お知らせ






最近は冷え込んできて、珍しく雪なども降るようになってきました。

体を冷やさないよう健康に気をつけて、元気にいきましょう!


今回も、

『不運の正しい使い方』

のお話をしていきます。





******************************


『「感情線」――長さと角度で、「恋愛傾向」がわかる』


手の平の小指側から親指側に向かって伸びている「感情線」は、

感情のあり方を示す線であり、恋愛傾向が分かる線でもあります。


この線が短い人は気が短い、

つまり、せっかちで怒りっぽく、恋愛では熱しやすいタイプ。

さらに、何があっても気持ちの切り替えが早い傾向があります。


反対に、感情線が長い人は気も長く、恋愛感情が芽生えるのもゆっくりめ。

と同時に、感情を長く保ちやすいので、割と「根に持つ系」とも言えます。


短気な人のように、わかりやすく感情をあらわにして起こるタイプではありませんが、

執念深いので、実際には一番、怒らせると怖いタイプです。


次に「角度」ですが、

グイーンと人差し指の方向に上がっているほど、恋愛が燃え上がりやすいタイプ、

逆に平坦に近いほど、気持ちの振れ幅が小さいということなので、

ちょっと冷めた感じの恋愛になります。


さらに、感情線が左下がりになっている人もいます。

これは恋愛そのものに対するテンションがかなり低く、色恋とは別のこと、

たとえば趣味や仕事を優先させたい、というタイプです。


恋愛は、恋愛傾向の似ている相手とのほうが、うまくいきやすいもの。

恋人候補に出会ったら、感情線の長さや角度が似ているかどうか、

見てみるのもアリですね。

似ている人ほど相性のいい相手と手相的には言えます。


******************************

感情線はその人の感情のあり方だけでなく、恋についても表しています。

気になる人の手は見てみて、自分の感情線と比べてみましょう。





次回は、

『「結婚線」――本数と形で見えてくる結婚生活』

をご紹介します。





最近は世間が多くの不安なオーラで包まれている気がします。

こんな時こそ明るく、笑って出来るだけ元気でいきましょう!


今回も、

『不運の正しい使い方』

のお話をしていきます。





******************************


『「頭脳線」―― あなたは「思考型」?それとも「直感型」?』


親指側から小指側に向かって横方向に入っている線は、「頭脳線」です。

短いほど「おバカさん」なんて言われますが、そんなことはありません。


頭脳線が長い人は熟考したほうがいいタイプで、

短い人は考えすぎずにポンポン動いたほうがいいタイプ。

そういう違いがあるだけです。


長い人は考えすぎて動けなくなる一面もありますし、

短い人は考えが足りないためにおっちょこちょいな一面もある。

両方に長所と短所があるわけです。


頭脳線は、ぜひ「角度」も見てみてください。

平行に近い線は、論理的・合理的に考えるタイプで、

下に向かっている線は感情的・直感的に考えるタイプを表しています。


さらに、頭脳線が下向きどころか極端に、手首近くまで下に向いていたら、

それは「芸術家線」です。

感性が鋭く豊かで、芸術センスに長けていると同時に、

傷つきやすいガラスのハートの持ち主でもあります。


頭脳線のことが分かっていると、部下の指導や子育てにも役立てることができます。

たとえば、頭脳線が長い相手には論理的に話し、短い相手には感覚的な言葉で話す、

というように、対応を変えるものアリですね。


お子さんに芸術家線が見られたら、美術や音楽の才能を伸ばせるかもしれません。

ガラスのハートの持ち主なので、叱られるより、褒められて伸びるタイプ。

ただし夢見がちな妄想型でもあるので、ときには現実を見せる厳しさも必要でしょう。


******************************

よく誤解されがちな頭脳線の本当の意味は、意外だったでしょうか?

初対面の人の手をそれとなく見てみて、話し方を選んでみるのもアリかもしれません






次回は、

『「感情線」――長さと角度で、「恋愛傾向」がわかる』

をご紹介します。








2月になって今年一年のスタート期間は終わりになりそうです。

ここから元気で健康に、自分のやるべきことを一つずつやっていきましょう!


今回も、

『不運の正しい使い方』

のお話をしていきます。





******************************


『「生命線」―― 重要なのは「長さ」だけではない』


生命線は、手相の中で最も有名な線の一つでしょう。

そのせいか、「私、生命線がすごく短いんです。短命なんでしょうか……?」

と聞かれることもしばしばです。


たしかに、「生命線が長いほど長寿の相」とされています。

でも見るべきは「長さ」だけではありません。


意外と知られていないのですが、じつは「線の濃さ」「カーブの強さ」も重要なのです。


生命線が短くても、線がくっきりしていて、ギューンと大きくカーブしている人は、

生命力が強いと考えてかまいません。


******************************

生命線にも意外と大事な要素があります。

ご自身の手相を自分で見てみて、手相についてもっと知識を深めてみましょう。






次回は、

『「頭脳線」――あなたは「思考型」?それとも「直感型」?』

をご紹介します。



↑このページのトップへ