
昨日は大阪に出張


白ごはん.comのリニューアルにむけて、WEBサイト制作会社のみなさんと何時間にもわたる打ち合わせでした。何度もやりとりをしてきて、ようやく全体像が見えてきた感じです

そして大阪への移動時間に見つけたのがコレ↓
松浦弥太郎【前編】 クックパッドの高い技術を持った人たちに肩を並べられるコンテンツをぶつけてみたいと思った
暮らしの手帖からクックパッドに移った松浦弥太郎さんに「これからWEBで何を伝えていくのか?」ということをインタビューされている記事です。しかもインタビュアーは僕も以前対談させていただいたことのある佐々木俊尚さん!
この移籍のニュースを知ったときはものすごい衝撃

僕はこの記事を読んで、松浦弥太郎さんと自分を重ねるなんて恐れ多いことですが(笑)、多少なりともいまの自分の悩みや解決していきたい課題と近いものを感じちゃいました。
僕はここ2年くらいで、本の出版・雑誌掲載の機会もたくさんいただくようになって、それと同時に自分の白ごはん.comというレシピコンテンツも同じように多くの皆さんに見ていただけるようになりました。
でもこの2年は自分の中のコンテンツ作りの配分が本95%、白ごはん.com5%くらいになっちゃってて

そんな状況を変えたいと思った結果が白ごはん.comリニューアル。
WEB制作会社のみなさんとの打ち合わせはほんとうに新しい世界を見るようで楽しく、それと同時に白ごはん.comが何を伝えたいか?という本質の部分をしっかりベースにおいたうえで、じゃあネットでどんなことができるか?という議論が進むのが、当たり前のようでなかなかできないことだから、すごいなぁと驚きと感動をいつも感じていました(↓リニューアルは大阪のWEB制作会社ノイさんにお願いしています!)

松浦弥太郎さんがインタビューの中で
『世の中はいま、応用や工夫にあふれ、みんな基本は知っているよね、というところでニュースやHow toがある。』 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43939より引用
と言っているように、本もネットの多くも、基本より「新しい何か」を紹介することが多いように思います。それも自分自身とっても知りたいことだし、そのちょっとした工夫で生活が楽しくなったり、料理が美味しくなったりするから、情報としてニーズが高いことは間違いないんです。
でも、せっかくWEB上で情報発信できる自分の場所が白ごはん.comを通して作れたので、本や雑誌を通して紹介される旬な情報と、ちょっと立ち位置を変えて、僕も料理の「きほん」を大切に伝えていきたいという気持ち、これって白ごはん.comをスタートした時からのコンセプトなんですが、あたらめてそれを大切に思い意識しつつ、いまのリニューアルを進めています~。(そんな気持ちがもともとあるので、自分が関わらせていただいた本や雑誌もやっぱり“きほん”重視な内容になってます

白ごはん.comは、これからも変わらず、文字数も写真点数も何もかも気にせず(笑)、自分が紹介したい料理の基本をじっくり、じっくりと紹介したいと思っています

松浦弥太郎さんの「くらしのきほん」は明日からスタート。https://kurashi-no-kihon.com/
ちなみに白ごはん.comのリニューアルは9月ごろを予定(ざっくりですいません

【LINEブログに引っ越したのでぜひ登録を!】
スマホをお使いの方は、ブログ更新情報をLINEで受け取ることもできます。
冨田ただすけ公式アカウントと友だちになって、LINEのタイムラインをチェックしてみてください。
スマホなら下をクリックで友達登録できます↓

パソコンでご覧くださっている方は、お気に入り(ブックマーク)に以下のアドレスをぜひ!
https://lineblog.me/sirogohan/