月別アーカイブ / 2022年01月

フィルフィルのコンサート。

ハリー・ポッター公演が決まってすぐに
全シリーズを娘に初めて見せながら見直した。


魅力を知ってもらってコンサートを楽しんでくれたらなぁ、と。


結果、すっかりハマってU-NEXTのハリポタ同窓会も英語だろうが正座して見届けるほど。


そして昨夜のコンサート


みんな、すごく素敵で、映画愛いっぱいのコンサートで

毎回のように仲間にしてもらえ私は誇らしかった。


映画音楽の繋ぎ的になるようコンパクトに楽しく語る。


自分なりにこだわって、それが本当に楽しかった。


ステージで喋る私に向かって手を振った彼女が見えて

手をあげるふりをして手を振りかえした。


終演後、「ママー!」とグリフィンドールのローブを自ら着てきた彼女は

私に抱きつくとコンサート面白かったと言った後

「ドビーがトイレに居たんだよ!」と教えてくれたりした。


その後は一緒に見に来たおばちゃん(姉)が居るのが嬉しくて

姉にずっと話しかけて終始ふざけてばかりだった。


姉夫婦と別れた後、自転車のシートベルトをしてだの、

お風呂に入ってだの言う私に

「ママはわたしの気持ちなんて分からない」

と大きな声で睨みつけ、ドアを閉め切り

入ってこないでと何度も言いながら夜中に部屋の中の衣替えをしていた。


6歳の反抗期か?


人を引き立てることや映画の魅力を語ることで生きて来て

存在を消されることも当たり前にあって

だからか

どこかで誰かに自分を褒めて欲しいと思っているちっぽけな私は

それが大好きな娘に何も言われないことが一番悲しかった。


泣かないぞ、と思ったら猫がお腹に乗ってきて重すぎて泣き笑いした。


黒い子、6キロ。








24歳で映画を語る夢を映画番組を作り持つというかたちで叶え

気付けばもう人生半世紀を過ぎ。


今年も映画を語る、書く、かたちでワクワクと発見を伝えていきます!


さて、

ひかりTV「エモなび」で

懐かしの邦画から最近の邦画までジャンルに分けて

好きな作品を自由に選ばせて頂き語りました。


ひかりTVで是非、見て下さい!


楽しかった!


そしてひかりTVでは邦画も年代とらわれず豊富に揃えているんです。



【痛いくらいの恋の邦画 3 選】
"言うなれば切ない恋愛映画"

⇒OA予定日:2022年1月11日(火)19:15-19:30



【パンチ力あり!胸に突き刺さる邦画3選】
"特撮もの、社会問題もの"

⇒OA予定日:2022年1月18日(火)19:15-19:30



【とにかくキュンとなる邦画 3 選】
"どうやら音楽映画が好きなもんで"

⇒OA予定日:2022年1月25日(火)19:15-19:30



【絶叫と共にドキドキが止まらない邦画 3 選】
"ホラーやエグイ映画が好きなもんで"

⇒OA予定日:2022年2月1日(火)19:15-19:30



それと

映画以外の子どもの教育や心理についてのお仕事での記事

本日、またUPされました。


子どもの性教育や日本の性教育問題について伺っています。


これは長く読まれたい記事です。


性犯罪を防ぐ為にも。


是非、知ってもらいたいと思いました。



今日、友人と話していて

面白いことに気付きました。


今年の抱負を一文字で例えるなら?

という話しから

その一文字に「人柄」が出るなぁ、ってね。


私はその時は聞くだけで言わなかったけれど

多分、「楽」という言葉かなぁ。


今はですね

人生残り半分以上になると

嫌われるのも怖くないし

なんなら無礼なことをされたら

「無礼だぞぅ!」と軽やかに言えてしまうし

自分を軽んじる人とは付き合わないが一番とまで気付いてしまう。


となると人生のやり残しをやるだけで

助けられなかった友への無念がどこかにずっとあって

きっと自分の為に

誰かの心が少しでも「楽」になるようなお仕事も増やしていこうと思っている。


そして、そもそも好きなことである

映画を面白く語ること、興味深く書くことで

誰かの心が「楽しくなる」

キッカケ作りが映画から出来たらと思ってる。


なんだかんだ自分の為なんです。


小難しく語る書くより、

きっと映画にそこまで深く心酔していない人たちへの

道筋みたいな「楽しい」居場所紹介もいいんじゃないか、と。


この記事とか↓

思うんだけど

誰かが用意した土俵ばかり乗りたがるのも

ちと怠惰で

面倒だけど土俵を作ることが出来る人はすごいじゃない?


名古屋の映画パーソナリティ松岡ひとみさんは

自分の土俵だけじゃなく

映画を色んな人が語らう土俵を作り、映画を応援してるんだもの。


そんな彼女が作り上げたサイトで

私は「楽しく」映画を自由な言葉で書いている。


そして誰かの心がほんの少しでも「楽」になるお手伝いが出来たらと

ぴあハピママのサイトで企画した連載も書けている。


これですね↓

人生のやり残しの本格スタートかな、今年は。

↑このページのトップへ