シャンラジオ(youtube)のスクリプト(台本)
を公開するためにブログをしばらく利用させてもらいます。




学校がどうなるのか予想してみた

 

今、自分が思っている今年度の学校がどうなるのか予想してみた。

部外者の1個人の予想として受け取って欲しい

 

1 イベントの削減は覚悟したほうが良い

 文部科学大臣のブログで「体育祭、修学旅行などの学校行事や課外授業は真っ先に見直しの対象となり…」とある(5月8日)。

 大なり小なり、イベントは削られていくだろう。

 特に授業の時間を削られるもの

 

2 休みが削られることも覚悟したほうが良い

 夏休みや冬休み、春休みを削っても、授業が間に合うのか正直わからない。

 もしかしたら土曜授業や部活動の時間を削られるかも

 

3 9月始業式、にはならない

 少なくとも今年度はならないのではないかと予想する。

 専門家の中でも、今回は◯年計画でやっていく必要があるよね、程度で終止するだろう

 そうなると、学校は全力で授業を進めに来る

 学力の格差はひらく。

 正直に言うと、学習習慣のない下の人が「下の下」まで落ちきる(ことで格差が生まれる)

 学校の側でも、質問教室や補習を行われるとは思うが、これが強制では出来ないと思われる

 となると、質問教室や補習に参加するのは勉強に興味のある(学力の高い)固定化メンバーになることは目に見えている。さらに学力格差になる。

 いらない懸念をする専門家を始め、保護者や生徒に教育現場が振り回されていく。

 

アドバイス

今、勉強を習慣化してない人は

1日10分でいいから、してほしい。

何をしていいかわからない人は、机に座って勉強のことを考えるだけでもいい。

毎日やっていたら、そのうちやることも思いつく。

もちろん、やる気にならないときはあるが、

「やらない」0の状態より「ほんの少しでもやる」1の状態を保つと、少しづつでも周りと差をつけられるし、何より、その習慣は自分を助けてくれる。