月別アーカイブ / 2020年07月

yakiniku2347.JPG
うちがそんなに焼肉の頻度が高くないからか、「今回はたれにこだわってみるか!」と市販品のいいやつを買ってみたりしても、たれが余って使い切れなかったりするし(というか、開封後は早めに使用してくださいと書いている商品がいつまでOKなのかよくわからないし…)、逆によく焼肉をやる妻の実家では「冷蔵庫にあると思ってた焼肉のたれが足りない…」と困ってしまうことがよくあるみたいです。

市販の焼肉のたれも様々な特徴があるのですが、シンプルな調味料で作ってみようと、試作を進めてみると、けっこう美味しいレシピが出来上がりました!
https://www.sirogohan.com/recipe/yakiniku/

ちょっと足りないときに、そもそもたれを手作りしてみたいときに。余っても炒め物などに使うと美味しいので、なかなか使えるレシピになったかと思います(^^)/

***

材料は『醤油、みりん、砂糖、はちみつ、ごま油、ごま、チューブのにんにく&しょうが、一味唐辛子、こしょう、レモンのしぼり汁』です。

みりんだけは煮切ったほうが風味が良く仕上がるので、レンジ加熱で煮切るやり方を紹介しています。

yakiniku4.JPG
あとは全部を合わせて溶かし混ぜるだけ!

yakiniku6.JPG
醤油ベースのさっぱり系な焼肉のたれです。作ったら冷蔵庫で5日ほど日持ちします。

yakiniku2314small.JPG
焼肉に。余ったらちょっとした炒め物に。ぜひ活用してみてください~

yakiniku2356.JPG

***

【白ごはん.comストアからのお知らせ】です。

昨日のお知らせの通り、この後20時に、鍋つかみの墨色8個とうす茶9個を再販させていただきます。作家さんの手作りのため、数が少なめであることをご了承ください…。またほかの色合いも制作していただいていますので、また販売時期は追ってお知らせさせていただきます。よろしくお願いします。
https://shop.sirogohan.com/
 

asuparab1104.JPG
先ほどyoutubeにアスパラガスの下ごしらえ/ゆで方の動画をアップしました。

下ごしらえ系はふっと気になることがあると思うので、部分的にでも参考になればと思います↓↓↓



***

それから、先週発売して売り切れになっていた鍋つかみですが、stoffaさんが急遽手元に残っていた布を使って、墨色とうす茶を作ってくださいました。明日の20時ごろに白ごはんcomストアに在庫をアップしますので、よろしくお願いします。
https://shop.sirogohan.com/

nabe2_mix0768.JPG
*今回は急遽の制作だったので、墨8枚とうす茶9枚と少なめですが、この色も含め全4パターンも順次制作いただく予定ですので、またお知らせさせていただきます。よろしくお願いします。

recipecard.JPG

昨日、オリジナルの鍋つかみを販売スタートして、あっという間にすべてが売り切れになってしまいました。いつものことながら、モノを販売することに慣れていないので、ほんとに手探り状態。

今回の鍋つかみは、作家さんに一点ずつ作っていただいていて、はじめの入荷数もトータルで50個強だったので、この4連休で売り切れになっちゃうかもですね~なんて話をしていたら、ほんとにすぐでした(買いたくて買えなかった皆さんには申しわけないです…)

『フシの日10%OFFだし、鍋つかみも販売スタートしましたよー』とお知らせしようと思っていただけに、しまったな感が否めません(笑)

***

とはいえ!今日は24日ですので、月に一回のフシの日、白ごはん.comストアの特売デイです!

新発売のふりかけはすでにお得価格設定なので、だしブレンドなどが対象ですが、ぜひこの機会におうちで使ってみてください~
https://shop.sirogohan.com/

hurikake3.JPG

また、だしブレンドや無添加ふりかけなどは、上の写真のようなレシピカードを1枚ずつ同封してお届けしています。

いまの時期なら、だしブレンドはさっぱり梅なめたけを作るレシピだったり、無添加ふりかけは冷たい卵黄のっけうどんのレシピだったり、レシピカードを見ながら作ってもらいやすいものを紹介するようにしています。こちらも参考になればうれしいです。

***

昨日のブログに「調理器具などのアイテムも増やしていく予定」と書きました。これはいま色々と動いていまして、今回の岐阜のstoffaさんの鍋つかみも作っていただける範囲で随時既存の4アイテムの在庫をアップしていきますし、同じように岐阜の木工作家さんにオリジナルの調理ベラを作ってもらっていたり、器やエプロンなんかの話も進んでいます。

白ごはんcomストアの取り扱いアイテムを増やすなら、愛着を持って永く使ってもらえる、そんなアイテムにしたい!と(数はたくさん作れないものもありますが)、そんな考えで僕自身がいちばん愛着を持ってやっていますので、これから先、お知らせするのが楽しみで仕方ありません!来月にはたぶんもう1アイテム増やせるかなと思いますので、これからも白ごはん.comストアをよろしくお願いします~
https://shop.sirogohan.com/

nabe3_0792.JPG
白ごはんcomストアで【鍋つかみ】の販売がスタートしましたので、お知らせいたします!
https://shop.sirogohan.com/

僕が長年使ってきた岐阜のstoffa(ストッファ)さんの鍋つかみを、このたびオリジナルデザインで作っていただけることになって、上のような4パターンが出来上がりました。

詳しい情報は鍋つかみの各ページに、その良さや使い勝手などをまとめていますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね!

