月別アーカイブ / 2019年08月

blocksDSC_0353.JPG

子供の夏休みも、もう終わり…。

この夏うちの家族ではBlokus(ブロックス)というゲームが大流行しました。なんどみんなでやったことか。4色のパズルのような様々な形のピースでやる陣取り合戦ボードゲーム。食がらみの情報じゃないですけどね…(笑)

ルールがシンプルで、2~4人まで対戦できて、しかも!小学生と大人が対戦しても、なかなかいい勝負になるんです。

これがBlokusのパッケージ↓↓↓

blocksDSC_0374.JPG

これが面白くて、家でも、親戚の集まりでも(わざわざ持って行って)、老若男女いりまじってゲームを楽しみました。じいちゃん、ばあちゃん、孫、自分、みたいな3世代対戦もしたり。

けっしてメーカーのまわし者ではないんですけど、たまたま見つけてすごく面白かったからブログでもオススメしたくて紹介しました。

blocksDSC_0363.JPG

プレイヤーは四つの隅からピースを置き始めて、自分の色のピースの角と角をくっつけて、陣地を広げていくっていうもの。角じゃなくて、面同士がくっついてしまってはNGというルールです♪(自分以外の色のピースとは面同士がくっついてもOK)

いろいろな形のピースがあるので、別の色の間をすり抜けていけたり、最後の方は置きたくてもちょっと形が違って置けなかったり…。これが置けたら勝ちなのに、娘のピースに邪魔されたり…。

ちなみに、、

王道の正方形に加え、六角形のブロックスもあります(こちらはピースも形が違って三角形を組み合わせたような形)。うちは王道のやつを買ってハマったので、六角形も後から買い足しました。こっちも同じようなルールです。

blocksDSC_0376.JPG

もし家でやるボードゲームを探していれば、ぜひ検討してみてください!amazonの評判もなかなかのものです。商品ページのリンクを参考までに貼っておきます→こちら

*いま「ブロックス」でググってみたら、テレビでも取り上げられたりしてるんですね。町のおもちゃ屋さんでも売ってるのかな…(僕は見つけられなかったからネットで買いました…)

*明日は9/1。2品献立の動画をアップする予定ですので、こちらもお楽しみに~。今回は「豚キムチとわかめスープの一汁一菜」です!
https://www.youtube.com/c/sirogohancomChannel

top_7304small.JPG

24日(フシの日)の【だしブレンド100円OFF企画】、本日8/24も開催しています(^^♪

このキャンペーンに合わせ、通販機能を少し追加しまして、

代引き購入を選択可能に!
購入代金10,000円以上で送料無料に!


となりました。

既存の仕組みを使ってのネット通販スタートではなかったので、このように機能追加が後出しになって申し訳ないですが、これから活用してもらえると嬉しいです。

ちなみに本日24:00までの開催ですのでよろしくお願いします!
https://shop.sirogohan.com/

※だしブレンドの発送はできるだけシンプルにするため、ポスト投函のネコポス(クロネコヤマト)をメインで使っています。代引き設定にした場合、ポスト投函ができなくなって送料が若干高くなってしまうので、その点だけご注意くださいね。

dasiblend_bn.JPG


さて、だしブレンドの活用法について「だしブレンドでだし醤油って作れないの⁇」という質問がつい最近ありました。

まだ撮影できていないし、試作途中なのですが、けっこう簡単に作れるのでおおよそのレシピを紹介します↓↓↓

1. 保存瓶などにだしブレンド大さじ1と1/2ほどを入れる(容器は耐熱用で!)
2. 鍋に醬油100ml、みりん大さじ1と1/2、好みで酢小さじ1、好みで一味唐辛子少々を合わせ、火にかけて一度沸かす
3. 熱々の2を1に入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
4. 翌日から味がなじむので、冷奴にかけたりとだし醤油として使う


といまのところ、こんなものを試作しています(レシピをアップするときに調味料は調整するかもしれませんが)。試しにやってみよっという方の参考になればと思います(^^)/


*だしブレンドについて、Twitterでうまいこと特徴をまとめたツイートはこちら↓↓↓ フシの日キャンペーンもぜひご活用ください。https://shop.sirogohan.com/

rebani9520.JPG
こんにちはー。冨田です。

例年までは夏といえばビールで、毎日のように晩酌していた僕ですが、今年からは週に1回飲むか飲むかくらいになりました。*いまは週2日お酒を飲んでて、残り1日はビール以外の日本酒やワイン、さっぱりとシードルなどなど、気分によって変えてマス!

