月別アーカイブ / 2021年11月



いくつか審査員をつとめている映画賞。


例えば日刊スポーツ映画賞ならば

華やかであり、社会的テーマのものをと

考えています。


それが日本映画プロフェッショナル大賞であれば

ミニシアター系のもの、良作なのに日の光が当たりづらいもの

というように、それぞれの映画賞の特徴を考慮し

見方を変えて票を入れています。


あと、大事なのは、観客賞ではない、映画独特の見方で判断すること。


昔、学生映画祭で審査員を私と

中村義洋監督と崔洋一監督でおこなった時

私と中村義洋監督が同じ作品だったのに対し

崔監督に、面白さだけではなく、映画人として才能を広めたいと思う

作家性の強い人にあげるべきと言われ、変更し

私たち2人が当初推した方は

確かに観客賞をとりました。


観客賞と映画人の賞、その映画賞の看板で評価する作品は変わる。


大切にしているのは、映画全体で見た時に

社会に影響を与えるものだからこそ

後世にお手本映画として伝えていきたい作品か否か

だと私自身は勝手に考えています。


しかも、審査員によって考え方も趣味趣向も違うので

審査員選びも大事なのかもしれません。


そんな中

昨年、映画愛溢れ、タイプの違う書き方をする

映画ライターの方々、男女4人で立ち上げた

映キャン!での映画賞が2回目を迎えます。


後援がついているわけでもない小さな賞ですが

女性の活躍が男性と同等になれることを考えた作品選び

注目していきたい、応援していきたい才能の持ち主

長年の努力の成果を見せた方への賞賛

というコンセプトなのが「映キャン!賞」です。


今夜、発表しますがYouTube生配信を見に来て下さいね。


映キャン!賞2021発表

(邦画・洋画・男優・女優賞) 

YouTube生配信

11/27 本日21時〜


ノミネート

日本映画
「#茜色に焼かれる」
「#ミセスノイズィ」
「#由宇子の天秤」
「#ドライブマイカー」
「#すばらしき世界」
「#いとみち」

洋画
「#17歳の瞳に映る世界」
「#プロミシングヤングウーマン」
「#MINAMATA」
「#春江水暖」
「#少年の君」
「#白頭山大噴火」

男優:
#井之脇海 さん
#遠藤雄弥 さん
#岡田将生 さん
#松山ケンイチ さん
#吉沢亮 さん

女優
#伊藤万理華 さん
#尾野真千子 さん
#高岡早紀 さん
#瀧内公美 さん
#三浦透子 さん
#山田杏奈 さん

ふざけた顔をする子とセーラームーンお揃いトレーナーを

買ってご機嫌な私ですが

駐輪場でママチャリ壊されても随分とハートが強くなってきました。


皆、幸せにな〜れ。


では今夜、YouTube生配信で!



感情を揺さぶられたい

とにかくエモい映画を観たい


けれどジャンル分けされたほうがわかりやすい。


そんな問いに答える

ひかりTV「エモなび」に出演し

邦画でエモい作品を

四つのテーマでタイトル分けして

私のオススメ映画12本を解説しました。


放送は2022年1月予定。

【痛いくらいの恋の邦画 3 選】

 

【パンチ力あり!胸に突き刺さる邦画3選】


【とにかくキュンとなる邦画 3 選】


【絶叫と共にドキドキが止まらない邦画 3 選】



恋愛映画、特撮、音楽映画、人間ドラマ、ホラー


と内容はバラエティにとんでおります。


恋愛心理も盛りこんだり

特撮とCGの歴史を語ったり

この映画にあんな俳優という掘り出し物もあったり

よろしければ、ひかりTVをご覧くださいな(^^)


放送日程はまた直前に。



この1ヶ月

映画ではない企画の仕事もしていました。


それは

子どもの発達心理学の学びで、専門家の方のお話を聞いているうち

子育ての悩みを通して伝えられることがあるんじゃ、

と企画を持ち込んだ4回の連載ものでした。


いじめ、性教育、不登校、映像が子どもに与える影響

それらの専門家の方にインタビューしながら

自分が抱えるストレスにも気付かされまして。


そもそも自分の幼少期があまりにも楽しくなく

「どうやって子どもを育てるのが正解なんだ?」

と悩みながら

私自身が壁にぶつかっていることや

不安に思っていることを専門家の先生に聞くという

インタビューは気付けばロングインタビューになっていました。


そうだ、私が育児ストレス抱えてるんだ、


仕事でストレスを解消するかのように心の拠り所で

やっぱり言葉を発し感情のある人間を育てるというのは

なんと難しく悩ましく傷付けられるものなのか。


そしてインタビューをし終わる度に、

子どもと向き合ってみて、言われたことを試してみた。


嫌なことを言われたら、思いっきり傷付いてみせたり

笑ってはいけないことを笑っていたら

「笑えない、悲しいこと」と伝えてみたり。


そして子どもとテレビや映画を一緒に見て

登場人物がどうしてそんな行動を取ったのか話をして、

少しでも人の気持ちについて考えてもらえるよう

人を傷付けてはいけないことを知って欲しいと
今も続けてます。


不登校の専門家の方やいじめの専門家の方はこう言いました。


「親も社会でストレスを抱えている

そして子どもも学校という共同生活でストレスをかかえてしまう」


ストレスのない社会ってなんだろう?


いや、人と人とが関わるとストレスってどうしたって生まれてしまう

だって他人なのだから、生き方も考え方も違って育ってきたのだから。


だからストレスを発散出来る楽しいことって大切なんだ。


大自然で走ること以外でも映画でもゲームでも

夢中になれるものがあったら大丈夫、と専門家の先生は言っていました。


そして不登校の子ども達がキラキラした瞳で

フリースクールのグラウンドを走り回っている姿を見たら

なんだか泣けてきたのでした。


記事化したら読んで下さい。


その方々のひとりのインタビューで

こぼれたお話を日刊ゲンダイでも書いて良いと

沢井佳子先生が承諾してくださり

こちらにも少し書いてます。

読んで欲しいです。


出会いを下さった『プリテンダーズ』熊坂出監督にも感謝しています。


↑このページのトップへ