月別アーカイブ / 2015年12月

oseti2016
今日は朝から掃除やおせちの準備で大忙しです。最後の最後までバタバタしてますね~(笑) 今年の三が日は実家には帰省しないので、田舎の味を思い出して、煮干し出汁の煮しめを作りました これがまたお酒に合うんですよね


振り返ってみると2015年は、料理研究家となって3年目、たくさんの方に支えられつつ、新しいことにもたくさん挑戦できた1年でした

白ごはん.comのリニューアル、3冊ものレシピ本の出版、11冊目となるレシピ本の撮影、雑誌やWEB、ラジオや新聞でのたくさんの和食レシピの紹介や取材、そしてこのLINEブログのスタート、ほんとうにたくさんお仕事のお声掛けをいただいて、身の引き締まる思いをいつも感じながら仕事をさせていただきました。

サイトやブログを見てくださっている皆さん、いつもほんとうにありがとうございます。お仕事で関わることのできた皆さんにも感謝です 


今年の最後の料理はやっぱりおせち。



祖母からゆずり受けたお重に、今年も詰めようと思います。昔のお重って、やけに深さがあって大きくて、ちょっと詰めづらいなぁなんて思うこともあるのですが、それがまたこのお重への愛着を深めてくれているような気もします(笑)

また来年に、お重に詰めた後の写真もアップしたいと思います~。

みなさん、よいお年をお迎えくださいね!

*最後になりましたが「いまからおせちづくり!」という方のために、白ごはん.comのおせちの特集ページのリンクを貼っておきますね↓
http://www.sirogohan.com/feature/oseti.php



大掃除やおせちの準備をぼちぼちやってる冨田です。なんとか年賀状はさきほど終わらせることができましたっ

そろそろおせちの準備かなぁ、なんて思って、リストを書こうとしたら、娘が「私が書く!」と言ってくれて、親ながらおぉおせちを楽しみにしてくれてるのかなぁ、と嬉しい気持ちにもなってお願いしました。

ひと通り伝え終わった後、まだずっと何かを一生懸命書いているので、覗き込んでみると…、

自分が食べたいものに“たいりょう”マークを付けてる

しかも酢れんこんだけ3000ぐらむの量の指定までしてるし(笑) そのあと私が買ってきたれんこんを、自分でスケール取り出して量ってみて、「680gだったからまだまだ足りない!」と怒っていました

うちの子、お重3段、酢れんこんだけでいいんじゃない??と思った年の瀬でした

まずは今日、日持ちの長い「酢れんこん」「たたきごぼう」「紅白なます」などから作っていこうかなぁと思っています~。白ごはん.comのレシピも作る方参考にしてみてくださいね~!
http://www.sirogohan.com/recipe/surenkon/
http://www.sirogohan.com/recipe/tatakigobou/
http://www.sirogohan.com/recipe/namasu/

kuromamesaiyoko
もういよいよ年の瀬ですね~。ようやく寒さも例年並みに

年末はいつもと違って、胃に負担がかかるような食べ方・お酒の飲み方もしてしまうので(笑)、今日の朝は力うどんにしてみました。混合節で濃いめにだしを取り、ねぎたっぷりで これで今日もまた飲み食いを楽しめるかな

さてさて、そろそろおせちの準備も、という方も多いと思いますが、私は先日、白ごはん.comの黒豆の写真を撮り直して、アップしてみたりしました~

先週の新刊の撮影の時にも、ライターやカメラマンの方、みなさんに一足早い黒豆を試食いただいたのですが、なかなか好評でした!
http://www.sirogohan/recipe/kuromame/

手作りの黒豆は何がいいかというと、、「市販の黒豆とは全く違う、やさしい甘みとふっくら感」だと思います。ぜひお試しくださいね~!

私は今日からぼちぼち、年末の大掃除とおせちの準備をしていきたいと思います。まずは鯖寿司用の鯖でも買ってこようかな

DSC_6278
今年最後の坂ノ途中さんのお野菜が届きました~。私が月に一度京都からいただいている宅配の野菜たちです (後ろに移っているちゃこは気にしないでくださいね笑)

九条ねぎやニンジン、かぶや青菜などなど、美味しそうなお野菜盛りだくさん!暖冬で農家さんたち大変なご苦労もされているとは思うのですが、こうして丁寧に作っていただいたお野菜をいただけるのは本当にうれしいことです。

私は普段はあまり量が飲めないので日本酒を飲む機会が少ないのですが、年末年始だけは違って、日本酒ばかり

日本酒に合うように、野菜たちもあっさりとした日持ちするお料理にしていきたいと思っています。かぶは糠床へ漬け物用として漬け込み、大根とにんじんは紅白なますに、ごぼうはたたきごぼう、このくらいは週明けくらいから仕込んでいこうかな~

DSC_6270
ちゃこも野菜が大好きなので、興味津々のようです

chako
今日は久しぶりにちゃことゆっくり散歩してきました~。

最近はほとんど散歩に行けてなかったのですが、なんといっても4月発売の新刊の撮影が無事に終わったから!年末の大きな仕事がひと段落して、ひとまずほっとしています

内容は4月に近くなったらお知らせできると思うのですが、かなり今回はいい意味で伝えたいことをきちんとしぼれた、わかりやすい本、試してもらいやすい本になったと思っています 

まだまだ校正などの作業は続きますが、春の発売が待ち遠しいです~。みなさんもうしばらくお待ちくださいね!

そうそう、ちゃこはと言いますと、どんどん体が長くなって、、(笑) 予想以上に大きくなってきています 顔つきもちょっと大人っぽくなったと思いませんか いまだに散歩で葉っぱばかりを追いかけてるんですけどね

kintonkutinasi
上の写真がくちなしの実ありの栗きんとん。

kintonkutinasinasi
こっちはくちなしの実なしで仕上げた栗きんとん。

料理書やテレビなどでは、くちなしの実を使ったレシピがほとんどなので、はたして本当に必要なの??と思って比較して見た結果です

確かにくちなしの実を入れたほうが黄色が強くなってメリハリのある色合いに仕上がります。でもくちなしの実がないほうでも淡い色合いの中に黄色い栗が見え隠れして、これもまたいいなぁと個人的には思いました

これはもう単純に色の仕上がりの好みや、材料が手に入ったかどうかくらいの問題で、必須ではないように思いました。

そろそろおせちの時期。明日くらいには栗きんとんのレシピもアップできると思うので、また参考にしてみてくださいね!

↑このページのトップへ