情報リテラシー(10)
10)苦戦する紙媒体と電子書籍
スマホにニュースも表示される時代ですから、当然紙媒体...新聞は読まなくても平気になっていきます。
しかし新聞という紙媒体で情報を得ることは非常に大切な事です。新聞社によって違う考え方があったりします。ネットニュースというひとつの考え方に捉えられてはいけないのです。
授業の中で、指定した日付で昔の新聞が印刷されるサービス「あんぷり2」の紹介がありました。
自分の生まれた日、何があったのか確かに気になります...そういうところから新聞に触れるきっかけになるかもしれませんかので、こういったサービスはいいなと思いました。
新聞ではなく、マンガや小説も今はデジタル化しています。私は小説やマンガは紙媒体の方がいいと思いますが...きっと持ち運べるなど電子媒体であるメリットも沢山あるのでしょう...
文字を読むことは大切なことです。これは私が昔から家族に言われていたことです。電子媒体は確かに便利ですが実際の文字に触れることを忘れずにいってほしいと思いました。
情報リテラシー(11)
11)ラジオ離れと音声認識技術
ラジオを聞く人はあまり最近会わないなと思います。私も昔は音楽ラジオ番組を聞いていたのですが最近は好きなグループの定期的な放送以外聞かなくなりました。
スマホで聞こうとすると有料だったりすることが原因にもなっているようですね。やはり今無料のサービスが多い中有料のサービスには手を出しづらいところがあります。
世界からラジオが少しずつ減っていく中、今後ラジオはどうなっていくのでしょうか...
近年、声での操作ができるものが増えています。一番使われているのは音声検索でしょうか?
何か片手間にしていても声で操作ができたら楽ですね。
そんな中、音声AIアシスト機能搭載のスマートスピーカーが発売されました。私も昨日店頭で見つけました!
見た目も非常にシンプルでオシャレですね!ぜひひとつほしいものです、、最新機能の割には値段も安くて手を伸ばしやすいです!
授業の最後に先生とロボホンのコントがありました(笑)
情報リテラシー(12)
12)画像認識の技術と流出問題
若い世代の中で、画像検索のためにInstagramを使用する人が増えているようです。
以前紹介したタグ機能で簡単に探しているものが見つかるからですね。余計なサービスがでることなく、求めている画像だけがすぐに出てくることが理由の1つかもしれません。
最近は人工知能の発達によって画像認識をしているようです。
「Clarifai」は画像や動画の中身を人工知能が認識し、出てくるものをキーワードに置き換えてタグ付けしてくれるみたいです...すごい...いちいち自分でタグ付けしなくてもすむのは楽ですね。
短いですが12はこのへんで...汗
情報リテラシー(13)
13)セキュリティとクラウド化
Twitterなどのアカウントってありますね。アカウントをつくる際にはIDとパスワードの設定が必要です。人によってはメールアドレスも登録するみたいです。
時々Twitterのタイムライン上でアカウント乗っ取りを受けている人を見かけますね。つまりはパスワードがバレてしまったりなんらかの許可を誤ってしてしまい乗っ取られているのでしょう...今回の授業では安全なパスワードの作り方を学びました。
↓授業での内容です
アカウントのパスワードを決める方法と注意点
・英語と数字を混ぜて8文字以上
・生年月日や名前など本人から特定しにくいものを考える
・1つの文章を決めて、その一字ずつの頭文字にする
・サービスでID、パスワードを変える
・パスワードのクラウドサービスで管理する
・ブラウザに保存せず、端末にもパスワード設定をする
・数字だけのパスコードはスキミングされないように注意
ーーーーーーーーーーーー
相手がプロだったりするとパスワードなんてすぐ見抜かれてしまうみたいです!ひぇ!
コンピュータでの解析をされないように人間にしかわからないような認証もあります。あれ少しめんどくさいですが...笑
クラウドサービスを使うことでスケジュール、メール、パスワードなど安心できることが沢山あるみたいです!
積極的に使用していきたいですね。
情報リテラシー(14)
14)デマや詐欺と進化する技術
最後の授業でした。
まずはFacebookについて。自分がFacebookをしないときは絶対に友人に伝えておきましょう。自分になりすましてFacebookをする輩がいるかもですからね...
そして、自分がする側で、もし友人から申請が来てもまずはLINEやTwitterなどほかのアプリで「これは貴方です?」と確認!まずは確認!
つぎにショッキングなニュースをデマか判断すべき8つの項目です。以下授業内容です。
・出典元が明らかになっているか?ソースは記載されているか?
・投稿者がなりすましでないか?認証済みアカウントか?
・投稿サイトのドメイン所有者情報などを確認してみたのか?
・投稿時間は明示されているか?その時の背景は妥当なのか?
・プロフィール写真や対象を検索して類似画像はでないか?
・写真のEXIF情報から位置情報や撮影時間など問題ないか?
・スクリーンショットや画像は加工されたものではないか?
・自分以外に投稿をシェアひて拡散する必然性はあるのか?
です。きをつけましょうね!
ありがとうございました!