お知らせ


明日でLINEブログが終了…。10時ごろには更新やコメントができなくなるそうなので、この記事が最後となります。

最後のブログ記事は…久しぶりの「白ごはん.comプレゼントキャンペーンのお知らせ」です!

今日からすでに応募受付していますので~。

***

その前に、白ごはん.comからのお知らせです。

今日のお昼に白ごはん.comのメンテナンスを実施したのですが、その影響か、夕方の時間帯からサイトが重くなってしまっています…。原因を確認中ですので、もうしばらくお待ちいただけたらと思います。ご迷惑をおかけいたします。


***

LINEブログ最後の更新の日に…(涙)という気持ちですが、ここからは、キャンペーンについて。

前回のプレゼントキャンペーンが13周年のときだったので、2年ぶりの実施です。

今回は「noteと公式LINEの登録してね!プレゼントキャンペーン」と題して、白ごはん.comストアですぐ売り切れになってしまう包丁や調理べらなども含め、「選んでもらう形」でのはじめてのプレゼント企画となります!

当選者は5名で、白ごはん.comストアの中から税抜き1万円分までの商品を、ご自身でいくつかセレクトいただくというものです(詳細は下の応募ページをご確認くださいね)。

いつかやってみたいと思っていた企画が実現できました。ぜひ皆さん楽しんで参加していただけたらと思います(^^)/

◆白ごはん.comプレゼントキャンペーン応募ページへ
https://note.com/sirogohancom/n/n76f851d43407

***

2015年からLINEブログをはじめましたが、これでひと区切り。

これまでLINEブログを見てくださって、コメントもたくさんくださって、ありがとうございました!

新しくはじめるnoteや、来週からはじまる娘の弁当づくりなど、白ごはん.comを通じての情報発信もちょっと変わっていくかもなぁと、自分でもどうなっていくのかわからない部分も多く、そこが楽しみでもあります。

これからもどうぞ何かしらの場所で、白ごはん.comのレシピ情報やお知らせを見ていただけたら嬉しいです。引っ越しが落ち着いたら、白ごはん.comやnoteの更新を公式LINEでお知らせしていきますね!

◆今後のお知らせはLINE公式アカウントで行いますので、ぜひ登録お願いします!
https://lin.ee/eLsl5dD


気が付けば3月も終わりに近づいてて、明後日3/30の10時ごろにはブログの更新ができなくなるそうなんです…!

今日のこのブログ記事と、明日にはプレゼントキャンペーンのお知らせをこのブログを通じて、最後にお知らせできたらと思っています(^^)/

LINEブログも終わるのかぁ…と思うと、さみしくなっちゃいますが、先日移行先としてお伝えしたnoteさんの仕組みや更新のやり方も覚えねば!そちらのほうも、ぼちぼち更新していこうと思いますので、合わせてよろしくお願いします。

◆白ごはん.com 冨田ただすけのnote
https://note.com/sirogohancom

***

さて、ここ数日で白ごはん.comの「きょう何つくる?」のコーナーに2つほどページを追加しました。

一つがブログ冒頭の写真にあった「たけのこ料理8選」

毎年4月に入ると、一気にたけのこ関連のレシピが見られだして、ちょうど中旬にピークを迎えるんです。

生のたけのこを、水煮のたけのこを、「春だしなぁ…」と思わず手に取ってしまったときのためにも、ぜひたけのこで何を作るか、自分が何を食べたいか、参考にしてもらえたらうれしいです~

◆白ごはん.comの「たけのこ料理8選」
https://www.sirogohan.com/pickup/59


もう一つは、去年このブログでアップした「お花見弁当」のことを記事にしました↓↓↓


このお花見弁当のメインが「鯛と豆の炊き込みご飯」だったのですが、その作り方は白ごはん.comの中で紹介できていないし(もしかしたらページ自体を作らないかもしれないので)、このお花見弁当の記事内にて簡単にレシピ工程を紹介することにしました!


◆鯛&豆ご飯のお花見弁当
https://www.sirogohan.com/pickup/58

桜が満開になったところも多く、僕もできれば弁当を作ってちゃこ連れでお花見に行きたいところなのですが、実は来週に家の引っ越しを予定していて、引っ越し作業でてんやわんやですww 器を中心に荷物多すぎ…。また落ち着いたら、noteで近況をお伝えしたいと思います!

