月別アーカイブ / 2017年06月

pi-mankinarino1.JPG
うちの事務所の裏でこじんまりとやってる畑で、待ちに待った夏野菜の収穫のタイミングがついにやってきました~

ピーマンやトマトを(きゅうりはもう少し時間がかかりそうだけど…)、ちゃこの散歩がてら収穫して帰ることも多くなった今日このごろ。

もう少し経つと急いで収穫しなきゃいけないタイミングが来るわけですけど、夏野菜ってそんな風にどんどんできちゃうので、畑での収穫はもちろんのこと、スーパーでの袋売りもなんだか根菜類よりも威勢のいい感じで詰めてくれちゃってますよね(笑)

いやいや、そんな使い切れるかわからんし、と言わずに、その大量の夏野菜、たっぷり使って献立にてんこ盛りにしましょうよ!っていう献立を連載でアップしたので、そのお知らせです^^
https://kinarino.jp/cat4/26039


連載コンセプトが「冨田さんのおうちで食べてる感じも出しつつ…」ってことなので、うちの娘が大好きなピーマンの肉詰めをメインに。

pi-mankinarino2.JPG
きゅうりは「ピクルス」と「みそ汁」の2品使い。生のポリポリとしたピクルスに、火を通したほっこり柔らかい食感のきゅうりのみそ汁。火の通し方でぜんぜん違う雰囲気になるので、ひとつの献立の中に組み込んでまったく問題ないと思っています。

そんなこともお伝えしたくて、この献立はわざときゅうりの2品使いにしてみました

pi-mankinarino3.JPG
↑↑↑どうやらピクルスときゅうりのみそ汁では、切る幅は同じだけど、皮のむき方が違うみたい↑↑↑ そのあたりはぜひ連載記事をみてみてくださいね(笑)
https://kinarino.jp/cat4/26039

pi-mankinarino4.JPG
pi-mankinarino5.JPG
スタイリングに関しては、今回はピクルスとかも合わせるし、和っぽすぎる食卓じゃない雰囲気を作って見せたかったので、珍しくクロス使いです(^^)/ スコープさんのオリジナルファブリックを使ったんですけど、テーブルにクロスをかけるとなんだか気持ちがシャンとしますね(笑) 

このクロス、柄も厚みもすごく使いやすいから、新調したテーブルが来たらまた使ってみようと思っています!(話は変わって明日冨田家に丸テーブルが届くんですよね!←娘が居間で宿題してるんですけど、、テーブルの方が姿勢を正して、宿題もやりやすそうなので、私一人がずっとほしいと言っていた‟3人掛けの丸テーブル”の購入が許されたってわけですっ 座卓派だったんですけどコタツの時期までテーブル派になるかもです^^)

*キナリノ×SCOPEさんの連載でして、インスタでも紹介いただいてます。合わせてぜひご覧ください~↓↓↓
@kinarino_official
@scope_japan
 

zunda23242.JPG
白ごはん.comで「手作りずんだ餅」のレシピをアップしました~!
http://www.sirogohan.com/recipe/zunda/

梅雨入りして、天気もぐずぐず、気持ちもちょっとだけふさぎ込んじゃう(私だけかもしれませんが笑)、そんなときは休日にでもぱぁっ~とおやつ作りでもしたくなるものです。

そんな手作りおやつの参考になればうれしいです。そんなに難しくもないので、ぜひお試しを!

*ちゃこも散歩に行けないので、フラストレーションがたまってるのか家の中で暴れ気味…
chakotuyu.JPG
chakotuyu2.JPG
狭いキッチンで暴れられるのはね、ちょっと困るんですけど、追い出してもめげずにまた来るんですよね😢 いつまでも子供っぽいやつです。

gyuudon2008.JPG
白ごはん.comでいろいろとレシピ更新してます。

まずは「牛丼」。多少工程部分もより丁寧にしたんですけど、何より、もっと美味しそうに牛丼を見せたかったので撮り直し
http://www.sirogohan.com/recipe/gyuudon/

実は白ごはん.comの丼ぶりレシピの中ではいちばん人気なのがこの牛丼レシピ!

