音楽業界はコンテンツ周りの最先端だと考えているので、すごく興味深く聞いてる #ヒットの崩壊 https://t.co/PFBR8am3pA
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
会場の客層。半分がスポティファイ使ったことあるが少なく感じたのと、半分がCD買ってる事実にビビる。 #ヒットの崩壊
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
コンテンツのガラパゴス化は大賛成。でも、ビジネスのガラパゴス化は反対。そりゃそうだよなーこれはどの業界でもそうだなー #ヒットの崩壊
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
システマティックに話題のブーストがかかりやすくなっているってのはあるよね。それを上手くも悪くも使える世界ではある。 #ヒットの崩壊
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
音楽コンテンツにおけるフィルターバブル。
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
パーソナライズされた世界とグローバルな世界の間を埋める「シーン」か #ヒットの崩壊
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
シーンを作るのはメディアの役割だし、そこがパーソナルやグローバルな数字もってなくても伝える役目になるんだろうなー https://t.co/L3B2iNIK9f
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
そして非効率がシーンのフックになる、と。整理されてきた。ふむふむ。 https://t.co/pUUZZSCTZ3
— 松浦 シゲキ (@shigekixs) November 15, 2016
というわけで、下記のイベント参加した感想ツイートまとめでした。
非常にメディアサービスと言われる形態全般にも応用できる話で有り難かったですね。特にグローバルとローカル(パーソナル)の間を埋める機能をコミュニケーションと表現してたんですが、シーンって言う方がしっくりきそうな感があるので、構築してみようっと。
そして明日の発売楽しみ!