子どもは、感情がコントロール出来ないことが多くて
それは大人の中にも脳の構造上、そうなってしまう人もいて
どうすれば上手く伝えたいことが伝わるだろうかと考えながら
言葉を選んだりして、失敗した!成功した!を毎回繰り返してます。
否定されるのを攻撃と思ってしまう人や子どもには
本来は声と表情が分かる状態で
柔らかい口調で、「なぜ、いけないのか?」から端的に説明する。
それでもなかなか通じないもので時間が経って理解されると
あぁ良かった、と胸を撫で下ろすの繰り返し。
色んな若者や子どもとの会話の中で、複雑な感情が見えてきて
自分には簡単なことも、人によっては簡単じゃないと気付き
受け止めることを覚えていくようになりました。
多分、私は器用な方で、空気も読めてしまうし、
自分の心の処理も上手いほう。
それは生育環境からもあるだろうけれど、
それだけではない何かが複雑に作用して形成されている。
だから、人の気持ちが少しでも楽になるようにカウンセリングも
コソコソと行っているけれど、子どもは本当に大変だ。
そして裏には親の対応も影響していることが多い。
せめて、子どもを蔑むのは辞めて欲しいと願う。
言うことを聞かない子に対して、汚い言葉を使うと
学校で連鎖が起こり、誰かが悲しむ。
人の心は小さなことで揺れるから、心無い言葉だと思う言葉は吐かない。
私自身にも約束。
コメント一覧
コメント一覧