我が家はけっこうな頻度で白玉だんごを作ります。白玉粉はだいたい常備してて、家のおやつ以外にも、保冷容器に詰めて弁当とセットにしたり(^^)/ *このフルーツ缶との組み合わせは運動会弁当のときこんな風に↓↓↓持ってってますと、毎回お話しているので「また出たか!」ですよね(笑)
うちの娘は、白玉だんごを作っていると自然と横に来て、特に頼まなくても手伝ってくれます。自分用という「特大なだんご」を作ってみたり、茹であがる頃にはちょっとホラーな形になってしまう「動物型」、あとは食べ応えゼロな「薬サイズの小さな玉」…。粘土で遊ぶような感覚なのでしょうね。
いちおう白ごはん.comの白玉だんごのレシピページです↓
http://www.sirogohan.com/recipe/siratama/
白玉だんごを作る時って手が粉っぽいので、あんまり写真を撮らないので、娘と一緒に、、、っていう写真がないのですが、なんか子供の遊びっぽい感じが伝わる写真ないかなぁ~と探してみると、ありました!!
娘の手仕事、高野豆腐バージョン!
先月くらい、大量に高野豆腐作ってるとき、「切りたい??」って聞くと喜んで腕まくりしてたので、すべて切ってもらったのですが、最後の方は「自由にしてよし!」と言っておきました。そうすると、「うさぎ」やら「星形」やら、「めがねっぽいもの」まで、、(笑) *決して無駄にしているわけではなく、本人は喜んであとからすべて食べるので、冨田家ルールでOKとしています(^^)
こんな風に子供に手伝ってもらうのは、想定していたより時間かかるし、面倒なことも多いですが・・・、手軽なおうちのイベントとしても楽しいかもしれません

白玉だんごだとか(高野豆腐も?!)、ぜひこの夏休みに子供の好きな形に…なんてこと一緒にやったら、本人喜んで思いもよらぬ形が出てくるかもしれませんよー
