情報リテラシー(4)
4)スマートフォン普及と課題
ガラケーからスマホに変わってきた現代。(仕事ではガラケーを使用している人もいますね)もうただの電話、メールでの連絡手段の道具ではなくなってきたケータイ。
手のひらに収まるこの直方体ひとつで検索も連絡も買い物もできる、便利な世の中ですね。
今まではパソコンが主流だった検索もスマホに追い抜かれています。
授業中、先生が仰っていたスマホ依存の人のスマホの持ち方に私も当てはまっていました...
聞き手の右手でほかのことをしながら左手で基本的にスマホをいじる私は完全に依存症ですね...
ソーシャルメディアとスマホの普及でハッシュタグが生まれました。
このハッシュタグを付けたり検索することで同じ趣味だったり探していることであったりを見つけられるわけですね...画期的!
情報リテラシー(5)
5)キュレーションの必要性
キュレーションとは「情報を取捨選択してまとめること」です。
近年、購入前に情報収集や比較検討しない消費者が増えているようです...むしろその考える行為がストレスになってしますなんてことも...
Amazonなどのショッピングサイトでは代行してキュレーションしてくれるサービスなどがあるようです。たしかにこれなら無駄な買い物はしなくてすむかもしれませんね...
私は非常に疑問を感じましたが。
だって買い物ってフラフラショッピングして「あっちにも似たようなのあったな〜もう1回みてこよ」なーんてするのが楽しいと思います。画面前で待ってないで実際足を運んでほしいものです。
その点ニュースのキュレーションをしてくれるのは無駄な情報を排除してくれるという点で魅力的だなと思いました。
情報リテラシー(6)
6)多用な連絡手段のインフラ化
迷惑メールなんて誰しもができれば避けたいもの。
その為にはWeb上でメールアドレスを載せないことです!もし迷惑メールがきたら自分で何とかしようとせず情報提供で行政処分しましょう。送信者に接触してはいけません!
また、メールに写真を添付するときは相手からの希望があった時のみにしましょう。
メールはファイルの容量が大きいと送れなかったりする可能性もあるので確実に送りたい時はできるだけ使わないようにしたいですね。
それに比べてLINEは簡単に写真を送れるしその読み取りも割と簡単。LINEが多くの人々に使われている理由の1つですね。
そういった連絡のとりやすさから企業の公式LINE@なども開発されています。ホームページにLINEやTwitterへのリンクを載せることで見つけやすくもなっているようですね。
また、新しいTwitterの使い方として、災害時の家族の安否確認です。
同じアカウントにパスワードを共有してログインし、タイムライン上で連絡を取り合うことです。
以前紹介したように災害時にサイバーダウンしなかったTwitterだからこその使い方ですね。
コメント一覧