お知らせ

ダンマパダより(釈迦語録)…

※表向きは優秀に見えたり、才能があるの様に思える人であっても
その実、自分の内面を見ることのない、感情を抑制出来ない人と一緒居る、又は親しくすることは、
君は長らく、その人の欲望や感情に悪影響を受けるだろう。

自らの感情を抑制出来ない人と時間を共有することは、あたかも難敵と共に時間を過ごす事と同様である。

即ち、心を整えることの出来る人同士で時間を共にする事は、君の心の安らぎと互の成長の為となる。

南無阿弥陀仏 観自在菩薩
合掌 拝託

㉛-3
「信じる」の心構え

信の仏教、即ち釈迦世尊の教え・言葉を信じるのみ、を信仰のスタイル、と考えてはいけません。

信じるのではなく「信じさせて頂く」心構え(信仰)が何よりも大切なのです。
即ち、釈迦世尊そのものの存在…諸仏の存在…諸々の菩薩の存在、その全ての意志と真意とする教えを、信じさせて頂くことこそ、「信の仏教」の完全なスタイルであります。

浄土真宗の開祖の親鸞上人のお言葉をお借りするなら、

※【如来よりたまはりたる信心】と言っておられます。
たまはりたる、とは何を示すのでしょう。

信心とは、自分の心が起こしたものではない。
佛・如来の働きかけがあって、自分の心の中に起きてくるもの。
故に如来より信心は頂いたものである
そう申されています。

そして佛や如来の教え、存在が正しいかは、人間では判断出来ないのです。
故に釈迦世尊は申されました。
【あなた方人間には佛の真意は理解出来ない。だから信じなさい。】と…

法華経は此処を明確に説いている経典であります。

余談ですが、信じる信仰故に、私の記事の中で良く使う言葉…『拝託』はそんな心を表した言葉です。

信じるからこそ「拝み」、その信心を「託す」のです。 
託したのだから、出た結果がどうであれ、感謝出来ます。

南無阿弥陀仏 観自在菩薩
合掌 拝託

画像は☆なの☆さんからお借りしました

板わさ、冷やしトマト、モツ煮
そして焼き鳥+烏龍茶、
シメは鳥雑炊が夕飯メニュー。

体重増加の可能性はあるものの、やはり夏バテが怖いので、栄養を蓄えてみました(熊の冬眠じゃないけど…w)

新規コロナ感染者が、全国で9,000人を超え(東京は3,000人超え)、神奈川+千葉+埼玉の3県も緊急事態宣言を予定。

さぁ、ここ迄数字が膨らんでからの「怖い」は、今更〜ですよね。
4連休の煽りでしかない。
ワクチンの配布ミスは否めないし、規制の弱さ、甘さが不思議とこの国の自慢。

コロナ感染用語は既に死語に近いし、ゆとり世代の若者の自由過ぎる言動は、もう政治の舵取りだけでは納まりまさん。

やはり個々の責任下で感染対策をしなければ…
先は長そうだけれどね…

世恩


↑このページのトップへ