僕とラジオ
僕は元々そんなにラジオを聞く機会はなかった。
家では生まれた時から専らテレビが主要なメディアであったし、インターネットの環境だって整っていたからラジオの必要性を感じていなかった。
そんな僕がラジオを聞くきっかけになったのは2回。
南海トラフ地震のために用意したラジオ付き懐中電灯に初めて触れた時。スマホでラジオが聞けると知った時だ。
ラジオ付き懐中電灯は、中学校の授業で作る事があった。完成したラジオで、遊びがてらラジオを聞いてみたりした。
夏までは実家に置いてあったのだが、少し前に新潟も地震があった為僕の手元に置いておく事にした。
スマホでラジオが聞けると知ったのは、僕の好きなアーティストがラジオ番組に出ると決まった時だ。
それまでラジオというのは何となく馴染みのないものだったが、スマホで聞けると知ってからは結構気軽にラジオを利用してみた。
僕が聞くのは延々音楽を流しているものだったり、新潟もしくは地元の情報を流しているものだ。
更に、授業の中で素人でもラジオ番組の配信が可能だということを知った。
そんなに気軽にできるなら僕もやってみたいと興味が湧いた。
実は既にツイキャスでの配信は経験がある。
ツイキャスではカラオケとゲーム実況をしていた。別に多くの人に見せたいわけじゃなかったし、身内に向けた配信ではあったが。
僕とテキスト読み上げ
僕は電子書籍を読む時にiPhoneのvoiceover機能を使う事がある。
僕は音声で情報を受け取るのが少し苦手だ。
だから読み上げに任せるのは既に何度か読んで内容が頭に入っているものに限られる。他には内容が至って軽いもの。
機械に読ませることで画像の説明なんかが付け加えられて、新たな発見があったりもするから、そういう面でもちょっと面白かったりする。
講師、横田秀珠先生のブログ