月別アーカイブ / 2020年03月

「ちょっとお父さん、何急に立ち止まって」


女性はそう言いながら、隣にいる男性の腕を引っ張った。どうやら二人はご夫婦らしい。二人とも歳は70くらいだろうか。

品のある膝丈のスカートに同色の首元のスカーフが素敵な奥様と、少し肩の余ったジャケットにツイードのハットがよく似合う旦那様。とてもお似合いの二人だ。

 

突然男性が立ち止まったのには理由があった。駅地下に設置されたテレビ画面に思わず見入ってしまったのだ。テレビの横には看板が立っていた。「東横のれん街 69年。感謝の春。」

 

渋谷駅周辺の再開発に伴い、東急百貨東横店は明日の2020年3月31日をもって営業終了となる。その地下の食料品売り場にある東横のれん街も、場所での営業は明日までとなる。4月16日からは渋谷ヒカリエShinQs移転しての営業再開なるらしい

 

テレビ画面で流れていたのは、その昔に放送されていた東横のれん街のCMだった。画質やテイストからして、間違いなく私が生まれる前の映像だろう。(調べてみたところおそらく昭和5代に放送されていたものらしい)私にとっては初めて見る映像だったが、その男性にとっては懐かしの映像だったのだ。

 

「早く行きましょうよ」と今にも言いたげだった女性も、気付くと男性の腕を掴んだまま立ち止まっていた。そして黙って二人で、流れ続けるCMを眺めるのだった。そこにはただただ穏やかな時間が流れていた

 

しばらくしてから、男性の方がポツリと懐かしいな」と言った。女性も静かに「そうね」と言った。やがて二人はどちらともなくくるりとテレビに背を向けてエスカレーターの方へ消えて行った。振り返った二人の顔には小さな微笑みが浮かんでいた。

二人にはこの場所にどんな思い出があのだろう。女性はエスカレーターで上っている間も、ずっと離さずに男性の腕を掴んでいた。

 

これは、少し前に私が見たありのままの光景である。ドラマのような、でも本当の話だ。不安なニュース慌ただしく移り変わる街の中で見つけた、あたたかな光のようだった。

 

べつに何が言いたいわけでもない。ただ、こんな毎日の中にもそれぞれの物語があって、刻まれて行く思い出があるということを忘れたくないと思ってここに書いた。

 

思うように身動きの取れない日が続く中、それでも何かしなくては、こんな時だからこそ何かしなくてはと焦ってしまう方も多いと思う。私だって同じだ。でもだからと言って何からやればいいかわからなかったり、どうにもできないことだってある。そんな時は、ただ立ち止まって思い出を振り返ったらいい。私たちはいつだって、そうやって新しい季節を迎えて来たはずだ。

 

いつもと少し違う春だからこそ、いつもと同じように春に思いを馳せる。そんな過ごし方も悪くはないのではないだろうか。


こうも家にいる時間が予想外に増えると、何をしていいかわからなくなる。


これまでの私だったらそのまま結局何もせずにダラダラと過ごして終わるのだが、今回ばかりは違う。来たる春に向けて、私もいよいよ生まれ変わるべき時が来た。なんだかそんな気がしたのだ。

 


そう思い立ったら即行動である。私はまずクローゼットの整理から始めた。

そんなに買っていないと思っていても、洋服というのはなぜか増えているものだ。気付けば一年以上着ていないものも結構あって、中にはなんでこんなもの買っただ?というデザインのものもちらほらあった。思い切ってそれらは処分用の袋に詰めて、今度リサイクルショップに持って行くことにした。靴も同様に整理した。

 


次に取り掛かったのは本棚作りである。

私の場合、本は洋服の倍速で増えていく。二年前に買った本棚はすでにパンパンで、入りきらないぶんの本は無造作に積んだだけの状態だった。もう一つ新しい本棚をだいぶ前に買ってはあったのだが、組み立てるのが面倒くさくてやらずじまいだったので、この機会に組み立てることにした。一人で作業するのはなかなかしんどかったが、やり始めると案外楽しく、無事完成させることができた。サイズもぴったりで、だいぶ部屋の景色が良くなったように思う。

 


その他にも楽器周りやCDの整理をしたり、冷蔵庫の中身を全部出して綺麗に掃除したり、家にいる間にできることは可能な限りやってみた。やってみると部屋がスッキリしただけでなく、不思議と気持ちにも余裕が出てきた。

 


そのせいだろうか、今日はなんだかコーヒーを豆から挽いて淹れてみようという気分になった。

久しぶりにじっくりゆっくり淹れて飲んでみたところ、やはりインスタントのものとは比べものにならないほど美味しかった。いつもはそこらへんにある適当なマグカップで飲んでいたが、食器棚の奥からいただき物のちょっといいカップを出して飲んだのも、余計そう思わせたのかもしれない。

 


そして最後に私は、ずっとやろうと思っていたオンライン英会話にも申し込んだ。

なかなか踏み出せずにいたのだが、私は生まれ変わったのだ。やろうやろう詐欺はもうやめて、とりあえずやってみよう、そう思ったのだ。春の気配が私の背中を押したのかもしれない。この話は今度詳しくまたどこかに書こうと思う。そう、"to be continued."ってやつだ。

 



 

……


………というのはもちろん全部ウソで、




いつも通りひたすらゴロゴロ、グダグダしています。

 


クローゼットは整理しようと思ったけど懐かしくてなんか全然捨てられなかったし。本棚は買ったけどバカだから届いたらサイズ合わなくて返品したし。コーヒー豆挽くやつとか持ってないし。(憧れはある)オンライン英会話とか絶対やるって言い始めてから5年くらい経ってるし。



