月別アーカイブ / 2016年11月

minesuto3627.JPG
うちは決まって平日の朝はごはん。土日の朝はパンにすることも。

そして、みそ汁以外の汁もので、いちばん登場回数が多いのが「和風ミネストローネ」です。
http://www.sirogohan.com/recipe/minesuto/

ミネストローネといっても、トマト系ではなく、和風だしを使った、野菜たっぷりのもの。

これならパン食でも、ごはん食の献立でも、組み合わせがしやすいのです(^^)

作った翌日でも美味しいので、たいていまとめて作っちゃいます。

春夏野菜のバージョンもあるのですが、まずはいまの時期美味しい秋冬野菜バージョンを。

ぜひお試しくださいね~!
 

namekozousuiyoko3981.JPG
白ごはん.comで「なめこ雑炊」のレシピをアップしました!
http://www.sirogohan.com/recipe/namekozousui/

冬は雑炊が食べたくなる季節、鍋の〆とは言わず、お昼にちょっと作ったり、晩ごはんに具だくさんで土鍋で作ったりするものおすすめです。

そんな雑炊レシピ、白ごはん.comでは牡蠣ぞうすいをこれまでアップしていたのですが、まだまだ足りん!ということで、追加雑炊レシピ第一弾。

なんてたって、なめこのつるんとした食感が美味しいんですよね。それを活かすための薬味選びやちょっとした下ごしらえのコツ、ぜひ見てみてください。

ちなみに牡蠣ぞうすいはこちら↓↓↓
http://www.sirogohan.com/recipe/kakizousui/

同じ雑炊レシピですが、今回のほうがより丁寧に伝えるよう写真も文も工夫してみました(^^) そのうち牡蠣ぞうすいの工程も切り替えると思います~。 

mukago3474.JPG
変なタイトルですが、はじめに白ごはん.comの更新情報を。

いまちょうど旬を迎えている「むかごご飯」のレシピを白ごはん.comで更新しました。
http://www.sirogohan.com/recipe/mukagogohan/

むかごって、ごぼうと同じで皮の香りが強いんですけど、炊き込みにするとそれがちょっと強すぎることがあって、、香りを穏やかにするためにすり鉢の中でゴロゴロとするのですが、そのあたりの写真を撮りなおして、よりわかりやすくしてみました!見つけたらぜひ作ってみてください~。

そして、先日このブログでも紹介した新連載「旬の献立」、なかなか畳とちゃぶ台が様になっててとっても好評です(^^) ぶり大根も作ってみたって声もたくさん届いてますよ~ 
https://kinarino.jp/cat4/23893

このとき、撮影場所である事務所に畳をレンタルして持ってきて撮影したのですが(←そう!がんばって探せば畳はレンタルできるんですっ)、あまりにも居心地がよかったので、事務所にその後、畳を新調しちゃいました(笑)

shokutaku2.JPG
自宅には畳あるんですけど、やっぱり事務所にもあると落ち着くんですよね。生まれてはじめて畳を購入したのですが、畳の縁の柄が何十種類もの中から選べたりして、なかなか楽しかったです。

chakotatami.JPG
ちゃこはイ草の香りが気になるようで、クンクン。

chakotatami2.JPG
カメラ目線でお座り(背景が畳だと少し和犬っぽい笑)

chakotatami3.JPG
いまはこんな風にして、撮影や休憩に使っています~。 しばらくはちゃぶ台や和っぽい撮影の出番が増えそうです(^^)

chakotatami4.JPG
畳だとちゃことの距離が近いのが難点。。撮影のじゃまもしてきそう…。

shokutaku2.JPG
久しぶりに新連載がはじまりました~。冨田家の食卓シーンを盛りだくさんに切り取った、ザ和定食な新連載(^^) 

冨田ただすけの「旬の献立」
https://kinarino.jp/cat4/23893

どんな連載かと言いますと、私が思う、その月々に食べたいおすすめの献立を、食卓シーンから調理、盛り付けなど、たくさんの写真を使って紹介していく企画で、今月のおしながきは、ぶり大根、白菜浅漬け、たたきごぼう、根深汁、鍋炊きごはんです 

少し甘めのトロトロのぶり大根、ゆず果汁入りのシャキシャキの白菜浅漬け、この2つに白ごはんが入れば、もう完璧な無限ループ!!食感の違いと甘いしょっぱいの味の違いでほんと止まらなくなるんです(笑)

この連載を見たら、ぶり大根が絶対食べたくなる(作ってみたくなる?)はずっ 

shokutaku3.JPG
普段白ごはん.comでは料理ひとつひとつをフォーカスして、その切り口で写真も作り方も紹介しているので、今回の新連載はまた違った切り口で、やっていて面白いです(ちなみに、スタイリングと撮影もすべて自分でやらせてもらってます)。

