月別アーカイブ / 2020年01月

僕と情報リテラシー論
先日、Twitterでこんなツイートを見かけた。
これは、コロナウイルスに関連した福岡市長のツイートだ。
実は、市長が引用しているツイートはタチの悪いフェイクニュースである。
僕はこのフェイクニュースがフェイクだということを知らされるまで、これがフェイクだとは気が付かなかった。
しかも、遠い土地だからとどこか他人事で、僕は簡単にこれをリツイートした。

これでは数年前の ライオンが逃げ出した というフェイクニュースと同じだと思った。

現在、コロナウイルスにより真偽の分からないツイートがいつも以上に溢れかえっている。
僕らはこんなフェイクニュースに踊らされるばかりではいけない。けれど、ニュースの真偽を見極めることはとても難しい。真偽を確かめるのが遅すぎても、真実の情報を手に入れるのに遅れると取り返しのつかないことになるかもしれない。
真偽を見極めることは、本当に難しい。
簡単に情報発信のできるTwitterのようなツールが存在する限り、こんな嘘は絶え間なく生み出されるのだろう。
だから、せめて、僕と僕の周りくらいは嘘から守りたい。
情報リテラシー論を受講して、そんな意識は前より格段に強くなった。


講師、横田秀珠先生のブログ

僕とブラック通販
僕は最近、通販を利用したくなることが増えた。
その中でも、今回の授業で思い出したひとつのサイトがある。
Instagramの広告経由で見たサイトだ。韓国系の服を扱っていて、僕はどうしても欲しい服を見つけた。
だけど、Instagramの広告は怪しいものも多いとよく聞く。僕はそのサイトのクチコミを調べることにした。
調べると「服が1ヶ月以上しないと届かない」とたくさん書かれていた。届くには届くかもしれないが、不安になってそこでの購入は諦めた。

今1度、そのサイトをaguse.で調べてみた。
サーバーの位置が特定できなかったり、出てこない情報が多かったりしたが、一応ブラックリストに載っていないことは分かった。


講師、横田秀珠先生のブログ

僕とPinterest
僕は高校生くらいからPinterestを使っている。
使い始めたきっかけとしては、学校の先生からのすすめだったように思う。
僕が通っていた高校は俗に言う美術系だ。
Pinterestは資料画像などを探すのに便利だから入れておけ、と言われた気がする。
確かにPinterestでは、質のいい画質が手に入りやすい。
また、授業でも触れられていたように、コルクボードに写真を集める感覚で画像を集めていけて、関連する画像もすぐに出てくるので扱いやすい。
さらに、自分と似た趣味嗜好を持った他の人が集めたコルクボードを覗けば、自ずと自分の好きな画像を見つけることができる。
楽しくて便利だと思い、暇があれば覗いている。

講師、横田秀珠先生のブログ

↑このページのトップへ