月別アーカイブ / 2016年09月

buromiso0448
白ごはん.comで「ブロッコリーと厚揚げのみそ汁」のレシピをアップしました~!
http://www.sirogohan.com/recipe/buromiso/

ブロッコリーってみそ汁の具にしても美味しい野菜ですよね~。でも勝手な私のイメージですが、「ブロッコリー=みそ汁」というのが使い方の候補として定着してない気がします…

それはどうしてか?と考えてみると、ブロッコリーは実は風味の強い野菜なので、みそ汁の具の組み合わせ方で失敗している人も多いのではないかと思いました。

個人的に、風味の強いブロッコリーと合わせて美味しいのは‟淡白な豆腐よりも、コクのある厚揚げ”‟風味の強いネギ類などよりも、ほっこり系の根菜類”、だと思っています(^^)

参考になればうれしいです~! 

uiro3
昨日、新山口駅で「御堀堂」「豆子郎」「本多屋」、3社の生ういろうを買ってきました。食べ比べはしたことがなかったので、それぞれにどんな違いがあるかを参考までにまとめてみたいと思います。

そもそも、山口のういろうってどんなもんなの??という人のために、去年dancyuで特集されていた記事から「御堀堂」の社長さんのコメントを引用させていただきます(引用は共にdancyu2015年5月号p8~9)
山口の外郎は元来、わらび粉を使ってつくります。よそでは米粉を使いますよね。さらに山口県人の『誇り』であるということ。知名度では名古屋に劣るかもしれませんが、山口県人には『山口の外郎が日本一』という矜持がある。この2点が大きな特徴ですね。
さらに‟生ういろう”って何なの??という疑問もあるかと思うので、そのことに関してはこのように書かれてありました。
生外郎とは真空パックにしていない外郎のことです。日持ちは夏で2日、冬で3日。遠方への発送もできません。でも、圧をかけていないので、より柔らかな食感を楽しんでいただけます。
私も山口県人として‟外郎が誇り”っていうのは確かにそうかもなぁと共感しちゃいました 昨日のブログのコメント欄にも「私は○○派です」とたくさんコメントをもらえたので、まさにその通りなんだと思いますっ

上の写真も含め、ここまで書かれると食べてみたくなりませんか??下に3社の生ういろうの感想とサイトリンクなどを貼っておくので、ぜひ参考にしてみてください~。


まずは「豆子郎」の生ういろうから(トップの写真ではいちばん左のもの)。
uiro1
商品名「生絹豆子郎(すずしとうしろう)」
3社の中でいちばんもっちりと弾力があります(やわらかさの中にも、芯に少しコシが感じられるくらい!)。甘みはすっきりで上品な味わい。ういろうの中に大納言小豆の粒が適度に混ぜっているのも特徴で、食感や風味に変化が出てくれて、一度に何個も食べたくなるおいしさです。細長い形も食べやすいと思います。

公式サイト→http://www.toushirou.info/index.html


続いては「御堀堂」さんの生ういろう(下の写真では左のもの)
uiro2
商品名「白外郎」
dancyuで特集されていたのはこの御堀堂さんのういろうでした。他の2社のういろうと違う点は、形が長方形で厚みもやや厚く、生地の中に小豆の粒が入っておらずとってもシンプルなこと。食べた時の印象は「みずみずしくて上品な味!」。いちばん厚みがあるにも関わらずそう感じるのは、食感のやわらかさやなめらかさ、風味のよさが抜群だからだと思います。手作り感もいちばん感じられます。また、暑い時期などは冷蔵庫で30分くらい冷やして食べても最高に美味しいです。

公式サイト→http://www.mihorido.com/html/


最後は「本多屋」さん(上の写真ではいちばん右のものです)。
商品名「生わらび」
こちらは豆子郎さんと同じような細長タイプで、小豆の粒入り。ただ、ういろうに圧をかけることなくパックして脱酸素剤を入れているので、賞味期限が他の2社よりも1日長かったです。味の傾向としては、3社の中でいちばん甘みをしっかり感じられる作りになっています。生地自体の甘みの強さはさほど変わらないのですが、砂糖の種類が違うのか、比べると甘く感じられ、中に入っている小豆が生地よりもしっかり甘いので、小豆をかんだときに強い甘みを感じます。

公式サイト→http://kaikoan.com/index.html


うちでは3社合計で生ういろうを30本近く買ってきたのに、もうほとんどない状態です(笑) ほんと生ういろうは食べ出したら止まらない…(^^)

3つともすべてやらかく、もっちり食感で上品な味わいなのですが、味わいは微妙に違っていて、あくまで私の感想としたら、、

・食感を楽しみたい人には豆子郎がおすすめ。
・生地のやさしさやシンプルな味わいを求めるなら御堀堂がおすすめ。
・上品さの中にもしっかりとした甘みを求めるなら本多屋がおすすめ。


といったところです。新幹線の停車駅である新山口駅はもちろんですが、山口市付近に行くことがあれば駅以外にも路面店がいくつかあるので、ぜひ買ってみてくださいっ 季節限定のういろうもたくさんありますので(^^)

※生ういろうの賞味期限は、各社夏と冬で賞味期限を変えていて、切り替えのタイミングがまちまちなようなので、ここでは明記を避けました。購入時に確認して買ってくださいね!