***

ここからはざっと、今回の鍋つかみについて、写真多めでご紹介したいと思います。

↓個人的にミトン型じゃないシンプルな鍋つかみが好きで、こんな風に使っています(手の感覚に近い状態で使えるかなと)
nabe10_mix1416.JPG

↓デザインは4パターンですが、色違いでも使ってもらえるようにしています。
nabe10_kuro1399.JPG

↓こちらが、うす茶色のデザインと、墨色のデザイン。
nabe2_mix0768.JPG

↓こちらが渋めのベージュベースに、赤のラインとブルーのライン。
nabe2_mix0771.JPG

↓一度洗うと一気に柔らかくなるので、扱いやすくなります。
nabe5_blue0966.JPG

↓裂き布織りという作り方で、布を裂くところ、織るところ、それを縫製するところまですべて一人で作られています。
nabe4_1867.JPG

↓ミトン型ではないので、ちょっとした敷物にも使えます。
nabe7_cha0864.JPG

↓こちらはグラタン皿の下に敷いてみたもの。
nabe7_cha0977.JPG

裂き布織りだからこそ、"丈夫で、用途が広く、使い込むほど手によくなじみ滑りにくい"など、使うほどに感じられる良いところがたくさんあると思います。

伝えたいことを商品ページにまとめていますので、こちらもぜひご覧くださいね。

鍋つかみ(墨色)
鍋つかみ(うす茶色)
鍋つかみ(ベージュ×ブルー)
鍋つかみ(ベージュ×レッド)
 
***

岐阜のstoffaさんは、鍋つかみの他にも、コースターやバッグなども制作されていますので、ぜひstoffaさんのサイトもチェックしてみてください~
http://stoffa.jp/

gobousarada2194.JPG
先ほど白ごはん.comに『ごぼうと枝豆の和サラダ』をアップしました。
https://www.sirogohan.com/recipe/gobousarada/

春くらいから出始めている“新ごぼう”を使って作ると、食感も軽やかで、枝豆や生姜との相性もばっちりだと思います。ぜひこの夏にトライしてみてください~!

***

作り方を簡単に紹介しますと、ごぼうは棒状に切って塩と酢を加えたお湯でゆでます。

gobousarada3.JPG
後から枝豆をゆでるのでお湯はそのまま取っておいて、ごぼうだけ水気を切ってバットや保存容器に移します。ここで【醤油、酢、みりん、少しの砂糖】を混ぜ合わせて、冷蔵庫に移し、ごぼうに少し下味をつけるのがポイントです。

gobousarada5.JPG
枝豆もゆでてざる上げし、粗熱が取れたら実を取り出して、せん切り生姜と戻したわかめと一緒に冷蔵庫で冷やしておきます。

gobousarada8.JPG
あとは、ごぼうの下味をつけた調味料ごと、すべての具材を混ぜ合わせ、オイルとこしょうをプラスすれば出来上がり!

gobousarada9.JPG
彩りもよく、生姜の風味もプラスされて、ごぼうの枝豆の食感がいいんです(^^)/

gobousarada10.JPG
白ごはん.comの『ごぼうと枝豆の和サラダ』、ぜひお試しくださいね!
https://www.sirogohan.com/recipe/gobousarada/

***

白ごはん.comストアから一つお知らせです!これから少しずつ調理道具などの雑貨アイテムを増やしていく予定なのですが、第一弾はオリジナルの鍋つかみ。

裂き布織りという作り方で、すべりにくく、使いこむほどにいい感じになってきます。明日の昼くらいにブログでお知らせ&白ごはん.comストアで販売スタートする予定ですので、よろしくお願いします!
https://shop.sirogohan.com/

nabe3_0792.JPG

tomatuna20122.JPG
爽やかで夏らしい混ぜご飯を、先ほど白ごはん.comにアップしました。

『トマトとツナの混ぜご飯』
https://www.sirogohan.com/recipe/tomatuna/

***

材料も工程もシンプルなのですが、トマトだけは【湯むきして皮を除き、種とまわりのゼリー状の部分も取る】と、混ぜご飯にしたときの美味しさが断然変わってくるので、ぜひやってみてください。

tomatuna4.JPG
油を切ったツナと1㎝角に切ったトマトを合わせて、温かいご飯に混ぜます。味付けは醤油と塩だけでOKです。

tomatuna7.JPG
器に盛り付けてから、粗びきの黒胡椒をたっぷりめにふるのが美味しいです。それから、大葉が冷蔵庫にあればせん切りにして添えてみてください。風味がプラスされていっそう美味しくなります!

tomatuna9.JPG

皮のないトマトの口当たりも良く、爽やかで、ツナの油っけとばっちり合っていると思います(^^)/

tomatuna20122.JPG

白ごはん.comの『トマトとツナの混ぜご飯』ぜひお試しくださいね~
https://www.sirogohan.com/recipe/tomatuna/

***

参考までに、上の写真の器ですが、左側の茶碗は阿南維也さん、大葉の入った小皿は正木春蔵さんの作ったもの。いい器はほんとに料理を引き立ててくれます。

 ***

◆白ごはん.comの会員登録◆ 登録者数が1万人を超えました!使い勝手などのご意見もまたお待ちしています。
https://www.sirogohan.com/


◆『無添加ふりかけ』も発売中◆ 紀州産の梅肉がきいて、愛知県産の焼き海苔が香って、北海道産の昆布で作ったおぼろ昆布がたっぷり入っています。
https://shop.sirogohan.com/

↑このページのトップへ