月別アーカイブ / 2013年06月


うちの子供、最近昆布にはまっています。
だしがしっかり出る真昆布を刻んで、容器に入れておき、なにかにつけてパクパク食べとります。普通のおやつだってケーキだって、もちろん好きでよく食べているのですが、こういう素朴なものも食べてくれるんだなぁと、なんだか観察気分でなくなったらハサミでちょきちょき、昆布を補充しています^^

昆布の容器はこんな感じ←
ずいぶん前から流行っている“なめこ”です。スマホ生まれのキャラクター、こんなに流行るとは思っておりませんでしたねー(・д・川) 

こんな入れ物にいれておくと、子供はお出かけするときも、喜んで持って行ってくれます。さぁいつまで昆布を食べてくれるか、楽しみです。食べてくれるなら、元料理人のつてを最大限に活かして、昆布をわが家にたくさん仕入れていこうと思ってます^^

※クリックしていただけるとランキングが上がります。たくさんの方に和食を見直して、実際に作ってもらいたいと思っています。ぜひクリックお願いします(^^)


昨日は器や雑貨などの買い物(主に撮影用)と、『鰹節屋さん主催の食事会』でした。

写真はないけど、昨日のことを備忘録として残しておきたいので、ちょっといろいろ書き込みます。
(買い物したモノたちについては明日以降にアップします^^ )

食事会のメンバーは、名古屋の和食屋の店主さん数名、鰹節屋さん数名、ごま油を作っている九鬼産業の営業の方と私。メインテーマは“天ぷら”で、サラダ油と太白ごま油での揚げ具合の差だとかを実食。これは明らかに太白ごま油の方が美味しかった!!

太白ごま油はほぼ焙煎していないごまを搾った透明に近い色合いのごま油。ごま油としての酸化のしにくさだとか、油としての軽さを持ちつつ、焙煎した香りがついていないので、素材本来の味を引き立てる油として高級天ぷら屋で使われるのがよくわかる。
(成城石井だとか百貨店だとかによく置いてある、九鬼産業さんのごま油のページ→ 九鬼産業「太白ごま油」製品案内ページ http://www.kuki-info.co.jp/cgi-bin/products/detail.php?id=52 )



同じものを揚げると、サラダ油だと「家で食べるやつね。ふんふん。」、太白ごま油だと「おぉ、全然違うね!」という反応。食に携わる人間がみんな同じ反応なんだからこれはきっと間違いない!!(と思う)。

こうやって比較しちゃうと、サラダ油がいかに素材の邪魔をしているのかっていうのがよくわかった。なんというか、油切れも悪いからか、重たくて衣がちょっと主張してくる感じ。。それに対して太白は、軽くて、サクッとしつつ、ほのかな芳香というか美味しい風味が口に広がって、でも素材の邪魔は決してしていない、、というような印象(うまく伝えられなくてすいません…)。サラダ油は食べ飽きそうだけど、太白はいくらでも食べれそうな感じでした。九鬼産業の営業の方に、いろいろと質問しながら食べられるのがまたよかったです。

いつか天ぷらをちゃんと勉強して、白ごはん.comでも伝えたいと改めて思いました。

天ぷらのほかには、さすが鰹節屋!という料理の数々。
昆布と鰹を家庭で使う5倍くらい、料理屋で使う2倍くらいの濃さで抽出して“お浸し”を作ってくれたり。これがまたすごいうまみと甘さだったんですけど、「甘みは入れないでOK」とほぼすべての料理を砂糖もみりんも使わずに作っていたところが面白かったです。そして美味しかった!!

また参加させてもらいたい素敵な会でした。
とりあえず、太白ごま油の印象を書き残しておきたかったのですが、先々勉強したらちょいちょい追記もしていきたいな、と思っています。

※クリックしていただけるとランキングが上がります。たくさんの方に和食を見直して、実際に作ってもらいたいと思っています。ぜひクリックお願いします(^^)



ひとまず梅干し下漬け終了。
きれいだし、いい匂いだし、漬け込むのがちょっともったいない気さえしちゃいましたけど。。

今日は梅仕事が終わってからは、ちょっと遠出して「小空カフェ」へ。
いつも楽しく、美味しく、動物たちもいてとてもにぎやかで楽しい場所。

写真撮り忘れたので、漬けた後に封をあけて再撮影^^

小空カフェでは「親子オムライス」を注文

小空の店主さん、ずっと前からお知り合いなんですけど、
最近はにわとりを飼ってて、自分のところで卵を作ってるんです。
この卵かけごはんが美味しかったです、ほんと。
いつもの自分が食べているスーパーの卵が
なんか余計な?変な?風味がついていることがよくわかる。

〆は「きびミルクのかき氷」
フェイスブックで新しい2匹のヤギが仲間入りしたことは知ってたんだけど、
思ったよりも大きくなってたなー。

近づくと小さな角を押し付けて、頭突きごっこをしてくるのがカワイイ。
でも我々人間には2本の手があるから、角を手でもって押し返してやりましたさ(^^)

