月別アーカイブ / 2019年12月

よく頭の上に載せた眼鏡を探す小さな笑いがありますが、今年の私はそれが多かった。
そして大晦日の今日も…
流石に頭には掛けてませんけど、目の前のテーブルに置いてある眼鏡に気付かず探す私…

始めから眼鏡が見当たらないと決め付けているから、目の前にある事に気付かない…

当に佛の教えの通り…認識は目を曇らせるものです。

日々の生活や社会での生活に於いても同じ。
結果が出る前から、それを予想して行動すれば、見誤る、見失う、失敗するでしょう。

やはり何事も、一息入れ、大局を見廻す事は実に大切です。

眼鏡だけじゃないです。
小銭入れやタバコ、ライター等、すぐにないと決め付けて探すから、小さなカバンの中の手探りが、指と感覚を鈍らせ、
「ない、ない、ない」と心をドキドキさせるのです。
(基本せっかちな世恩でしたw)

【古い記事を修正しました。
今年の始まりに、現在の状況なんて、想像もしていなかった…】


その昔…庶民を中心に広まり、

「ええじゃないか、ええじゃないか、えぇじゃないか〜ぁ」…と踊り狂ったと記されています。
        ↓
天から御札(神札)が降ってくる、これは慶事の前触れだ。」という話が広まるとともに、民衆が仮装するなどして囃子言葉の「ええじゃないか」等を連呼しながら集団で町々を巡って熱狂的に踊った(ネットより引用)

古今東西(今も昔も何もかも)、
心は持ち様ですね!?
良し悪しは紙一重。
良いこともあれば悪いこともある。
今年は今年でええじゃないか!
【自粛は自粛でええじゃないか!】
明日は明日でええじゃないか!

こんな短絡的な考えも、悩み苦しみ、そして迷うより全然素敵ですよ。

元気が1番!
目の前のコロナVIRUSなんてクソ喰らえ

ええじゃないか、ええじゃないか、ええじゃないか〜ぁ
1587993156168.jpg


コロナの悩みは【心を強く持ち】終わり!
コロナ感染撲滅の後に、鬼が出るか蛇が出るか!?

笑って全部呑み込んでしまいましょう
. .....::::::・''・::::::....
:::::・'''     '''・:::::
::         ::
:  元  気  玉  :
::         ::
::・...      ...・::
  '''::::::・,,・::::::'''
   ∩∧_∧∩
   ( ・ω・)
    /  ノ
   しーU  ほーら、あげちゃうよ!

世恩

1577712563639.jpg
お祭りの屋台や道端に延びる屋台…
この屋台の事をテキ屋さん用語で「三寸(さんずん)」と言います。

江戸の周りの農家が飢饉にあい、農民の生活が困難になったある時、それを救う術(てだて)として、時の南町奉行・大岡越前守が、江戸の街に列なる商人の店の【軒下三寸】を無償で貸すようにと、決められました。

そこで農民が自家製の食材や、様々な特産物や手作りの物を売ることで、飢えを忍んだ事に屋台文化はひろがります。

これが後に神社仏閣のお祭りでも用いられ、現代の風景になりました。

お祭りの屋台には、こんな歴史があったんですねw

さて明日の昼夜中からアチラコチラに、様々な屋台が出てくると思いますが、食べ過ぎにはご注意を…世恩

↑このページのトップへ