そんなこんなで特に何もせず、いつも通りずっとYouTubeでアザラシの動画見てる。あと気まぐれクックさんが生フルーツ飴作るやつ。(ここ最近で一番ツボ)



でもね、春になったら生まれ変わろうって毎年結構本気で思ってるんです。でもほら、結果今日雪降っちゃったしね。これってまだ冬ってことじゃないですか。こっちも想定外のことが起きてビックリですよ、ええ。気が動転して13時間しか眠れませんでした。本当すみません。そろそろ黙りますね。



まああれです、


 

四月から本気出す。


たぶん。

 





2020年3月4日、本日関取花の新しいミニアルバム「きっと私を待っている」が無事発売されました。

世の中それどころじゃないことは重々承知ではございますが、作品は我が子のような存在です。今日は我が子が世の中に放たれた日、言ってみればはじめての誕生日みたいなものです。ちょっと語らせてください、すみません。

私は昨年の5月にメジャーデビューをしました。ユニバーサルシグマさんからです。

28歳でのメジャーデビュー、もう子供ではありませんから、それまでインディーズでセルフでやってきたのとは動くお金も人も桁違いなことはすぐにわかりました。
その中でもちろん疑問に思うこともあったし、(正直時間と予算をかけるポイントはそこじゃないんじゃないか、とか)それ以上にたくさんの発見もありました。

ユニバーサルは原宿の竹下通りを抜けてすぐのところにある、都内を見下ろすでっけぇビルの中にあります。会議室からは東京の街を急ぎ足で行く人々が米粒みたいに見えます。
すごいな、さすが天下のユニバーサルだ!お金持ちの景色だ!さすが地球まるごとロゴにしてるだけあるな!と思いました。どすこいレコーズでずっと細々とやってきた私にとっては、小学校の社会科見学に来たような気分でした。

中もとっても綺麗でオシャレなオフィスです。ビートルズのアビーロードのジャケが壁一面にプリントされていたり、各界のエレベーターホールではユニバーサルのアーティストのMVが流れていたり。これが大企業の余裕か、と思いました。

でも、実際に前作をリリースしてみて感じたことがありました。

正直、みんな全然余裕なんてありません。

私のアーティスト担当の方は毎日顔色が悪くて、ドクロみたいな顔のこともしばしばです。宣伝担当の方はとっても綺麗で可愛らしい女性だけど、いつもスニーカーで小さな身体に大きな荷物をいくつも持って、なぜか早足です。

そうです、みんなそれだけ働いています。汗水垂らして頑張っています。やり方の違いは多少あるかもしれませんが、メジャーだからとかインディーズだからとかは関係ない、それぞれみんな必死なんだと思いました。少なくとも私の知る方々は。(他は知らん)

みなさんもお察しの通り、今の時代CDはなかなか売れません。いずれなくなると言う人も多いです。私だって、そんなことない!と100パーセント語気を強めて言えるかと言われたらそうではないかもしれません。でも、なくならないで欲しいと本気で思います。

私をユニバーサルシグマに口説き落として下さったアーティスト担当の方が言ってくれた言葉があります。「花ちゃんとは、自分の棺桶に入れたいと思える一枚を作れると思ったんです」という言葉です。たとえ嘘だったとしても、信じてみようと思えました。絶対作ってやると決めました。

音楽の聴かれ方は日々姿を変え、形を変えています。これからきっとより便利に、手軽になって行くと思います。でも、棺桶に入れるなら、私はやっぱりCDやレコードが良い。そして一枚選べと言われたら、きっと自分の作品のどれかを選ぶと思います。そして、みんなにとってもそう思える作品をこれからもっと作って行きたいです。そのためにはまだまだ修行が足りないと感じました。だからメジャーに行きました。今作はその二作目です。

「きっと私を待っている」は全6曲入りです。MVもアップされている1曲目の『逃避行』から6曲目の『家路』まで、今の関取花がとてもよくわかる一枚だと思います。曲の詳細はここでは話しません。とりあえず聴いてください。胸を張って良い作品だと言えます。

今私は、自叙伝の先を書けるようになりたくてもがいている最中です。
自分の実体験の話は強いけれど、負けないくらい、その先の出来事を想像したり、自分以外の誰かを思いながら書いた曲も強く残せるようになりたいです。そのための経験の一つとして昨年から新しい環境に飛び込みました。社会の動きをもっと知りたいし、そこで揉まれる人々のことをもっと知りたい。大きい組織の内部を知ることで、ちっぽけな自分の強みも知ることができるはずです。
とはいえその中でしっかり自分を保つことはとても難しく、まだまだ頭が追いつけていないところも正直あります。でもいつか、これもまた新しい歌になるでしょう。

長くなりましたが、こんな風に必死でくらいつこうとしているところも含めて、楽しんで聴いて下さればと思います。サウンドはインディーズの頃よりポップになったかもしれませんが、裏側はよっぽど泥くさいです。そしてそんな日々と環境にいられることに心から感謝しています。

レーベルの方はもちろん、マネージャーさん、レコーディングメンバー、そのほか制作に関わって下さった方々、今までお世話になった方々、家族、友人、とにかくみなさんのおかげです。ありがとうございます。

そして何よりいつも応援してくださるみなさん、本当にありがとうございます。今日はこれまでいただいたファンレターなどを読み返していました。自信をなくすことも多い毎日、不安になることも多い世の中だけど、これが私の元気の源です。

私からできることは音楽を届けることだけなので、今は「きっと私を待っている」ぜひ聴いてくださいね!とだけ言っておきます。
この作品を聴いたあと、いろんな景色がみなさんのことを待っていますように。

それでは、早く穏やかな春が来ることを願って。

↑このページのトップへ