愛知県にある豊田市で講演会をやりました!
そしてこの日は、なんと豊田の市長さんが講演に顔を出してくれました😳なかなか市長さんと会うことなんて出来ないので、緊張でした…💦
ありがとうございました!
最近ではよく「LGBTQ」とか「多様性」と言われています。そういうキーワードだけ耳にすると何だか人権とか、差別問題などとよく結びつけられて捉えられがちです😣でも、私はあまり重たい空気感というのが得意ではなくて……実は講演などではそういうキーワードはあまり口にしません。
自分のために時間を割いて会いにきてくれたり、話を聞きに来てくれている人達へ、自分自身の辛かったことや、悲しかったことばかりを中心に伝えても、何だかそれって少し違うかなと思うんです。
自分の体験から得た気づきや、まだ他の人が経験していないような思いを共有することの方が大切なのかなって思います。そういう話の方が聞き手の心に入っていきやすいような気がしていていて……そういうことの積み重ねで人同士が分かり合えていけるのかなと思います🌌
こちらの思いだけを一方通行で伝えないように、お互いに理解し合いながら進めていけると良いですよね。
皆さんは、どうでしょうか??
良かったら感想教えてください☺️
西原さつき
コメント一覧
コメント一覧
感想、様々な方と相談をする仕事をさせて頂いています。障がいをお持ちの方、ご年配の方、学生さん等、自分なりに寄り添った相談をしてきたつもりでしたが、ジェンダーについての悩みを打ち明けて頂く事無く相談が終わってしまった方々が、今までにきっといらっしゃったのだろう、と思い、自分の相談のあり方に改善の余地ありと感じました。
追伸、コツコツと様々なテーマに継続的に取り組んでいるさつきさんを応援してるよぉ~🎵
皆さんの為に頑張って姿はカッコ良く感じています
昨今、LGBTQ法案早期成立で世間が騒がしくなっていますが
本当にLGBTQの方々が望んでいるのでしょうか
一部のポリコレが騒ぎ立てているように思えてなりません
以前 外資のLGBTQ支援サークルに所属して活動していましたが当事者の皆さんは偏見の目で見られたく無いだけでただ普通に接して欲しいだけだったように感じました。
LGBTQしかり肌の色しかり障害者しかり
言葉だけが一人歩きして
逆に差別や偏見を生んでいるように感じます
言葉より先にその人をその人のまま受け入れる
LGBTQよりまずは一人の人間であり
LGBTQはいち個性なんだと周りの皆さんが認識すれば
差別や偏見は少なくなるように思えます
LGBTQに限らずその人かその人である事に
何か意味があるのでしょうか
意味を付けているのは当事者ではなく
周りの皆さんだと思います
「自分の体験から得た気づきや、まだ他の人が経験していないような思いを共有すること」のイメージが湧きませんでした(講演会を聞いていた方向けの語りかけなのかもしれませんね^^)。
あたしも一方通行にしたくないので、具体的な例を書いてもらえると嬉しいです。
あたしの場合、体験から得た気づきトップ3は「誰しも悪意で反応していない」「こちらの意図しない『少数者を理解しなければいけない圧』がかかってしまう」「誰しも自分が経験していないことは想像できない」です。
同じ意見です。同感です。
自分の考えを伝えるのも大事ですが、相手の意見も聞くことも大事だと思います。
それを繰り返して、少しずつでもわかり合えていければ良いなと思います🎵
豊田市で講演やったんだね
ご苦労様でした。
花粉に気を付けくださいね
頑張って下さい❤️❤️❤️