カフェだけどやぎ??ってちょっと興味を持たれた方は、
ファイスブックページを見てみてくださいね↓
http://www.facebook.com/cosoracafe

小空カフェの方に、カフェの後に畑に連れて行ってもらい、
無農薬栽培のじゃがいもをたくさんもらったり、、、予想外にうれしい出来事も!!
さっそく明日料理しよっと。

※クリックしていただけるとランキングが上がります。たくさんの方に和食を見直して、実際に作ってもらいたいと思っています。ぜひクリックお願いします(^^)


 
 
ゴールデンレトリバーや雑種の犬を実家で飼っていたので、
ネコ派、犬派でいえば、私はだんぜん犬派な人間です。
 
この写真、デンスケとチリいう名前のわんこ達。
それぞれ4か月と2か月のおちびちゃんだそうで、めちゃくちゃカワイイ!
いつか犬買いたいなぁとこんな写真を見るといつも思います。。
 
一応名前はついていますが、実はまだ仮の名前。
飼育放棄された犬たちに、次の飼い主をさがすお手伝いをしている
“ドックライフセイビング”という団体の活動のもと、いま一時預かり状態中の二人なんです。
 
私の義姉がドッグライフセイビングのお手伝いをしているので、
家に遊びに行くと、いつもかわいい犬たちに出会えます^^
 

 
 
ちょうど今は、このデンスケとチリちゃんがお宅におじゃま中とのこと。
東京近郊で犬を飼いたいと思ってらっしゃる方、ぜひブログを見てみてください!
 
 
もう3~4年はお手伝いをしていたと思うので、
『おうちを探そう』ブログから巣立っていった犬たちも何十匹といます。
いろいろと犬の個性や素顔ものせてくれているので、
“この子ならうちで飼えるかも”と思ってくれる方も多いみたい(^ー^)
 
ちなみに、このデンスケとチリが参加(予定)の里親会が今週日曜日にあるそうです。
日にち … 2013.6.23(日)
場所 … 国際連合大学前(青山マルシェの中でやってます)
時間 … 12時~15時 ドッグライフセイビングという団体が参加予定。
青山マルシェ、私も行ったことありますが、
作り手の顔が見える楽しいマルシェですよね。
(青山マルシェのサイトはこちら→ http://www.farmersmarkets.jp/ )


私もいつか犬を飼いたいから、、、(仕事柄どうかなぁと迷っていますが)、
飼うときは『おうちを探そう』からぜったいいい子をもらいたいなぁ。。

ドックライフセイビングでは、ボランティアや支援も随時受け付けているようなので、
公式サイトもぜひ見てみてくださいね↓
ドックライフセイビング公式サイト http://members3.jcom.home.ne.jp/doglifesaving


※クリックしていただけるとランキングが上がります。たくさんの方に和食を見直して、実際に作ってもらいたいと思っています。ぜひクリックお願いします(^^)


今日むすめが幼稚園から帰ってくるなり、

「友達の家ででっかいきゅうりをもらってきたからさ、半分はぬか漬けにして、半分はそのまま食べよ^^」

ってうれしそうに、仕事のデスクにでっかいきゅうりを置いていきました。

それから晩ごはんをみんなで食べて、また猛烈にパソコン仕事をしていると、むすめから

「おとさんは最近さ、休むってことがないよね・・・」

と、不満顔でぶつぶつ言っとりました。。
(どうでもいいことですけど、私は常々“おとさん”と呼ばれています。)

そう、最近はすきを見てはいつも仕事ばかりしている!!
だって自宅だといつでも仕事ができちゃうからねヽ(*´∀`*)ノ
でも仕事用のデスクに置き去りになっていた、でかいきゅうりを見てちょっと反省。。

せめてぬか漬けにはしてやろう。。
そして、大きくなったきゅうりの味というものを勉強させてやろう。。
たまには息抜きして、いっぱい遊んでやらんとなぁ。

なんて、思ったつい先ほどでございました。


もはや夏の定番のレシピですよね。
ゴーヤチャンプルー!!!!

白ごはん.comでもずっとアップしたいなー、
なんて思ってましたが、ようやくできました^^
http://www.sirogohan.com/go-yachan.html

いろんなポイントがありますあります。
ゴーヤの苦み抜き、味付け、炒め方・・・。

ぜひ一度見てみてください。

昨日今日とむすめが胃腸風邪でダウンしており、
それがうつったか、どうも体調不良。。。

治りたいけど食べる気がしない。
台風と共に早く過ぎ去るのを待つばかりです(>_<)

※クリックしていただけるとランキングが上がります。たくさんの方に和食を見直して、実際に作ってもらいたいと思っています。ぜひクリックお願いします(^^)


↑このページのトップへ