明日、数年ぶりに実施する「白ごはん.comのプレゼントキャンペーン」の応募についてお知らせしますので、そちらもお楽しみに~!


先日の「塩唐揚げ」に引き続き、弁当づくりで活躍できそうなおかずレシピを白ごはん.comにアップしました!

◇酢じょうゆ味玉
sirogohan.com/recipe/ajitama/

***

レシピの紹介前に、白ごはん.comストアからのお知らせを。

本日3/24は【月イチお買い得ディ】となっています。オリジナルのまな板やエプロン、お皿など、春からの新生活にぴったりなキッチングッズも10%OFFになってますので、ぜひチェックしてみてください!

また、今回はいつもは値引き対象外の「軸ナシ原木干し椎茸」と「ビストロ昆布」もお買い得に。便利な乾物もぜひ献立づくりに取り入れてみてください。

***

さて、酢じょうゆ味玉のレシピに戻ります。

味玉のたれは【酢、しょうゆ、酒、砂糖、水】を混ぜ合わせるだけで作れるから簡単です!

※酒だけはレンジ加熱でアルコール分を飛ばしてから合わせます。

※酢は、穀物酢や米酢でもOKですが、黒酢を使うのもおすすめです!

※卵のゆで加減は、7~8分なら半熟、9~10分で上の写真くらい。
 弁当に入れやすいのは写真くらいのゆで加減からかなと思います。



殻をむいたゆでたまごに、作ったたれを合わせ、冷蔵庫で3~24時間くらい、好きな時間だけ味をなじませてからいただきましょう!


参考までに、漬ける時間でどう味が変わるかをまとめておきます↓↓↓

3時間 … ほぼゆで卵の味わいで、白身のまわりにほのかにたれの風味がのってくるくらい。

6時間 … 黄身には味がまだ入ってないが、白身の表面にしっかりたれの味がついている状態。

12時間 … 黄身にも少し味が入りはじめる。白身と黄身それぞれ、それらしさが残っていて、バランスも良いまま。3~6時間よりも日持ちは良いはず!

24時間 … たれの醤油感や酢の味わいが、白身と黄身全体に広がって一体感が出る。12時間のものとはまた違う味わいで売り物に近いかも。日持ちは間違いなくいちばん良さそう。

ゆで卵って、作ったら冷蔵保存が必須で、そんなに日持ちしないもの(殻をむいたら冷蔵で1~2日ほど・黄身のゆで加減にもよる)だから、弁当に入れるのにも少し気を配る必要があるかなと思います。保冷剤をちゃんとつけなきゃとか、暑くなる日はやめとこうとか。

酢じょうゆ味玉にすれば、弁当にそのままのゆで卵を入れるよりも、(酢が入っているぶん)傷みにくいから安心

もちろん、漬け加減が深いほど、日持ちもよくなるけれど、そこは食べる時の好みもあるので、上の味の違いも参考にしてもらいながら、作るのに、食べるのに、ちょうどいい塩梅のところでやってみてもらえたらと思います。

◇酢じょうゆ味玉
sirogohan.com/recipe/ajitama/




ブログは3月末で終了となりますが、LINEさんのおかげで継続してLINEサービス機能を使える仕様となりました!

つまり、LINE通知でのお知らせを継続できることが決まったんです(^^♪

4月以降も、レシピ更新などの記事をLINEで送りますので、ぜひこれまで通り記事をチェックいただけたらと思います。

「LINEでのお知らせは続けてほしい」という声が多かったので、本当に良かった…!

***

さて、LINEブログ終了後の移行先ですが、【note】というサービスに決めました!

広告がなく、デザインもすっきり読みやすい!過去の記事や関連記事も探しやすいんです。

noteでのアカウントも開設しましたので、ぜひチェックしてみてください。

◆ noteアカウント「白ごはん.com 冨田ただすけ」
https://note.com/sirogohancom
↑長々と書いたプロフィールページだけ公開済みですw 登録すればフォローやいいね!、コメントなどができるようになりますので、よろしければぜひ!