最近、撮影や動画とかで牛丼を作ることが多かったので、大根おろしで食べたり、薬味と合わせてみたり、いろんな食べ方を楽しみました(^^)/ 暑い時期は牛丼プラス大根おろしってやっぱりいいですね~

それから、牛丼の煮汁やちょっとした具材が鍋に残ることがありますが、それらは翌日にでもだし汁を足して、醤油や塩などの塩気のある調味料だけを足し入れて(甘みは十分なので)、うどんつゆとかにするといいと思います↓↓↓ 

といっても下の写真はにゅうめんですが(笑)。 おうちのピーマンや万願寺唐辛子ができはじめたので、ついでに収穫して適当に切って入れてみました 牛の甘みがしっかりと楽しめる、なんちゃって肉うどんになってくれるので、こういった活用もぜひぜひ

gyuudonarenji.JPG
あとは「ピリ辛たたききゅうり」とかも更新!
http://www.sirogohan.com/recipe/tatakikyuurired/

牛丼とたたききゅうりで、献立的には完成しちゃいますね~!ちょうど昨日ちゃこを散歩してて、通り道の畑の横を通ったら、ちゃこのお友達の飼い主さんの畑で、きゅうりをいただいちゃいまいした

ちゃこは「私がもらったもの何なに??」って感じで、きゅうりを奪ってきそうになりましたが、そこは死守して、たたききゅうりの撮影に無事に使えました~。

tatakikyuuri2108.JPG
今日明日くらいから、梅雨らしい天気になりそうですね。買い物まとめてすることがあれば、「牛丼とたたききゅうりの定食」なんてひとつ候補としていかがでしょうか??余裕があれば大根おろしのっけも!
 

kuromisoyasai18962.JPG
めずらしく、白ごはん.comで同時に3レシピアップしました~

黒こしょうをしっかりきかせた「味噌だれ」のレシピとその活用に関するものなんですけど、自分でレシピにしといて言いづらいんですけど、ほんとにこの味噌だれレシピが秀逸!

オススメポイントは

・この味噌だれの調味料が‟味噌、砂糖、粗びき黒こしょうの3つだけ”というところ!
火にかけずに混ぜるだけだから、すぐに作れちゃうところ!
・野菜や肉とかにも合わせやすくて、粗びき黒こしょうがしっかりきいてるからクセになる味なところ!


レシピを考えたり、作る人側からすると、一つの料理として完成させてレシピ化する際にも様々なコンセプトを持ってやってると思うんですけど、作りやすさ、また作りたいと思うか、応用がきくか、保存がきくか、、、この「黒こしょう味噌だれ」はほんとにいろんな要素をクリアしているので、絶対に流行るレシピだと思っています(^^)/

まずは「黒こしょう味噌だれ」のレシピリンク↓↓↓
http://www.sirogohan.com/recipe/kuromiso/


その活用レシピとして「野菜スティックサラダ」と、冷蔵庫に余りがちな薬味ねぎや長ねぎで手軽に作れる「ねぎの味噌だれがけ」をアップしています。

「野菜スティックサラダ」のレシピ
http://www.sirogohan.com/recipe/kuromisoyasai/

*きゅうりとか大根とかも美味しいけど、火を通したにんじんと食べるのが個人的にいちばん好きです

kuromisoyasai1879.JPG

つづいては「ねぎの味噌だれがけ」のレシピ
http://www.sirogohan.com/recipe/kuromisonegi/

薬味ねぎバージョンと、普通の長ねぎバージョンで紹介しているのですが、薬味ねぎを使う方は電子レンジで加熱するから5分以内で作れるレシピになっています!

