味しく、ヘルシーなおつまみを紹介したいと思います!連休中の宅飲みにぜひ作ってみてください(^^♪

日々料理レシピを考えていると(料理を出すお店をもしかしたらいつかやるかもしれない…その時に何をメニューに加えようか…)とつい考えちゃうことがあります。

15年くらい前までは、僕は自分が総菜屋か定食屋をはじめるかもと思って食の仕事に励んでいました。例えば、白ごはん.comの『豚の生姜焼き』なんかは、それを想定していろいろと試作を進めてできたレシピだったりします。

じゃあ、定食屋じゃなくてお酒を出すお店だったらどうかと考えると、真っ先に出てくる"おつまみ"がこの料理です。油揚げの薬味まきまき。 長年うちでこの呼び方なので、レシピ名もそのまま(笑)

agemaki11.JPG
これまでは、全国の居酒屋がこれを定番にしてしまうかもしれない…くらいに妄信してしまっていて、気軽に出すわけには…とレシピを出し渋っていた冨田です(ほんとにww)

このたびそんな妄信を捨て去って心変わりしまして、晴れてレシピ公開となりました(笑) 常備菜として作り置きした"油揚げの含め煮"をフライパンでさっと焼き、そこに好みの薬味をたっぷりのせていただきます!これが美味しいんです。肉や魚を使わず、ここまで満足感のあるおつまみも少ないのでは⁈なんて思います。

agemaki8.JPG
油揚げさえ炊いてしまえば、こっちのもの(あとは薬味をそろえるだけ!)なので、ぜひ挑戦してみてください。

おすすめの薬味は、大根おろしに、おろし生姜、刻み葱か大葉のせん切りあたり。こちらが『油揚げの薬味まきまき』のレシピページとなります↓↓↓
sirogohan.com/recipe/agemaki/

agemaki10.JPG
これを機に、そもそも油揚げをどう炊くか?って情報も必要で、そこのとこもわかりやすくしてみました。これまで、白ごはん.comではいなり寿司やきつねうどんなど、何パターンかの油揚げの煮方を紹介してきたのですが、だし汁を使わず、いちばん作りやすいレシピでまとめ直していますので、トライしやすくなっているかと。
 
ageni14.JPG
上のように、切った油揚げは鍋の中で放射状に並べて煮ます。煮る時間は12分ほどなのですが、少し煮汁が残るくらいのタイミングで火を止め、保存容器に移しましょう!

ageni17.JPG
【冷蔵3日、冷凍なら1か月は日持ち】しますので、油揚げを炊いておいてストック→自分の好きなタイミングで、薬味まきまきにしたり、いなり寿司、きつねうどんにしたりでOKかと思います。『油揚げの含め煮』のレシピはこちらです↓↓↓ 4連休の方も多いかと思うので、ぜひおつまみに作ってみてください~
sirogohan.com/recipe/ageni/


***

白ごはん.comストアからのお知らせです。鍋つかみと調理べらの再入荷ですが、【明日9/18の20時ごろ】を予定しています。ぜひそのタイミングでストアをチェックしてみてください。
https://shop.sirogohan.com/

今回はどちらも急遽作家さんにひと月に制作できる数量の半分を作っていただきました。次回の入荷は10月初旬~中旬にはなると思うので、どうぞよろしくお願いします。

zerohanga--2.jpg

9/1からはじまった国連WFPのキャンペーンに、ぜひ皆さんで参加いただきたくてブログを書いてます!ちなみに、国連WFPは飢餓をなくすための活動する国連唯一の食料支援機関です。

※このツイートの通り、1投稿が120円の寄付となります。さらにそれがTwitterならリツイート、Instagramならリポスト、Facebookならシェアをした数も、同じように120円の寄付のカウントとなります。

※上の取り消し線部分の内容を修正させてください。国連WFPの今回のキャンペーンアンバサダーの投稿については、上のようにTwitterならリツイート、Instagramならリポスト、Facebookならシェアをした数も、同じように120円の寄付とカウントされます。僕は今回アンバサダーとして協力させていただいているので、僕のツイート等は該当します。ただ、通常は1投稿が120円の寄付となるのみとのことです。誤解のある記述をしてしまい、申し訳ありませんでした。


参加方法などの詳細は下記WEBページにまとまっていますが、120円の寄付で途上国の子どもたち4人分の学校給食となります。
https://www.jawfp.org/worldfoodday2020/

