早いもので、いよいよ11月ですね!
秋らしく、紅葉も色づいてきて、
既に見ごろな地域もあると思います。
感染症対策しつつ、
紅葉狩りを楽しむのもいいと思いますよ!
今回からは、
『運のいい人は切り替え上手』
のお話をしていきます。
******************************
『運のいい人は切り替え上手~その1~』
悪いことがあっても、失敗しても、
クヨクヨし続けないこと。
これも、運のいい人の共通点だと思います。
前回にお話しした行動の早さとも関連しますが、
さっと気持ちを切り替えて
次に向かうことができるということなのです。
そしてこれは、「自分の運を信じること」、
ひいては「謙虚さ」と表裏一体なのではないか、
とも思います。
失敗したときに、クヨクヨ悩み続けるのは、
一つには、「自分の努力が足りなかった」
「自分の能力が及ばなかった」
という自責の念があるからです。
これこそ一見、謙虚なようですが、
裏側には「自分の力だけでやっている」
という考えもあるように思えます。
自分の力だけを信じてやっているから、
失敗したときに、とりわけ自責の念に
かられるのではないか、ということです。
その点、運を信じている人には、
いつもどこかに「運のおかげ」
という考え方があります。
みずから努力もしつつ、
別の一面では自分の力を超えたもの、
たとえば不思議な巡り合わせのおかげ、
人様のおかげ……など、
こうしたものに助けられているんだ、
という謙虚な姿勢。
だから、失敗したとしても
「今回は、運がなかったな」
「今回は、巡り合わせが悪かったな」と、
ある意味、割り切ることができるのです。
クヨクヨし続けないこと。
これも、運のいい人の共通点だと思います。
前回にお話しした行動の早さとも関連しますが、
さっと気持ちを切り替えて
次に向かうことができるということなのです。
そしてこれは、「自分の運を信じること」、
ひいては「謙虚さ」と表裏一体なのではないか、
とも思います。
失敗したときに、クヨクヨ悩み続けるのは、
一つには、「自分の努力が足りなかった」
「自分の能力が及ばなかった」
という自責の念があるからです。
これこそ一見、謙虚なようですが、
裏側には「自分の力だけでやっている」
という考えもあるように思えます。
自分の力だけを信じてやっているから、
失敗したときに、とりわけ自責の念に
かられるのではないか、ということです。
その点、運を信じている人には、
いつもどこかに「運のおかげ」
という考え方があります。
みずから努力もしつつ、
別の一面では自分の力を超えたもの、
たとえば不思議な巡り合わせのおかげ、
人様のおかげ……など、
こうしたものに助けられているんだ、
という謙虚な姿勢。
だから、失敗したとしても
「今回は、運がなかったな」
「今回は、巡り合わせが悪かったな」と、
ある意味、割り切ることができるのです。
******************************
まずは、何事も引きずらない、
気持ちの切り替えが早いという
シンプルな姿勢が大切です。
次回も引き続き、
『運のいい人は切り替え上手~その2~』
のお話をご紹介します。
コメント一覧