冷蔵庫でしんなりしちゃったり、先っぽが変色しちゃうことも多いねぎ類ですが、このくらい手軽であれば、そうなる前に美味しくいただけちゃうと思うので、ぜひ作ってみてください。

kuromisonegi9551.JPG

びっくりするかもしれないけど、味噌大さじ3に対して、粗びき黒こしょうは小さじ1ほど入るから!だまされたと思って、レシピ通りにやってくださいね。

※ちなみに、小学校4年のうちの娘もこの黒こしょう味噌だれ、喜んで食べています。香辛料が苦手なお子さんでなければいけるかな、と思います。ただ、粗びき黒こしょうも挽き方によって辛みの出方が変わってくるので、うちの娘もすごく粗く挽いた時の黒こしょう味噌は、ちょっとこしょう辛い、って言って水を飲みながら(でも食べたいらしく…)食べ進めておりました(笑)

asuparatuna8612.JPG
白ごはん.comで「アスパラときゅうりのツナ和え」をアップしましたよ~!
http://www.sirogohan.com/recipe/asuparatuna/

普通に美味しい組み合わせ♪ 好みでオニオンスライスをプラスしたり、アスパラと一緒ににんじんとかをゆでてプラスしたり、冷蔵庫にある野菜を加えちゃってもOKですので(^^)/

さてさて、先週の土曜日は娘の学校が授業公開だったので、昨日は振替休日。

娘もamazonプライムでドラえもんばっかり見てたので(笑)、「うどんでも作るか!」と久々にいっしょにうどんを作りました!

まだレシピとしては白ごはん.comにアップしませんが、私の備忘録として↓↓↓
・中力粉 500g
・粗塩 25g
・水 225ml

①塩水は作っておいて、粉を入れたボウルに塩水を少しずつ入れながら、粉を両手で混ぜつつ水を分散させる(粉を混ぜる係は娘、塩水入れ係は私!)。

②水が均一に分散してぽろぽろになればボール状に丸くまとめ、ボウルにラップして20分おいておく。

③食品用の厚手のビニール袋などを広げ、②をはさんで、上からふみふみ(ふむ係は娘)。伸びたら折りたたんでまたふむという作業を7回くらい繰り返す。

④③を丸くボール状にまるめて、ラップでしっかり包んで30分おいておく。

⑤下の写真のように、片栗粉をまぶして、麺棒で伸ばし、折りたたんで切る。

udon20171.JPG
udon20172.JPG
生麺はくっつきやすいので、打ち粉は必須なんですけど、家庭で打ち粉として用意しやすいのは、片栗粉だと思います。でも、片栗粉を使うとゆでる時にゆで湯にとろみがつきやすいので、たっぷりの湯を用意し、粉はしっかりとお湯に投入する前に落として、とろみがついちゃった時のために別で湯を沸かしておいてとろみがついたら湯を半分くらい入れ替える、といった用意をしておくといいかなと思います。

udon20173.JPG
初夏だけど、やっぱり釜揚げで いつか手打ちうどんもちゃんとレシピにできるようにまとめるぞぉ!ちなみにめんつゆは、濃いめに取っただし汁5:醤油1:みりん1くらいで。

休日みたいなものだったので、ちゃこもゆっくり散歩に行けました~
DSC00559.JPG

butakimuti1295.JPG
学生のころ(といっても高校生の実家暮らしの時)、友達が家にくるとよく豚キムチを作っていました~。みんなめっちゃ喜んでくれて、いまでも懐かしい思い出です

当時のレシピからバージョンアップして、白ごはん.comで「豚キムチ」をアップしましたので、ぜひ見てみてくださいね。
http://www.sirogohan.com/recipe/butakimuti/

豚キムチは、キムチの味付けにまかしときゃOKって気持ちも、なくはないのですが、私は肉と野菜類を炒めた後に、醤油を全体にいきわたらせて下味をつけます。それから最後にキムチ&ニラで完成っていう流れです。

あとは、豆もやしを入れるのが好きなので、豆もやし指定レシピにしています(^^)

ぜひぜひ、これからの時期に作ってみてください。ごはんもお酒もきっとすすむ、優秀なおかずになってくれると思います!
 

↑このページのトップへ