月別アーカイブ / 2013年01月


みなさんおはようございます!
今日も朝からラジオ体操しました(^^)
 
←サラリーマンしてた頃は毎日合計40分の自転車通勤。
それがなくなって家で仕事するようになったら、
体を動かすことがなくなっちゃいました。。。
ですので、youtubeでラジオ体操をするようにしてるんです!
 
とまぁどうでもいい話はさておき、
今日は少し遅ればせながらのご連絡ですが、
雑誌に掲載されたことをお知らせします。
 
料理ではないのですが、エイ出版社の贈りものをまとめた雑誌で
「暮らし上手の贈りもの365」 (↑上の食器棚の上のワイヤーオブジェを紹介)



私がこの雑誌で紹介しているのが、
この記事のトップの写真にのせた 『関昌夫さんのワイヤーオブジェ』。

家にあるのは街をかたちどったかわいらしいオブジェなのですが、
とてもぬくもりのある作品が多くて、贈りものにぴったりだなと思い、
推薦させてもらいました。

ちなみに関昌夫さんは福岡県うきは市の「四月の魚」という古道具店を
営んでいらっしゃるそうです(行ったことないのですが、いつか行きたい!)。
http://sava4sava.exblog.jp/

ちなみにちなみに、私が愛知県に住んでいるのに購入できたのは、
愛知県東郷町の「ぶなの木」さんに置いてあったから。
http://www.bunanoki.net/

この雑誌、料理研究家や雑貨店オーナー、フードコーディネーターなどなど、
さまざまな主に食にまつわる仕事の方々が、
雑貨、器、おもちゃ、食べ物など、よりすぐりのものを紹介しています。
なかなか見応えある雑誌になってます(^^)
本屋さんで見かけたらぜひぱらぱら見てみてくださいね!

※ブログランキングに参加しています!
見に来てくださった足あとをのこす応援クリックぜひお願いします(^^)



All Aboutで「菜の花と卵の味噌汁」をアップしました。
初春が旬の菜の花って、お浸しや辛し和えにもいいんですけど、
味噌汁の具にしても美味しいんですよね(^^)
(パスタや炒め物にしてもいいんですけど…ちょっと余ったらね)

菜の花って実はすごく茹でられやすい野菜なんです。
ゆで時間はすごーく短くていい。

ゆで時間としたら、1分くらいで十分なんです!!

味噌汁って、青菜を生のまま入れて火を通してもいいんですけど、
この菜の花だけは別(>_<)
別茹でして、きちんと食感の残る状態にしておきお椀にいれておきます。
そこに味噌汁を入れるんです。
そうじゃないと、絶対ゆですぎになっちゃいます。

詳しいレシピはAll Aboutで見てみてください。
卵を溶きいれるポイントなども載せています。
http://allabout.co.jp/gm/gc/406395/

ついでに菜の花のゆで方。
茎の太さごとに、いろいろゆで時間を試してみました。
菜の花って茹ですぎると、溶けるようにやわらかくなりますからね。
白ごはん.comでのレシピも参考までに。
http://www.sirogohan.com/nanohana.html

今日はフライドポテトでも家で作って、おやつにしよっと。

※ブログランキングに参加しています!
見に来てくださった足あとをのこす応援クリックぜひお願いします(^^)



おはようございます。
今日愛知県北部は朝から吹雪いております(>_<)
みなさんどうぞ運転などお気をつけください。

今日は外出せずに子供と料理でもしようかな。
サラリーマンしてた時は朝7時前から、夜の9時くらいまで家にいなかったから、
いっしょに料理を楽しんだりする時間がなかったんですよね。
(そして休みの日はほとんど料理の仕事してたし・・・)

だから、横で料理をするのを見ることはあっても、
自分でやらせてもらえなから、本人はうずうずしてたみたい(笑)


ちょうどいい機会だと思って、買っちゃいました!
『子供用の包丁』




セラミック製だから、さびる心配がないし、

子供にとっては、鋼やステンレスの無機質な色合いよりも、
なんだか親近感を持ってくれそうだと思って、選びました。

困ったことに、一度包丁を使ってみると、
料理をしているとき、いつも「私もやる!」と言って聞かない(>_<)

昨日なんてアイアンシェフの脇屋さんの料理を見て
「私でもこのくらいできるもんっ」って言ってる(笑)

料理の腕前はともかく、料理をこれからずっと楽しんでやれるように、
いろんなものを一緒に作っていきたいですね!!



※ブログランキングに参加しています!
見に来てくださった足あとをのこす応援クリックぜひお願いします(^^)


6年間勤めた会社を辞めて、ついに出してきました!
『開業届』。

税務署に行って、ちょっとドキドキしながら出したんですけどね(^^)
だって業種のとこに“料理研究家業”って自分で書いているから。。

でも税務署ではあっさり「はいはーい」っていう感じで終わりましたよ。


これからいろいろやりたいことを考えると、
・白ごはん.comとかのレシピサイトの充実
・白ごはん.comからは少しビギナーよりのレシピサイトの運営
・料理教室(ひとまず名古屋近郊で計画中)
・レシピ本の出版 とかとか。

いろいろやりたいことがあるから、
活動の総称として「ごはんスタジオ」という屋号をつけてやっていこうと思います。
「ごはんスタジオ」でやっていきたい上にあげたものを考えると
やっぱり「料理研究家」というのが一番伝わりやすい気がしたんですよね(>_<)

ここは言ったもん勝ちですから、その肩書に恥じないように
きちんと料理を生活に取り入れる工夫やレシピそのもの、
いろんなものをできるだけ多くの媒体から紹介していきたいと思います!

ブログでも今後いろいろな活動報告をしていこうと思います!
そして娘を含めた家族3人のことなども、いろいろつづっていこうと思います。
(ちなみにこれまでの弁当ブログは和弁当だけをアップするブログにする予定です☆彡)

今後とも料理研究家として活動をはじめる「冨田ただすけ」、
そして「白ごはん.com」や「ごはんスタジオ」自体の活動をよろしくお願いします!

※ブログランキングに参加しています!
見に来てくださった足あとをのこす応援クリックぜひお願いします(^^)

↑このページのトップへ