2年ぶりくらいに実家の山口に帰ってました。といっても実家にいたのは1日で、いますでに帰りの新幹線

上の写真はインスタからの転用で申し訳ないんですけど、山口人が大好きな「ういろう」の写真。写真地味すぎですね…(笑)

でもね、山口のういろうは美味しいんです!名古屋のういろうとは完全に別のお菓子といってもいいくらい違っていて(山口のものは、わらび粉由来の軽いもっちり食感で味わいも上品^^)、しかも2日くらいしか日持ちがしない「生ういろう」というものもあります。

生ういろうは実家に帰ったときしか買えないので、今回は家族の要望もあって生ういろうを大量購入! ←電話で娘と話をしたら「生ういろうだけは必ず買ってきて」とご所望だったのです(笑)

せっかくなら新山口駅で買えるういろう3社を食べ比べしてみようと(上の写真は新幹線で食べようともらった試食用のものですが)いろいろと買ってみました。山口へいつかいく機会があるかもしれない人のために、ブログで今度紹介したいと思います!


ちなみに、、今回の帰省で食べ物関係で行ってみた、買ってみたものはこちら↓↓↓

・生ういろう 3社(山口の和菓子)
・カレーのアキンボ(佐賀の飲食店)
・ちゃんらー(門司港の飲食店)
・道の駅 北浦街道豊北(下関の道の駅)
・ぬか床 千束(博多の物販・飲食店) 

それぞれ、ういろう以外もブログで今度簡単に紹介しますね。下関の道の駅はトリップアドバイザーがまとめる「行ってよかった!道の駅ランキング2016」で1位だったので、どんなもんなのかなと、海鮮丼を食べに行ってみたんですよね〜

帰りの新幹線の中なので、簡単にしか紹介できず申し訳ないですが、今日はこのへんで。

※先日ちゃこのことをアップしたらtwitterで「わんこの記事がきてびっくり!」とコメントしている方がいらっしゃいました。たまにこのブログでは、レシピの紹介以外にうちの飼い犬のことや、レシピとは程遠いこんな記事も紹介していますので、よろしくお願いします〜!

sanmayoko
みなさんもう今年のサンマはいただきましたでしょうか??私はもういただきましたよ~!秋の新米の時期にサンマの旬が重なってくれててほんとにありがとう!と初物を食べた時は毎年そう思っちゃいます(^^)

さてさて、白ごはん.comでも「サンマの塩焼きの基本」からはじまり、
http://www.sirogohan.com/recipe/sanma/

サンマを焼くときは、直前に塩をすればいいのか、何十分前かに塩なのかを検証してみた「サンマの塩焼きの塩のタイミング」という、ちょっとマニアックな記事なんかも(笑)
http://www.sirogohan.com/recipe/sanmasio/

↓4パターンずらして塩をしてみた結果をまとめてみています。
sanmasioyoko

さらに、サンマの塩焼きを使った薬味たっぷりのごはんものレシピ、「サンマと薬味野菜の混ぜご飯」も紹介しています。
 http://www.sirogohan.com/recipe/sanmagohan/

sanmagohanyoko
これはサンマが焼き立てでも美味しいですし、余ったサンマの塩焼きでもOK。薬味をきかせたら、翌日でも美味しくいただけるので、ぜひ好みの薬味をたっぷり使って作ってみてくださいね~!

kaibasira9606
白ごはん.comで「干し貝柱とねぎの炊き込みごはん」のレシピをアップしました~。
http://www.sirogohan.com/recipe/kaibasira/

料理にたまーに出てくる‟干し貝柱”。私は料理に使わずに晩酌のお供にしちゃうことも多いのですが(笑)、水に戻せば上品なだしが取れるので、炊き込みごはんなどにもってこいなんです!

貝柱の戻し汁の使い方は、戻し汁に普通のだし汁を合わせて使ったり、貝柱+昆布にしてうま味をパワーアップさせたり、上品だからこそ何かと併用するやり方も多いのですが、今回はシンプルに‟干し貝柱の戻し汁だけ”のレシピにしてみました(^^)

このレシピでは、貝柱にねぎを加えて香りよく仕上げています。といっても、肉類も、かつおのだし汁も入っていないので、とっても滋味深い味わいです。

ちょっと通好みすぎるかなぁ、なんて思いながらも、マカロニサラダの次ならいっか^^ と思ってアップしました ポップなおかずから、通好みの渋いおかずまで、白ごはん.comでは幅広く取り扱っていきたいと思ってますので よろしくお願いします~。

kusshon0
先日の仕事で「ブログでちゃこちゃんいつも見てます~」とうれしいことを言ってもらい、

事務所での打ち合わせで「あれ?今日はちゃこちゃんいないんですか??」とすごく残念そうな人がいたり、

しまいには嫁から「ブログじゃいまや料理よりみんなちゃこが見たいんだよ(笑)」と半分本気のアドバイスをもらったので、今日は料理じゃなくて人気者ちゃこちゃんの最近の様子を少しだけ(^^)

夏場は定期的にサマーカットして涼しくしてたのですが、秋に入って少しずつ毛も伸びてきました↓↓↓
kusshon1
ちゃこの最近のお気に入りは贅沢にも無印のクッションソファー 素材としても暑くも寒くもなく、何より居心地がいいんでしょうね。

私のパソコンデスクの方を一瞥し、、
kusshon3

なーにやってんだかな、という感じで眠りにつきます。(ゆっくり寝るかと思いきや、置いていかれたくないので家族の誰かが立ち上がると同時にちゃこも飛び上がっておっかけてくるんですけどね笑)
kusshon2
ちゃこにとっても、秋になって少しずつ過ごしやすい気候になってきました。お出かけもしやすくなるので、いろんなとこに連れていこうと思います~。 

↑このページのトップへ