月別アーカイブ / 2022年08月



ブラッド・ピット来日のMCに東京から京都と慌ただしい二日間を終えた8月。


記事はシネマピープルプレスのサイトに後々、アップするのでそちらを読んでくださいね。


そんな先週は恒例のTBS「ひるおび」

「エンタメFUN」での映画紹介でした。

この日は、『異動辞令は音楽隊!』の紹介で

主演の阿部寛さん、清野菜名さん、磯村勇斗さんが

スタジオに来て、一緒にコーナーを盛り上げてくれたのでした。



時間も足りず語りきれなかったので

デイリースポーツ「よろず〜」WEBサイトの連載映画コラムで

書いているのでよければ読んで下さいませ。


実は先日、プラベートで考えさせられることがありました。


小1の娘がピアノと歌の発表会を会場にまで行ったのにドタキャンしたのです。


理由は、観客に同級生が居て、恥ずかしくて動揺し

泣き出してトイレから出なくなり、「出ない」と言い張りました。


あんなに練習したのに。


私の姉夫婦もわざわざ見に来ているのに。


けれど、娘は後でこう言いました。


「だってママは嫌ならやらなくていいと言ってるよ」


これが映画の撮影現場ならどうなるんだろう、

ふと頭をよぎりました。


脚本を読んで承諾したものの、当日になり本人の気持ちが変わったら。


多くの人が準備に時間をかけ、様々な人が関わっている現場。


娘の発表会は、出演費を払っているものの、先生たちも準備していたし。


簡単に答えは出ない問題だ、と気付かされました。


そんなことを考えながら家で今度

リベンジリサイタルをやることにした私です。




今朝の「めざましテレビ」で
『ONE PIECE FILM RED』ヒットの理由として

昨日のお昼に電話取材に答えたのだけど、
20分喋ったものが1分くらいになるので、全部は伝わらない。


ただ言えることは、ここ最近の映画音楽の力、
歌姫が登場するアニメーション映画

『アイの歌声を聴かせて』『竜とそばかすの姫』
からも読み取れるように、
歌うヒロインが出る映画は、
子どもや女性も興味を持ちやすいということ。


『アナと雪の女王』でのエルサ歌唱シーンは象徴的。

私の世代で言うならば「マクロス」リン・ミンメイというところ。


シャンクスという人気キャラの過去が描かれるのはもちろん。


シリーズモノというイメージを消すための、
様々な映画が取り組んできた「パート◯」外し対策や
原作者印の力は絶大だろう。


確かに多くタイアップや考察動画なYouTubeの力も
プラスされてという影響も間違いなくある。


スゴイな、三週間で興収92億。


『トップガン/マーヴェリック』の後ろにもうすぐピタリと着く。

うちの子はこの映画からファンになり
相方が再び読み始めた原作を7歳で読み始めた。

メディアミックスの勝利を感じた。



映画コラムの連載が始まったサイト

「LANDOER」


『セイント・フランシス』が最初の記事


私はこの映画を他人事だとは思えない。


昔の私と、今の娘がそこで友達になっているような映画で

女の子の窮屈や、社会に蔓延る偏見からのいじめに喝を入れる

思いが詰まっていて、多くの女性に見てほしいと思ったから。

記事はこちら ↓

そんな、LANDOERの編集長、満斗りょうさんが初のDJを務めた

番組にお呼ばれされ、色々と語りました。


どちらかと言うと、

どうやって映画MC、映画コメンテーターの仕事の夢を叶えたのか?

という経験談が多く

映画を仕事にしたい人の背中を押せるキッカケになれば

嬉しいです。


私のように事務所に入らないただの映画ヲタクが叶えた

好きを仕事にする方法。


良ければ聴いてくださいね。↓

【伊藤さとり】Do:映画パーソナリティDo(実行)トーク - 【4 stand for DOER】映画パーソナリティ・伊藤さとり | stand.fm
【Do】Do:実行 映画パーソナリティ・伊藤さとりのお仕事論と、未来のDOERへのメッセージ💌 LANDOER連載コラム『LINE GIFT from 伊藤さとり』 https://landoer.jp/line-gift/ 02:22 映画パーソナリティ・伊藤さとりPROFILE 03:57 いつから映画のお仕事に興味を? 07:42 伊藤さとりの〈実行〉物語 13:11 映画イベントMCの仕事論 15:33 私、中谷美紀さんが大好きなんです 18:45 心理カウンセラーになった理由 24:23 未来のDOERへのメッセージ 26:45 〈好き〉を貫く大切さ 28:13 “自分の色合い”を作っていくこと 30:54 他人の目に気を遣いすぎなくていい 33:42 大切なのは「心に刺さるキャッチコピー」 34:39 一番の賢さ #伊藤さとり #映画 #邦画 #洋画 #4standforDOER #LANDOER
stand.fm

↑このページのトップへ