月別アーカイブ / 2016年07月

tonjirunatu6801
白ごはん.comで、夏野菜で作る「トマトとオクラの夏豚汁」のレシピをアップしました!
http://www.sirogohan.com/tonjirunatu/

夏場はオクラをみそ汁の具として使われている方も多くいらっしゃると思いますが、トマトだってみそ汁の具にしてもなかなか美味しいのです!

私はトマトをみそ汁に加えるときは「生姜を一緒に加える」、「黒こしょうをきかせる」といった、ちょっとした工夫をいつもしているのですが(そのほうが食べやすくなるので)、今回は豚肉と合わせて豚汁にしてみました!これも美味しかったです(^^)

ちなみに、、トマトは湯むきして皮を除いてから具として使っています。これは他の具と食べる時に皮がない方が食べやすいなと思ってのことですが、必須というわけでもないので、好みで湯むき工程を省いてもOKです。

彩りもよいので、ぜひお試しくださいね~! 

sahanonigiri
今日はもう一つお知らせがありました~。来月久しぶりに名古屋のsahanさんでワークショップをやります!

日程は8月21日の日曜日。11時〜、12時半〜、14時 〜の3回です。
sahanさんのサイトに詳しく載せていただいているので、ぜひチェックしてみてください^^
http://sahan.jp/index.html

まだワークショップの詳細はつめきれていないのですが、木工作家の松本寛司さんの器が引き立つような、素朴なおにぎりやご飯のお供を紹介する予定です。ベースはデモンストレーションですが、もちろん試食もたくさんしていただく予定ですので〜!

興味のあるかたはぜひお早めにsahanさんへお問い合わせくださいね。
*ちなみにDMに使っていただいたこの写真も私が撮影させていただきました。細長平皿カッコよしです!

ninnikuhozon9
皆さん、どのように生のにんにくを保存していますか??

上の写真は2か月以上前に買った生のにんにくを"ある場所”に保存しておき、昨日すべて半分に切ってみたもの。芽は出てないし、カサカサにもなってない!

ある場所って書いてあるけど、メモ書きがあるじゃん…って、そう、『冷蔵庫のチルド室(0℃前後)』に置いたおいたのです!


ずいぶん前ですが、このブログで「生姜の超長持ちな保存方法」という記事をアップしました。それがとっても好評で、たくさんの方に試していただいたのですが、「にんにくはどうすればいいです??」という質問をその時にいただきました。
生姜の保存方法に関するブログ記事へ

ちょうどその頃、にんにくの農家さんとお話しする機会があって、農家さんは「‟-2℃の冷凍庫”で保存しています」と教えてくださいました。でも家庭用の冷凍庫だと温度が低すぎるから不向きだともおっしゃっていました。

となると、、冷蔵庫についてある「チルド室」「パーシャル室」がベストなんじゃないかと考えたわけです。

 ninnikuhozon1
そこで、同じ大きさの生のにんにくを買って、3パターンで比較してみることにしました。

①ひとつは常温
ninnikuhozon2

②もう一つは冷蔵庫(5℃程度)
ninnikuhozon3

③最後はチルド室(0℃前後)
ninnikuhozon4

そうすると、、10日後には常温のものだけ、芽が出てきました。
ninnikuhozon5

違いをしっかり見たかったので、ここではまだにんにくをカットせず、2か月間そのままにしてみました。その結果が下の通り!
ninnikuhozon7118
・チルド(左) … 半分に切っても芽は伸びておらず、大きくもなっていませんでした。
・冷蔵(中央) … 外見からは大きく芽が出ていないけど、半分に切ると芽が育っていました。 
・常温(右)  … ひと目でにんにくから芽が出ていることがわかり、半分に切った時もいちばん大きくなっていました。

それぞれ1玉すべて切ってみると、、こちらがチルド↓
ninnikuhozon9

これが冷蔵↓
ninnikuhozon8

最後にこれが常温↓
ninnikuhozon7

私が使っている冷蔵庫にはパーシャル室がなかったので、チルド室での検証になりましたが、にんにく農家さんのお話しからするとチルドよりもう少し温度が低めなパーシャル室でも同じような効果があると思います。

なので、『生のにんにくは冷蔵庫の中でも‟チルド室”か‟パーシャル室”で保存すると、芽が出ずに長持ちする』という考えでいいと思います!

にんにくって芽が出るとそこに栄養分や水分が取られるので、香味や食感が悪くなるので、ぜひ芽を出さない方法で保存してみてください!

*ちなみに、にんにくは今回「新聞紙で包む」「袋に入れる」などせずに、丸のまま置いておきました。それでも外皮をむかなければカサカサになることはありませんでした。いちばんよいのは新聞紙などで包んでから、袋に入れておく方法だと思います(冷蔵庫やチルドの場合)。参考までに。

nonaru-(2)
天気が崩れ気味なので、暑苦しいわけじゃないけど、夏はやっぱり蒸し暑いですよね。。

今日は最近のお気に入り「ノンアルコールビール」の紹介です!

これまでいろんなノンアルコールビールを飲んできましたが、満足できる味わいのあるものってなかなかありませんでした でもね、これだけは別格!ほんとに美味しい

風味や苦味、味わい(コクやうま味)、飲んだ後に口に残る後味、どれをとっても、「ノンアルコールだから物足りない」っていうこれまでの印象をガラリと変えてくれるものだったんですよね。

メーカーは「新潟麦酒」さん。こりゃここの他のビールも飲んでみたいなぁ。
http://www.niigatabeer.jp/lineup4.html

*ちなみに、このノンアルコールビールをはじめて飲んだのが岐阜多治見のhoshizumiさん。食事に行ったときにいただきました。ありがとうhoshizumiさん!→そのときのブログ記事


話は変わって、この写真、仕事場じゃなくて自宅でパパッと撮影したのですが、すごい邪魔してくるヤツがいました↓↓↓

nonaru-(1)
ちょうどいいテーブルがなかったので、床に直置きしての撮影だったのですが、、興味津々のようで(笑)

nonaru-(3)
ビール入れる前も、入れた後も、ずっと近くでうろうろしてました。ちゃこの高さで撮影するのはやっぱりキケンだなぁ^^ 

nekojarasi (4)
昨日の白ごはん.comについての記事、予想以上にたくさんのコメントが後でじっくり一つ一つにお返事させていただこうと思います。いつも見てくださっている皆さん、コメントくださった皆さん、本当にありがとうございます!