普段自分が組み合わせている「和の献立」は、文字にするために立ち止まって考えてみると、やっぱり味付けや食感、色合いなど、献立としてまとめた理由がちゃんとあって、そんな料理的側面と、器使いや和の雰囲気のある食卓の作り方なども含め、いろんなことをこの「冨田ただすけの旬の献立」では伝えていけるような気がしています。

ぜひ皆さん見てみてくださいね!

shokutaku.JPG
新連載「冨田ただすけの旬の献立」
https://kinarino.jp/cat4/23893

連載はキュレーションサイト「キナリノ」さんにて。
https://kinarino.jp/

主な器は私も何度も購入させていただいたことのあるscopeさんです(連載の最後に使用した器クレジットも入っています)。上の写真でぶり大根をのせている印判鳥獣六寸皿が、すごくいいんですよね^^
http://www.scope.ne.jp/

taranabe.JPG
今日は全国的に冷えてますね~。東京でもう雪だなんて、、いっきに冬になっちゃいましたね

ヤマサさんでの和食レシピ、実は鍋っぽいものを今月2品アップしてました。でも「まだ暖かいから紹介してもなぁ」なんて思ってたら、今日のこの寒さ!ぜひ今晩はお鍋でいきましょう(^^)

1品目はたらを使って野菜をたっぷりいただくシンプル鍋、「五目野菜のたらちり鍋」です。
https://recipe.yamasa.com/recipes/2456

野菜を細く切ってさっと火を通しつつ、たらと食べる鍋で、主役のたらをぽん酢につけて、その上に野菜をのっけていただいてください 細切りにした野菜とたらが絡みやすくなって、なかなかおすすめの食べ方です。


buiya.JPG
もう1品は、珍しくシーフードミックスを使ってみました。「簡単和風ブイヤベース」です。
https://recipe.yamasa.com/recipes/2455

魚介はシーフードミックス、野菜は根菜を中心に、コトコト煮込んで作ります。手軽さを優先したレシピなので、殻付きのあさりやエビは使っていません。殻付きのものと比べると出汁感が弱いので、白だしで旨味を少し補っております


ここからは過去のアップ分なのですが、なかなか使いやすい鍋レシピもあるので、いくつか紹介したいと思います~。
jouyo.JPG
これは「ほうれん草と厚揚げの常夜鍋」です。
https://recipe.yamasa.com/recipes/2179

常夜鍋なので、もちろん豚肉も一緒にいただくのですが、厚揚げをたっぷり入れてボリュームアップしています(^^) 味付けもシンプルにポン酢で食べる鍋なので、手軽さもある鍋だと思います~。


udonsuki.JPG
さらに、、おうちで「うどんすき」っぽい作るレシピも2年前くらいにやってました!
https://recipe.yamasa.com/recipes/1864

ゆでうどんでも鍋の〆に入れるんじゃなくて、はじめから他の具材と一緒に楽しむのもいいものです。ゆでうどんでも少し食感が硬めの鍋用ゆでうどんなどもあるので、そういったものでもいいかもしれません~。


最後に、、ヤマサさんの和食レシピではないけれど、最近白ごはん.comで紹介した水炊きレシピも。これもSNSで「美味しかったぁ」といってくれてる人もいたので、ほっとしています↓↓↓
http://www.sirogohan.com/recipe/mizutaki/
mizutaki1975
どうでしょうか、今晩鍋しようかなって気分になりました??(笑) どうぞ皆さん寒さに(雪が降っているところでは足元に)気を付けて、あったかくして過ごしてくださいね~。

次回のブログはちゃこの写真がたまってきたから、ちゃこ特集でもしようかな 

hakusaisarada3313.JPG
11月も中旬、そろそろ年末を感じる時期になってきましたね~。

このくらいの時期から白菜にも甘みがのって美味しくなってくるのですが、そうなったきたらおすすめなのが『白菜の和風サラダ』です
http://www.sirogohan.com/recipe/hakusaisarada/

これが美味しいんですよね~。冬場のサラダといえばというくらい、うちでこれからの時期いちばんよく食べるサラダかもしれません。

実は白菜って外側と内側で食感や味わいが違っていて、私も料理屋で漬け物担当をしていたときは「まかないで白菜の外葉を使って、白菜の内側だけを漬物にする」なんてこともやってたりました。

どこを使うといいか、白菜を生食するときの切り方などを詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!重量のわりにカサが出ますが、もりもり食べれちゃいますので

↑このページのトップへ