月別アーカイブ / 2018年08月

Wo52hUI4W2.JPG
今日はヤマサ醤油さんの新しいレシピを2つほどご紹介です。

一つは「モロヘイヤとキムチのぶっかけ冷麦」
https://recipe.yamasa.com/recipes/2917

ねばねば食材のモロヘイヤとピリ辛のキムチ、マイルドな卵黄、とたっぷり具材な麺料理です。卵黄をつぶし、豪快に混ぜていただくっていう夏っぽさもいいかなと!写真もちょっと男前な感じにしてみました(^^)/ 


Wg8_iFVYwn.JPG

もう一つは、「トマトとベーコンのお味噌汁」
https://recipe.yamasa.com/recipes/2919

こちらも上のキムチと同じように、生姜と粗びき黒こしょうをピリリときかせて、爽やかな仕上がりをねらった汁物です!

それぞれぜひチェックしてみてくださいねー!


*先日、久しぶりに家でもつ鍋を作りました。今年の秋冬は鍋料理のレシピを増やしたいなーと思っているのですが、その時期はイレギュラーの仕事も多そうで、夏から秋のうちに各鍋料理の完成度も上げていかねば!と試行錯誤しています^^ 

oobagohan2971.JPG
最近、夏休みの娘(小5)が家でドラマを見ることが多くなりました(宿題も終わって完全にリラックスだらだらモードです…笑)。そうとう楽しみにしているし、夏休みなんだから楽しく過ごせばいいよねと思いつつも、テレビの見すぎにならないよう、私も時間があるときには、彼女の食い意地をエサに「鬼まんじゅう作らない?」とか「五平餅作らない?」とか、おやつ作りとかも提案したりしています。

そして、今度、娘にやらせてみようと思っているのが「なめたけ」づくりです↓↓↓

nametakesai11.JPG
ここ1~2か月、娘はずいぶんと気に入って自家製なめたけをたんまりと消費して(つまり私に作らせて)いるので、自分で作ったらなおさら美味しかろう、おやつじゃない手作りも好きなものであれば楽しかろう、と思うので作ってもらう予定です(^^)/

娘も白ごはん.comをipadとかで見ながら作るので、「ここがよくわかんない」とか、娘につっこまれないよう、一昨日くらいになめたけの工程をすべて撮り直して、よりわかりやすくしておきました。つまらない親のプライドですが…(笑)

白ごはん.comの「自家製なめたけ」
https://www.sirogohan.com/recipe/nametake/


それから、サイトの「青じそごはん」をよりさっぱりと、色どりもよく「梅干しと青じその混ぜご飯」に変更しました~。こちらも合わせてぜひ見てみてくださいねー
https://www.sirogohan.com/recipe/oobagohan/

oobagohan2971.JPG

goheimoti2800.JPG
この夏の私の自由研究…「五平餅をいかにお家で手軽に美味しく作れるか」(笑)

朝ドラの「半分、青い」で五平餅が大人気ですもんね!岐阜県寄り愛知県に住む料理研究家としては、食べ慣れたものでもあるので、研究のしがいがありました。

いろいろ試した結果、串に刺さずにフライパンで作るという方法に!


ざっと下に工程の写真を並べますが、ご飯のつぶし方や焼き方、たれの作り方などなど、ポイントがたくさんあるので、ぜひレシピページでチェックしてみてください↓↓↓

白ごはん.comの「五平餅の作り方」
https://www.sirogohan.com/recipe/goheimoti/

goheimoti13.JPG
ご飯はすりこ木でしっかりとつぶし…


goheimoti18.JPG
フライパンで両面を焼きます


goheimoti24.JPG
そのフライパンにたれの材料を入れて軽く煮詰め、


goheimoti29.JPG
焼いたご飯を全体にからませて、オーブントースターなどでさっと焼けばOKです!


もちろん雰囲気重視で、串につぶしたご飯をくっつけて、魚焼きグリルなどで素焼きして、味噌だれかけてまた焼いて、という工程でもよいのですが、串に刺さずにフライパンで作るこのやり方のほうが圧倒的に簡単ですので!