さぁ、今日もがんばるぞ!と思ったら、今日から娘は夏休み(笑)

でも、今年からは大丈夫なんですよねっ 去年までは娘と同じ自宅のリビングで仕事をしていたので、なかなかはかどらなかったのですが、今年からは事務所があるのでとっても快適なんというか、気持ちの切り替えができる場所があるってステキ

といいつつ、夕方くらいにちゃこ&娘で仕事場に遊びに来ちゃったんですけど、娘は夏休みに入ってうれしくて、ちゃこもなんだか遊んでくれる相手がいるのでいつもよりうれしそう(^^)

nekojarasi (1)
今日はそこいらで拾ってきたねこじゃらしでずっと遊んでもらっていました(笑)

nekojarasi (2)
椅子の下はもう無理だっていうのに、自分の体は実際よりも平べったいと思っているみたいなんですよね…。可愛らしいやつです。

donabetakikurabe
今日は土鍋の炊き方の違いによる比較をしてみたり…。今度また白ごはん.comかブログで紹介しますね! コメントへのお返事少々お待ちください~っ

kitchen
今日はあんまりレシピと関係ないですが、白ごはん.comのサイトのことなどについての記事です~(途中に自画自賛&自己啓発的部分もありますが、ご容赦ください笑)。

下の写真はWebサイトの分析が出来る無料のSimilarwebという、イスラエルの企業が開発し、世界中で広く利用されているサービスの画面です。Webのマーケティングなどでもよく使われてるツールのようですね。今回はそれを‟日本国内で「Cooking and Recipes」カテゴリ”でランキング表示させてみました

sirogohan2016
上から順に、

1位 クックパッド
2位 ネスレ
3位 きょうの料理
4位 レシピブログ
5位 楽天のウーマンインフォシーク
6位 ABCクッキング
7位 オレンジページ
8位 白ごはん.com
9位 キッコーマン
10位 P&Gのマイレピ

といったランキングでした。超有名企業さんにまじっての白ごはん.comランキング入り(*゚∀゚) 

個人でここまでできるとは正直なところ2年くらい前まではまったく想像もしていませんでした。でも2008年の開設当時から自分が好きな、和食をベースとしたレシピ情報だけを純粋に届けたいという姿勢をずっと貫いてきました。それがよかったのかなと今となっては思います。
過去のLINEインタビューでも恥ずかしながらいろいろとお話しさせていただきました。

正直言ってサイト自体の利便性を見てみると、お金がないとできないことも多いので(大げさじゃなくて何百万、サービスによっては千万単位でお金がかかっちゃう…)、白ごはん.comができていないことも多いです

でも、一つのページにいろんな情報を詰めすぎないことだとか、一つのレシピをできるだけたくさんの写真で目でもわかりやすく作るとか、それをすべて自分でhtmlを打ち込んで見やすさも考えつつ作るとか…。

レシピ検索をして、白ごはん.comに来てもらったとき、見たい情報だけがスムーズに読者に届けられる、という、普段自分が他のレシピサイトを使っていてストレスに感じることを一つずつなくしながら、サイトを作ってきました。

できていないことも多いとは思うのですが、他とは違うそういった視点が他の競合サイトとの差別化につながっているのかもしれないとちょっと思います。

サイト開設9年目。個人でもここまでできるんだということを、自慢でも大げさに伝えたい気持ちでもなく、これから新しいことを始める方にも伝えたいな、と思いこの記事をまとめてみました。

自分の好きな分野、得意な分野をできるだけ継続して、何かしらの活動を続けていくことが大切なんだと思います(自分自身にも言い聞かせなきゃいけないのですが^^)。その活動はもしかしたら、既存のサービスや誰かが近い活動をすでにやっていることかもしれない、そうした時はできるだけその活動に参加して、自分なりに感じる改善点を自分の活動にプラスしてやっていくことが自分のウリになっていくのだと思います。

最近は私も雑誌やテレビ、本での露出が正直なところ減ってきています。意識的に減らしていて、その時間を白ごはん.comのコンテンツ作りに使ったりしているためですが、私にとっては何より大切なライフワークなので、これからも大切に白ごはん.comを育てていきたいと思っています!

今日は久しぶりに動画でも撮影するかな~

*SimilarwebはGoogleのアナリティクスなどと比べてみると、PVなどの誤差はあるものの、全体的な状況を把握するにはもってこいかもしれない便利ツールだと今回わかりました。自分でサイトなどを運営している方、ぜひ見てみてください。→SimilarWeb

ちなみに、、もう一つ上の「Food and Drink」カテゴリ(国内)を見てみると、、、

1位食べログ、2位クックパッド、3位ホットペッパー、4位ぐるなび、5位Retty(口コミサイト)、6位サントリー、7位スターバックス、8位出前館、9位マクドナルド、10位Coca-Cola、、といった感じでした。ちなみに白ごはん.comはこのカテゴリで39位! いろいろ調べてみるのも面白いですっ

*有名企業さんばかりなので、特に上にリンクは張りませんでした(笑) 気になるものはググって見てみてくださいね(^^)

↑このページのトップへ