最近本当思うの。
日本の授業で受ける英語、結構意味ない。
あんな文法まず使わないって…
例えばですよ。
A「やべー!腹減った〜、ちょっとラーメンいこうよ!」
B「やだよ腹へってねーよ!」
A「うるせーなちょっとくらい付き合えよ!」
B「んだよしょうがねーなー。」
という会話があったとします。
それを日本の授業でやる英文にすると、極端な話しこうなります。
A「私はお腹がすきました!Bさん、ラーメン行きましょう!」
B「私はお腹がすいていないので、遠慮します。」
A「お願いします!一緒に行きましょう!」
B「わかりました、私は同行します!」
なんだこの会話(笑)
こんな会話しませんよね友達どうしで。。。
英文にするのは控えておきますが、
日常会話でびっくりするくらいFxxKも出て来ます。
これは日本人が思う悪い意味ではなく、割と普通に会話に出ます。
なんだよ!ふざけんなよ!おいおいちょっと待てよ!とか、意味は数えきれませんが普通に出ます。
文法先行で覚えた人が英語圏の方と会話して、
めっちゃ〜FxxKって笑いながら言われてすごくびっくりしたんだけど!
っていう話しを何回もされましたが、案外普通に使います。
まあ、誤解を招く可能性もあるからわからないで使わない方がいいけど(笑)
あと、和製英語の怖さ!
挙げたらキリがなんですけど、ゲームのオセロとかもそう。
帰国した時オセロやろうっていわれてわけわかりませんでした。
オセロでも一部通じるとは思いますが、一般的にはリバーシです。
国の名前もそう!
アルゼンチンとか、オランダとか、ドイツとか、
和名すぎて当国の人に言っても???となります。
フライドポテトもそうシュークリームとかもそう、 レンジもそう、マンションとか、もう挙げたらキリがないです。
ビタミンとか、シュミレーションとか。
本当に必要な事を教えてあげて欲しいなってすごく思います、最近。
昔あったんですけど…
外語大出てます!英語出来ます!
っていう人と仕事した事があって
子供英語とはいえ僕がしゃべれるのを知って、仕事として企画を持ち込んでくれた事があって。
が、ふたを開けてみたら日本の授業で使うような英文並べられて、もう意味不明でした。
それを言い返したら「???」って表情もされました。
ここなんです!
文法だけ覚えて英語わかってますっていう人
それより耳鍛えなさい…
文法じゃ会話は出来ません、そしてそれ使いません(^^;)
この国はどんどん外国人の方が増えています。
共存するのが当たり前になっています。
ひとむかし前なら、「日本に来るなら日本語覚えて来いよ!」っていう人いっぱいいたけど
これすごい恥ずべき事だと思います。
世界のいろんな国自分で実際行かせてもらって、公用語+英語なんて当たり前です。
日本でも楽天さんとかが社内は英語にしてるっていうのを聞いた事ありますが、
もっとこういう取り組みした方がいいと思う。
もう世界のいろんな国の人が日本に来て英語で話しかけて来るのは当たり前の事です。
さくっと返せるのが、かっこいいんじゃなくて当たり前にしないとだと思います。
まあ俺もたまに聞き取れない時あるしビジネス会話なんてもってのほかですけどね(T^T)
結局、みんなバカにするけど出川哲朗さんの英会話でもいいんです(笑)
伝わって受け答え出来ればいいんだもん。
小手先の文法でやったって絶対無理だから。
なんかここ数日すごい思う事がたくさんあったのでこんな長文になりましたが。
要するに出川さんすごいよね
日本の授業で受ける英語、結構意味ない。
あんな文法まず使わないって…
例えばですよ。
A「やべー!腹減った〜、ちょっとラーメンいこうよ!」
B「やだよ腹へってねーよ!」
A「うるせーなちょっとくらい付き合えよ!」
B「んだよしょうがねーなー。」
という会話があったとします。
それを日本の授業でやる英文にすると、極端な話しこうなります。
A「私はお腹がすきました!Bさん、ラーメン行きましょう!」
B「私はお腹がすいていないので、遠慮します。」
A「お願いします!一緒に行きましょう!」
B「わかりました、私は同行します!」
なんだこの会話(笑)
こんな会話しませんよね友達どうしで。。。
英文にするのは控えておきますが、
日常会話でびっくりするくらいFxxKも出て来ます。
これは日本人が思う悪い意味ではなく、割と普通に会話に出ます。
なんだよ!ふざけんなよ!おいおいちょっと待てよ!とか、意味は数えきれませんが普通に出ます。
文法先行で覚えた人が英語圏の方と会話して、
めっちゃ〜FxxKって笑いながら言われてすごくびっくりしたんだけど!
っていう話しを何回もされましたが、案外普通に使います。
まあ、誤解を招く可能性もあるからわからないで使わない方がいいけど(笑)
あと、和製英語の怖さ!
挙げたらキリがなんですけど、ゲームのオセロとかもそう。
帰国した時オセロやろうっていわれてわけわかりませんでした。
オセロでも一部通じるとは思いますが、一般的にはリバーシです。
国の名前もそう!
アルゼンチンとか、オランダとか、ドイツとか、
和名すぎて当国の人に言っても???となります。
フライドポテトもそうシュークリームとかもそう、 レンジもそう、マンションとか、もう挙げたらキリがないです。
ビタミンとか、シュミレーションとか。
本当に必要な事を教えてあげて欲しいなってすごく思います、最近。
昔あったんですけど…
外語大出てます!英語出来ます!
っていう人と仕事した事があって
子供英語とはいえ僕がしゃべれるのを知って、仕事として企画を持ち込んでくれた事があって。
が、ふたを開けてみたら日本の授業で使うような英文並べられて、もう意味不明でした。
それを言い返したら「???」って表情もされました。
ここなんです!
文法だけ覚えて英語わかってますっていう人
それより耳鍛えなさい…
文法じゃ会話は出来ません、そしてそれ使いません(^^;)
この国はどんどん外国人の方が増えています。
共存するのが当たり前になっています。
ひとむかし前なら、「日本に来るなら日本語覚えて来いよ!」っていう人いっぱいいたけど
これすごい恥ずべき事だと思います。
世界のいろんな国自分で実際行かせてもらって、公用語+英語なんて当たり前です。
日本でも楽天さんとかが社内は英語にしてるっていうのを聞いた事ありますが、
もっとこういう取り組みした方がいいと思う。
もう世界のいろんな国の人が日本に来て英語で話しかけて来るのは当たり前の事です。
さくっと返せるのが、かっこいいんじゃなくて当たり前にしないとだと思います。
まあ俺もたまに聞き取れない時あるしビジネス会話なんてもってのほかですけどね(T^T)
結局、みんなバカにするけど出川哲朗さんの英会話でもいいんです(笑)
伝わって受け答え出来ればいいんだもん。
小手先の文法でやったって絶対無理だから。
なんかここ数日すごい思う事がたくさんあったのでこんな長文になりましたが。
要するに出川さんすごいよね