***

白ごはん.com公式LINEブログ関連の今後の予定を下にまとめます。

● 3/20 noteアカウント開設

● 3/27週 noteとLINE登録してね!
プレゼントキャンペーンのお知らせ
noteにてキャンペーン記事公開予定

● 3/30 LINEブログ終了

● 4/3頃 LINEブログをnoteに引っ越し

● 4/3頃 noteの更新をLINE公式アカウントでお知らせしていくことに


このような予定でいます。

プレゼントキャンペーンは、実施期間や応募方法、プレゼントなどを3/27週にお知らせし、その後はnoteでプレゼントキャンペーンを実施してみたいと思っています。お楽しみに~

***


きょう何つくる?の記事に、「韓ドラ見ながら焼肉丼とチゲスープ」を追加しました。韓ドラのことはもっと書こうと思ったら書けるのですが、グッとこらえて、好きな韓ドラをいくつか紹介する程度にとどめましたww この組み合わせ最高!ぜひ見てみてください~

◆韓ドラ見ながら焼肉丼とチゲスープ
sirogohan.com/pickup/57


10日ぶりのブログ更新となりました。3月末でいったんこのブログが終了しますので、来週からいろいろな情報をお知らせする予定でいます!

***

さて、冨田家でもはじまる春からの弁当作りに合わせて、白ごはん.comの撮影のほうも「弁当で活躍しそうなもの」を優先的に進めています。今日は「鶏の塩唐揚げ」を新しくアップしました!

◇鶏の塩唐揚げ
sirogohan.com/recipe/siokaraage/


味付けは、塩、ごま油、酒、おろしにんにく&生姜、こしょう。これで15分ほど味をなじませ、片栗粉をたっぷりまぶします(小麦粉よりも片栗粉のほうが衣に軽さが出るのでおすすめ!)


あとはじっくり揚げて、仕上げに好みでレモンや粗びき黒胡椒を合わせていただきましょう!


白ごはん.comの「基本の鶏唐揚げ」は、世の中の唐揚げレシピの中でも、相当しょうゆ感強めな味付けなので、塩唐揚げとはかなり味わいが異なります。気分に合わせて、ぜひ作り分けてみてくださいね~。

◇鶏の塩唐揚げ
sirogohan.com/recipe/siokaraage/

 ***

〔白ごはん.com〕
昨日川沿いを車で走っていたら、土筆を摘んでるらしき方々がいらっしゃいました。いままさに旬!土筆を見かけたら、ぜひやってみてください~。やっぱり「卵とじ」が定番ですよね!
sirogohan.com/recipe/tukusi/

〔白ごはん.comストア〕
少し前にTwitterでも紹介したstoffaさんの鍋つかみ4種、ストア限定販売にも関わらず、累計1,000枚以上の販売数となりました!シンプル&丈夫、多用途!春からの新生活のアクセントにいいかもです(^^)/
shop.sirogohan.com/product/nabetukami1



娘の高校受験や卒業式が終わり、残すところ合格発表を待つのみとなりました。精一杯取り組んできた姿を見てきたので、良い結果が出るといいなぁと願うばかりです。

***

さて、今日は白ごはん.comに「しらすトースト」をアップしました。

◇しらすトースト
sirogohan.com/recipe/sirasupan/

パンにマヨネーズを薄くぬって、レンチンしたピーマンをのせ、オリーブオイルなどで軽く下味をつけたしらすをのっけて焼きます。

うちはピーマン好きな人ばかりなので、しらすトーストにもピーマンを合わせてるんですよね。ピーマン好きの方がいれば、ぜひ試してみてください。



今週末は、卒業のお祝いに手巻き寿司でも作ろうかな~と思っています。卒園、卒業などのお祝い事が多い時期だと思うので、「お祝いや記念日に嬉しい"手巻き寿司"を楽しむ記事」もきょう何つくる?にアップしてみました。手巻き寿司を楽しむちょっとしたヒントがあれば嬉しいです。

◇お祝いや記念日に嬉しい"手巻き寿司"を楽しむ!
sirogohan.com/pickup/56


***


〔白ごはん.com〕
ふきのとう味噌のアクセスが激増しています。ふきのとう採り放題な裏庭がある家にいつか住みたい…。
sirogohan.com/recipe/hukinotou/

〔白ごはん.comストア〕
春から新生活を始める方も多いですよね。本格的なだしが手軽に取れる、だしがらをこさずに食べても美味しい「だしブレンド」もぜひ使ってみてください!
shop.sirogohan.com/product/dashibrend


今年はひな祭りが週末なので、この土日にちらし寿司を作る方も多いかもしれないですね。参考までに、昨夜作ったうちのちらし寿司を紹介できたらと思います。

***

今年は「椎茸とにんじんの煮物」の干し椎茸だけ、事前に戻しておき、17時半くらいから調理スタート。

ちらし寿司の具でうちの定番になってる「酢れんこん」は、買い物に行く時間がなかったので断念…。具材は近所のコンビニでカニカマだけ買って、あとは家にあるものでいくことにしました↓↓↓