ぜひお試しくださいねー(^^)/

白ごはん.comの「五平餅の作り方」
https://www.sirogohan.com/recipe/goheimoti/

turumurasakikurumi2644.JPG
みなさんこんにちは。暑い暑いお盆休み。どのようにお過ごしでしょうか。

私は昨日、お出かけ先の道の駅で美味しそうな“つるむらさき”を見つけたので、酒のつまみを作るついでに、撮影&白ごはん.comにアップ…。

とまぁ、フリーランスで働いていると、仕事と休みのはっきりとした切り替えがなくて、いつまでも働らけちゃうので、お盆休みだけどパソコン前にいたり、娘と遊んだり、親せきとお酒飲んだり、といった過ごし方になっています(^^)

turumurasaki1.JPG
これがつるむらさき↑↑↑ 青々した冬野菜のようですが、旬はいま、夏の時期です。茎の部分が紫のものもあるからその名前がついているようですが、茎が緑色のもののほうがよく見かけますね。最近はスーパーでも見る機会が増えたように思います。


turumurasakikurumi2634.JPG
1品目は「つるむらさきのクルミ和え」
https://www.sirogohan.com/recipe/turumurasakikurumi/

つるむらさきは独特な風味やぬめりがあるので、ごま和えよりかは、よりコクのあるクルミで和えたほうが美味しく仕上がるかなと思ってやって以前作ってみたレシピ。今日はこれをおかずに冷酒を飲む予定です(笑)


turumurasaki2597.JPG
もう1品は「つるむらさきのみそ汁」
https://www.sirogohan.com/recipe/turumurasaki/

みそ汁は本当に万能で、多少クセのある野菜でも、みその風味で食べやすくしてくれるし、例えば油を仕上げにプラスしたり、先に炒めたりすることで、より食べやすくもなったりもします。

と言いつつも、つるむらさきは特に油と合わせずに、シンプルに油揚げと。個人的には、赤みそ(豆みそ)を使って、少し渋いみその味わいで、つるむらさきをみそ汁の具にして食べるのが好きです。


どちらも、娘も美味しい美味しいと食べてくれる料理なので、食べやすい仕上がりになっていると思います。お出かけ先で、めずらしい野菜や魚などの食材を手に取ることもある時期ですので、ぜひ、思い切って買ってみて、新しい食材にもチャレンジしてみてくださいね!

みなさんのお盆休みが充実したものになりますよう!

qeApYWXVtZ.JPG

scopeさんのチラシやWEBで掲載いただいているこの連載、今月は冬瓜です!

季節の野菜をシンプルに、手軽に、美味しくいただいちゃおうという趣旨でやってまして、今回の冬瓜はだし汁を使わない豚汁の作り方を紹介してます~

*「旬、シュ瞬!」8月冬瓜の記事
https://www.scope.ne.jp/now/shu/9350


0mHhOFMbQI.JPG

白ごはん.comのひとって生姜好きだよね。

なんてTwitterでコメントされてたのを2~3回は見たことあるのですが(笑)、確かにそう、私はかなりの生姜好き!

この冬瓜の豚汁にもかなりの量の生姜を入れています。一人当たり5~10gくらいは使ってる。好みですが、コラムもチェックしつつ、ぜひたっぷり入れて作ってみてください。


それから、今年の土用干しの時に「自家製ゆかり」を毎度のことながら仕込みまして、そのポイントを
白ごはん.comにもまとめてみました。こちらもご覧くださいねー
https://www.sirogohan.com/recipe/yukari/

yukari1.JPG

このゆかりごはんと、冬瓜の豚汁、最強だと思うなー(^^)/

yukarismall.JPG

「とうもろこしのゆで方」と「鶏肉のポン酢煮」、2つの夏の人気レシピを動画でアップしました~!


こちらは「鶏肉のポン酢煮」。いまの時期、ねぎが高いこともあるので、その場合は生姜だけでもOKです!切らずに煮汁に漬けておけば、冷蔵庫で3日ほど日持ちします。





そして、もう一つは「とうもろこしのゆで方」。蒸したほうが正直なところ、とうもろこしの甘みは強く出るのですが、“ゆでる”調理法はジューシーに仕上がったり、塩気をプラスできることだったりと、そんな良さもあると思っています。とうもろこしをゆでる時の参考になりましたら!




*久しぶりにブログをアップしたのですが、先週あたり、ちょっと体調を崩しておりました…。皆さんもこの猛暑ですので、少しでも食のすすむ献立であったり、水分補給を心がけたりと、お気をつけくださいね!!

↑このページのトップへ