習慣を変えるって大変な気がしますが、少しずつ変えていって(ここで言えば、ビールを減らしていって…笑)、いざ変わってみたら、あれ、けっこう平気じゃん!って思ったり。

何年もずっと変えたいけどスルーしてきたことって何個かあるので(ミミズがはったような字を書くこととか…)、40歳を一つの節目として、この1年でいろいろ挑戦してみたい気もしています。


なーんて、あんまり料理と関係ないことを書いてしまいましたが…

今日は「鶏レバーの甘辛煮」の紹介です。
https://www.sirogohan.com/recipe/rebani/

鶏レバーは下ごしらえがけっこう大切で、水にさらしたり、さっと茹でたりします。でもその下ごしらえも、難しいわけじゃなくてちょっと面倒…くらいなものなので、ぜひやってみてください。

あとは、せん切り生姜とレバーを合わせ、はじめから調味料や水を合わせてぐつぐつ煮るだけ!

rebani6.JPG
煮始めはけっこう汁気たっぷりなんですが、下の写真になるくらいまで汁気を煮詰めます。このじっくり煮る工程で、生姜の風味が移ったり、酒やみりんといったアルコール分のある調味料によって臭みが揮発したり。

ちょっと時間はかかるけど、確実に美味しくできると思います。

rebani12.JPG
ご飯のお供に、お酒のおつまみに!ずいぶん前に(何年か前だったと記憶しています)、リクエストされたレシピなのですが、ようやくアップできました(笑) 

白ごはん.comの「鶏レバーの甘辛煮」
https://www.sirogohan.com/recipe/rebani/

*ブログ記事のはじめに書いたことなんですが、なんか習い事はじめてみようかなーなんて思ってる今日この頃です…。

gyuusute0330.JPG

最近、小6の娘がキッチンに立つことが多くて、自由にさせるか悩みつつも、はじめが肝心!とあれこれ教えています。

というのも、、「リンゴの皮がもっときれいにむけるようになりたい…」という彼女の目標を夏休みに達成するためで、この夏はリンゴの代わりに梨を使ったり(いまの時期リンゴ高いですからね…)、たまにちゃんとリンゴでむく練習をしてみたり。練習のかいあって、かなりきれいにむけるようになりました(^^)


さてさて、今日は白ごはん.comでアップした新しいレシピの紹介。

まず一つ目は「和風ステーキ丼」
https://www.sirogohan.com/recipe/gyuusute/

ステーキ肉を焼き上げる最後の方に醬油だれを加えてさっと絡め、取り出した後にはバターをプラスして「バター醤油ソース」を作って仕上げにかけるレシピです。

にんにくを使うか迷ったのですが、薬味で大葉を合わせると香りもいいし、特になくてもいいかなと思って、にんにくナシのレシピにしています。

gyuusute6.JPG

もう一つは「ゴーヤの肉詰め」
https://www.sirogohan.com/recipe/go-yaniku/

go-yaniku0091small.JPG
ピーマンの肉詰めよりはかなり手間がかかるのですが、ゴーヤをたっぷり使ってメインのおかず作りたい!って人もいるかもと思ってレシピにしてみました。時間とゴーヤがたっぷりあれば(笑)、ぜひお試しください。


最後に!
DSC_0348.JPG
いま書店で「おいしい無印良品。」という書籍が並んでいます(出版元は株式会社GB)。無印の商品をどう活用し、楽しむかって本なのですが、レシピを掲載いただきました!