【ちらし寿司の具】
錦糸卵、椎茸の煮物、カニカマ、ゆでたいんげん、ツナマヨ、三つ葉の軸を刻んだもの


なので、白ごはん.comのレシピで言えば、
カニカマのちらし寿司」と「ツナマヨのちらし寿司」をミックスしたようなものになりました。


寿司飯のほうに、椎茸とにんじんの煮物を細かく刻んで混ぜ入れ、寿司飯だけ食べて「美味しいじゃん!」って思うくらいのバランスにして…

錦糸卵だけはとにかくたっぷり。米2合に対して卵6個分を焼いてのせました。


その上に、カニカマ、椎茸の煮物、いんげんの斜め切り、ツナマヨを色味が偏らないように盛り付けます。
*ちなみにツナマヨは、缶詰小の油をしっかり切って、マヨネーズ大さじ1、醤油小さじ1/2、砂糖ひとつまみを入れてよく混ぜて出来上がり!

最後に、ベランダ栽培している三つ葉が最近大きく育ってきたので、軸を刻んでちらし寿司の上に散らし、葉っぱは豆腐と乾燥わかめと一緒にお吸い物に。

ツナマヨの味わいがパンチ強めなので、ちらし寿司に使うときは、三つ葉や木の芽などの風味しっかりめな薬味類を合わせるのが個人的に好きでよくやっています(^^)/

白ごはん.comでもちらし寿司のレシピはいくつか紹介していますが、作り慣れたらアレンジし放題な料理なぶん、その日に作りやすい具材をセレクトしたり、余裕があれば事前に準備をしておいたり、工夫もしやすいかなと思います。

参考になりましたら!

***

〔白ごはん.com〕
記事を作った時期はちょいと古いですが、「ちらし寿司の盛り付け」を紹介したページもあります!
sirogohan.com/recipe/tirasimorituke/

〔白ごはん.comストア〕
だしパック、お皿、ふりかけNEWフレーバーなどストアの新商品づくりも3~4つくらいを並行して長いこと進めているのですが、なかなかお披露目できず…。4~5月ごろにはなんとか!と思っています。
shop.sirogohan.com/


最近白ごはん.comのアクセス状況を見ていたら面白いことに気づきました。

いままさに旬を迎えている「菜の花」。早いものは12月くらいから並び始め、4月頃まで料理する機会のあるかと思います。

旬としては【2~3月】なのですが、年に1日だけ、ずば抜けて菜の花レシピのアクセスが集中する日があったんです!

それが明日のひな祭り。(いつもの3倍くらいのアクセス!)

ひな祭りは「ハマグリ」と「ちらし寿司」のイメージが強くて、そればかり気にしていました。旬も中ごろを迎え、値段が落ち着いてくるタイミングと、ひな祭りというハレの行事が重なって、手に取る方が多いのかもしれませんね(^^)/

***


白ごはん.comでは、やはり「菜の花のおひたし」がイチオシのレシピかなと思います。

◇菜の花のおひたし
sirogohan.com/recipe/nabana/

ポイントは『ゆで汁をだし汁代わりに使うこと!』。つまり、ゆで汁に醤油とみりんを入れ、そこにゆでた菜の花を浸して出来上がりとなります。けっこう簡単!

3/3は菜の花レシピ総じてアクセスが多いのですが、白ごはん.comでそうなのだから、きっと1年でいちばん菜の花料理が作られる日ということで間違いないかなと(笑)

ぜひ、菜の花はおひたし以外にも、スープ白和えなんかもありますので、ぜひ献立に合いそうなものを作ってみてください~

***

白ごはん.comの「きょう何つくる?」コーナーでは、いろいろ記事を増やしていっています!

↓3月におすすめレシピのまとめ
https://www.sirogohan.com/pickup/55


↓ちらし寿司に合わせたいお吸物レシピのまとめ
https://www.sirogohan.com/pickup/50

これらもぜひ、明日のひな祭りの献立の参考にしていただけたら嬉しいです。

***

このブログ終了後に、移行するならnoteかな…といま気持ちが決まりかけています。もう少しだけ迷うところがあるので…また決まったらお知らせします。 


最近あたたかい日があったので、久しぶりにちゃこと喫茶店のテラス席でお茶をしてきました。想像してたより寒くて、ちゃこもこんな状態でしたけどww

さて、今日はちゃこのことをブログに書こうと思いますが、とてもとても長いので、はじめに改めてお知らせをひとつ。

このあと20時から、白ごはん.comストアで
『モリブデン鋼 三徳包丁180㎜』『調理べら大・小』
の再販があります。

これ揃えとけば大丈夫、って僕としても自信を持って言える道具なので、ぜひ商品ページもチェックしてみてください!