日本の食品ロス(食べられるのに捨てられる食料)は年間612万トンにもおよぶ(平成29年度)と言われています(農林水産省の発表で)。反面、世界の飢餓人口は何億人といて、紛争や異常気象により、ここ数年は増加しているとのこと…。

僕も生活の中で、食品ロスを減らしたり(これとはまた違いますが脱プラの意識を持つよう)気を付けていますが、こういったキャンペーンの時に参加し、考えてみることがとても大切だとも思っています。

そこで、白ごはん.comから捨てがちな「野菜の皮や葉」「魚のあら」「だしがら」を活用するレシピをピックアップしてみましたので、参考になればと思います。ぜひ、大根の皮のきんぴらやポン酢漬けなど、非常に手軽なものもあるので、

#食品ロスゼロアクション #ゼロハンガー2020 #国連WFP

この3つのタグをつけて、投稿してみてください。また、このブログをTwitterにあげている下のツイートもぜひRTお願いいたします。

さて、ここから料理の紹介に移ります。はじめは大根の皮の活用で2品。これから秋冬をむかえると大根料理の出番も増えてきますよね。煮物などでは大根の皮を厚くむく必要があるので、その皮をきんぴらにしたり、もっと手軽にするなら刻んでポン酢に漬けるだけでも美味しい一品となります↓

daikonkawatate.JPG M1HxV73uo4.JPG
◇ 大根の皮のきんぴら(立派なちょいおかずに!)
sirogohan.com/recipe/daikonkawa/

◇ 大根の皮のポン酢漬け(手軽さナンバーワン!)
sirogohan.com/recipe/daikonkawa/


それから、次はだしがらの活用レシピ2つです。かつお節と昆布。出汁を取ったら冷凍保存しておき、まとめて作るといいかもしれません。どちらも常備菜として日持ちするものなので、食卓で活躍してくれるはずです(^^♪ ↓

lGFBut1MpC.JPG TEMttESyLI.JPG
◇ 鰹だしがらふりかけ(だし取りの後に!) 
sirogohan.com/recipe/katuohurikake/

◇ 昆布だしがらと椎茸の佃煮(昆布ならこちら!)
sirogohan.com/recipe/kobusiitake/


こちらは野菜についてくる茎や葉の活用。かぶ、大根、にんじんなど、そのままにしておくとしなびてしまうので、買ってきたら野菜から切り離し、保存しておくとよいです。それをできるだけ早いタイミングで、細かく刻んでふりかけにするのがいちばんかと↓

dnDv9SbBuR.JPG uqHNW1V8NQ.JPG
◇ かぶの葉ふりかけ(じゃこ&ごま油プラスで!)
sirogohan.com/recipe/kabuhurikake/

◇ にんじん葉のふりかけ(くるみを少し合わせて!)
sirogohan.com/recipe/ninjin/


最後は魚のあらや野菜のゆで汁をだし汁代わりに活用するという例です。スーパーで売られている鯛のアラなどは、もちろんお吸い物にぴったりなわけですが、同じ作り方で「サバ」や「アジ」でも美味しいだしが取れて、お吸い物に活用できます(しかもアラに一度火を入れることになるので、生ごみが臭くなりにくい!)。また、野菜のゆで汁もだし汁代わりになるものも多く、白ごはん.comで紹介してきた中では「菜の花」のゆで汁が昆布だしのよう!とすごく評判となったことがあります(これは菜の花が旬の時期にぜひお試しください^^♪)↓

usioyoko2.jpg nanohana4310tate.JPG
◇ 鯛のあら汁(アジやサバでも美味しい!)
sirogohan.com/recipe/usio/

◇ 菜の花のゆで汁でおひたし(ゆで汁がだし代わりに!)
sirogohan.com/recipe/nabana/

いかがでしょうか。捨てがちな野菜の皮なども、知っておくだけで手軽な一品に早変わりできるものがあります。ぜひおうちでもトライしてみてほしいですし、国連WFPのキャンペーンに何かしらの形で参加していただけたら嬉しいです!よろしくお願いします。



◇ ごはんはもちろん、パンにサラダ、
◇ 炒め物などの仕上げにも美味しい
◇ 『無添加ふりかけカレー味』
◇ 絶賛発売中です↓↓↓
LINEbanar_kare-.jpg


↑このページのトップへ