できるだけシンプルな和食を紹介したいと思ったので、無印の国産野菜の乾物や、国産米で作った醤油糀などを使って、白ごはん.com的なおかずを2品掲載いただいています!ぜひこちらも書店で見かけたら手に取ってみてください~ 

皆さんこんにちは。

お盆のお休みのタイミングで大きな台風…。

移動される方、台風の通り道にお住いの方、

どうぞお気をつけくださいね…。



さて、8/1にアップした新しいレシピ動画の今後の予定ですが、

これから1日と15日の月2本公開でいけたらと思っています。



今回は「牛肉のしぐれ煮おろし丼」と「ピーマンサラダ」の2品!

汁物を入れてなかったのに

「一汁一菜動画はじめまーす」とか、冒頭から間違ってるし…(笑) 

ツッコミどころ満載かもしれませんが、こちら第二弾の2品献立動画です↓↓↓

反省は次の動画にいかしていきたい、前向きにそう思っています(^^♪







※初回は「一汁一菜」というくくりにしていました。たしかに僕としては「味噌汁さえあれば、献立はどーにかなる!」くらいの気持ちで献立を考えているのですが、汁物なしで、お茶くらいを用意して、他に2品を作るっていう献立のたて方も紹介していきたいので、一汁一菜→2品献立、に冒頭のくくりを変更しようと思います。次回以降は、冒頭の紹介部分でも「2品献立」とちゃんと言うつもりなのでお許しください…。

gyuusujimen0232.JPG
以前、牛すじ肉をゆで終えたのがちょうどお昼だったので、「あー素麺とか使ってちゃちゃっとご飯作るかー」と家族分も作って出したら、やけに好評で、それからというもの、この作業をしていると決まって「今回は何の麺をいれるの?? ^^」と笑顔で家族の皆が寄ってきます(笑)

お盆だとか年末年始の付近は、スーパーに行くと牛すじ肉がいつもよりたくさん並んでる気がします。そんなに牛肉を買うことのない冨田家ですが、値引きされた牛すじ肉を見つけた時は迷わずカゴに入れて(けっこうまとめて買って)、ありがたくいろんな食べ方をしていただきます(^^♪ 今回もまさにお盆シーズン、値引きされていたのでたくさん買いました。

これまで白ごはん.comで、牛すじを使ったレシピをいくつかアップしてきたんですけど、
牛すじのゆで方
牛すじ大根
牛すじカレー

今回はもう少しシンプルな「和風牛すじ麺」。牛すじさえ下茹ですれば、あとは簡単シンプルな一品です!牛肉の甘さや旨さがしっかり感じられつつも、すっきりとした美味しさを目指しました↓↓↓
https://www.sirogohan.com/recipe/gyuusujimen/


gyuusujimen1.JPG
なにはともあれ、まずは牛すじ肉をゆでるところから。上のリンク先を参考に、一度ゆでこぼしたあとに、2時間くらいじっくりゆでてくださいね。


gyuusujimen3.JPG
和風牛すじ麺の具材は、しめじと少しの牛すじ肉。他の具材をプラスすれば、牛すじ肉はなくてもいいくらいなんですけど、少しだけ細切りして入れるくらいでいいかなと思います。


gyuusujimen8.JPG
牛すじ肉のゆで汁だけで汁を作ると少し甘ったるくなるので、僕はいつもゆで汁と薄めのかつお出汁を半々くらいで合わせ、しめじなどの具に火を通し、しょうゆ、みりん、塩、たっぷりのこしょうで味付け。仕上げにはたっぷり刻みねぎや一味唐辛子をふりかけていただきましょう!
https://www.sirogohan.com/recipe/gyuusujimen/

帰省される方も多いかと思います。猛暑ですし、交通量も多いので、皆さんお気をつけてお帰りくださいね。僕は帰省せず、牛すじ肉だとか、相変わらずいろいろ料理をして家族と食べる日々を過ごしたいと思います(^^)/

↑このページのトップへ