わたくし、森夏彦が生活していて「特に気にかけたこともないテーマ」について無理やり文章を綴る
《森夏彦のマジで徒然なるままに。》
ということで、どうも、
「武蔵野の緑を守りたい会副理事長」ならびに経理担当の森・エヴァーグリーン・夏彦です。
今日も懲りずに公園を散歩してます。そして緑を愛でています。私、某公園で週5くらいで散歩してるので近くに寄ったらぜひ覗いてみてください。「モーリーを探せ」ってか?!
さて、HOTなオープニングスキャットが決まったところで第3回目です。
あ、その前に、ツアー終わりました!今回はアルバム「DANCE TO THE MUSIC」のリリースツアーということで、各地熱狂の踊り熱を浴びてまいりました。
いろんなジャンルのダンスミュージックをやったので、バチバチウェイ系EDM好きなパリピの方から、青春時代を往年のクラシックディスコで踊り狂って過ごしたイケイケ様方、家で一人ダンシングかましちゃうような音楽好事家の方まで幅広く楽しめたんじゃないでしょうか。ちなみに僕は踊りが非常に苦手ですが、少しは動けるようになりました。
特別ゲストで、わたくしのマイメン MC Summerも登場し(毎回来日してたので相当マイルが貯まってホクホクらしいです)、フロアを盛り上げてくれました。
何はともあれ、とても楽しかった!来てくれた皆さん本当にありがとう!
さて、挨拶はこれくらいにして第3回目のテーマはこちら!ドン!
---------------------
「鍋奉行」
ってことで、
これってネガティブなワードなんですかね?なんとなく皮肉が込められている感じがします。
鍋って、家庭によってこだわりポイントとか作り方が違うじゃないですか。
春菊は入れるのか、エノキは入れるのか、味噌なのか醤油なのか、締めはおじやなのか麺なのか…
しかし、鍋奉行が一人いると「その人の家庭の鍋スタイル」になってしまいますよね。
いやね、それがいい場合もあるんですよ。その奉行がプロデュースしたコースで、バッチリ段階立てて仕切ってやってくれるんであれば全然問題ないしありがたいんですが、その方が「ポット出鍋奉行」で仕切りを始めると途端に暗雲が立ちこめます。これは「奉行ハラスメント」の成立です。
しかし、実は僕、鍋奉行の方は嫌いじゃないんです。単純に楽だし、自分の知らない食べ方も教えてもらえますからね。「奉行ハラスメント」も受け入れれば意外と良いものです。
面白そうなのは「鍋奉行が二人以上いる鍋会」ですよね。もうこれは興味がワキワキです。
奉行1「エノキ買ってきたから入れよ う!」
奉行2「……NO......」
奉行1「…?え?」
奉行2「......NO ENOKI...SHUNGIKU!!!SHUNGIKU!!!!SHUNGIKU is JUSTICE.」
奉行1「嫌春菊、我好榎木。榎木持栄養上春菊。春菊的君乃髪形」
奉行2「んじゃおりゃいいいいいいいいいいい!!!(鍋をひっくり返す)」
これはもうシンプル「奉行合戦」です。このねじりあいは是非とも一度見てみたいものです。
ちなみに僕は「鍋奉行」ではありませんが「焼肉奉行」ではあります。
というのも大学時代は某焼肉店に勤めていた(店長代理になりました)というのもあって、お肉の美味しい焼き加減を知っているからです。肉の声が聞こえます。いや、そんな気がします。
ですので、基本、僕は誰と焼肉に行ってもトングを離さず、焼いて配っています。なぜそれをするのか、というと「美味しく食べたいから」の一言に尽きます。僕が焼いた方が自分も美味しく食べられるし、一緒に行った人も美味しく食べられる。
しかし、この文章を書く上でこんなことを思い始めたのです。
「あれ?俺ももしかしたら奉行ハラスメントしてる?」
と。
今考えると、僕が肉を焼くタイミング、枚数、時間をコントロールしているので、もし「あぁ、今牛タン焼きたいなぁ」って牛タンボーイがいたとしてもなかなか言いづらいと思います。なぜなら僕が自信満々に楽しそうに焼いているのを目の当たりにしているわけですから。
「なにこの人、、、余計なことしたら触れたら逆に俺が焼かれそう!コワッ!‼!」と、牛タンボーイにとってみれば、僕は畏怖の対象、「焼肉怪人モーリー」として写っていたかもしれません。
これはやってしまいました。完全に「奉行ブーメラン」です。
でも、違うんです。本当に美味しく食べたいだけなんです。そしてそれをみんなと共有したい。それだけなんです。わかってくれよ。なぁ。お代官様ぁ…
ということで教訓。
奉行の方は「こだわりが強い人」が多いと思いますが、それを押し付けてはいけない。ご飯はみんなで美味しく食べるもの。そのこだわりが良い方向に働くことも多々ありますが、お節介になりすぎないようバランス感覚を持った奉行になれたらな、と思います。最後なぜか戒めみたいになりましたね。なんなんすかこれ。
ということで、実はこのブログ、コメントとかもできるんですよ。よかったら残してってね〜!テーマもなんかいいのあったら。それでは。