月別アーカイブ / 2019年10月

現代の社会ではスマホを所持している人の割合が急増している。
今回はスマホの操作の仕方について着目して考えた。

下の表のようにスマホを片手で操作する人が多いことが読み取られる。その中でも右利きで右手がいちばん多いことが分かる。
NGGACoojL8.jpg
よって下の写真のように片手持ちを意識したスマホのデザインや、アプリもそうなっている。
実際に自分も使う時も片手で操作をすることが多いためなるほどと感じた。
nLrvnG4m89.jpg
このようにスマホは使用者が使いやすいかを考慮されてデザインされている。
それも多くの人がスマホを手にする理由の一つだと言えるだろう。

現代の社会では様々なソーシャルメディアが使われている。

このソーシャルメディアは政治の面でも大きな役割を果たしている。
2e4lviTML0.jpg
このように、オバマ大統領や鳩山由紀夫のようにTwitterというサービスを使い人々の注目を集めている。これは世間に多大な影響を与えているだろう。

次に、TwitterとFacebookの違いである。
FvO82Je5cP.jpg
Twitterは他人と匿名で幅広く繋がることができ、実際に会って言えないような相談などもすることが出来る。
一方、Facebookは少ない人数で狭い範囲で深く繋がるというイメージである。

自分は気軽に利用できてたくさんの人と繋がれるTwitterの方が楽であると感じ、よく利用している。

このようにTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアはいろいろな場面で使われており、どちらもそれぞれの利点がある。
これからもこの双方の利点を活かして利用していきたい。

今回の授業ではYahooとGoogleについて知ることが出来た。

1番驚いたのはYahooとGoogleの検索結果が同じということである。
YahooとGoogleは検索業務が連携しており、YahooはGoogleの検索結果をカスタマイズしてユーザーに提供している。
6X9KiYwqv2.jpg

試しに私が一番好きなキャラクターのクロミちゃんを検索してみた。
上がYahooで下がGoogleである。

AcxBVL3fOg.jpg
KVa2ERCs_N.jpg
確かに同じ検索結果である。
私が使っているスマホケースがでてきたため、YahooでもGoogleでもどちらでも商品を探しやすいことが分かった。

このようにYahooとGoogleのどちらを使っても欲しい情報を得ることができる。
みんなが知りたい情報をすぐに得ることができるためとても便利だと思った。

↑このページのトップへ