◇モリブデン鋼 三徳包丁180㎜

◇調理ベラ(大)

◇調理ベラ(小)


《9割寝ているところを縦にされ、パジャマを着せられるちゃこ…寒かった日の夜》

先日のブログ終了のお知らせに、これからもちゃこのことをどこかで見せて欲しいとのメッセージをたくさんいただきました。この前のちゃこのどんぐり好きのブログも、なかなか大きな反響があってうれしかったです。

そこでその続編というか、最近の散歩事情について、ブログに残しておこうと思います。

***

ちゃこお気に入りのどんぐりの狩り場だった公園なのですが、旬(?)が過ぎたのか、質が落ち、ちゃこも秒で攻略(破壊)できるようになってしまい、テンションが上がらなくなってきました。

「チェッ」とでも言っていそうな顔でどんぐりを噛み、砕き、すぐ吐き出してます…。

そこで、最近すごく気に入りだしてしまったのが、石の持ち帰り…。飲み込んだり歯がかけたりしないかと心配で、くわえさせないようにすごく気をつけて散歩してるのですが、クンクン地面を嗅ぐフリをして、サッと口に含むようになってしまいました。

その滑らかな動きときたら、どこで覚えたの?って聞きたくなるほどです。 前にまわって顔を見ると、だいたい目をそらしつつ、しきりにまばたきをしたりして、絵に描いたような白々しい顔をするんですよね…。

こちらがムキになるほど、ちゃこも「これはいいモンだ。ぜったいあげたくない!」と、こだわってしまうので、冷静を装ってしばらく様子を見るのですが、ここからがちゃこと僕達の知恵比べです…。

僕達の考えた対応策はというと、まず、ちゃこの好きそうな松ぼっくりや丈夫そうな枝を見つけたときに、散歩用バッグにしのばせておきます。

そして、ちゃこが石を口に入れてしまった時、こんなに素晴らしいものがあるという感じに取り出して、蹴って遊んだり、人間同士で取り合ったり盛り上がっている小芝居をうつなどしてアピールし、ちゃこが「そっちがいい!」と食いついてくるよう仕向けるっていうものww
《枝に大満足のちゃこ。実は人間側も作戦大成功で大満足》

大人2人で嬉々として枝や松ぼっくりを拾い集めたり、枝を取り合ったりする(演技です)様を、誰かに見られていたら、きっと「あいつら何者?」と思われているでしょう。

そんな僕達のリスクと努力の甲斐あって、石を出させることにおおかた成功しているのですが、ときどき、騙されないぞという顔つきで、「こっちの石の方が価値があるので。」とでも言わんばかりにスルーされることもあるんですよね。

あきらめずに今は言い聞かせて出させることにも挑戦していますが、できるだけ早くやめさせられるようにしたいと日々努めています。

***

ちゃこと散歩していると、「これなんの時間?」という、運動にもならずただ突っ立っているだけの時間があったりするのですが、ふと、そんなに無駄な時間を過ごしちゃダメってこともないか、とのんびりした気分になることがあります。

大人になると何かしてないといけないような気がしますが、この『ちゃこに石をくわえさせない作戦』と同じで、くだらない(?)ことや無駄とも言える時間も、笑いの種になったり、いい思い出になったりしますよね。

ブログが終了する3月末以降、ちゃこが登場するならどこがいいか、散歩しながらぼちぼちとですが考えてもいます…。

***

〔白ごはん.com〕
今日の「きょう何つくる?」は、豆腐おかず10選です!ヘルシーで、ごはんも進む、そんなおかずが満載です。
https://www.sirogohan.com/pickup/53

〔白ごはん.comストア〕
以前もお伝えしましたが、だしブレンドのだしパック化、もう少しテストを重ねたら商品化もできるかも!という状況でして、うまくいけば4~5月くらいにテスト販売とかできないかなと計画中です。
shop.sirogohan.com/product/cacao55

↑このページのトップへ