2020年12月31日、
あぁ、なんてあっという間の一年でありましたでしょうか。
誰もかれもが大変でしたよね、
いや、今も大変な人たちはいっぱいいる。
1月と12月では
仕事のスタイルも自分の脳内もガラリと変わり果て
コロナ禍で生き残る方法を模索しながら生きて来たというか。
エンタメについて再び考えていた。
まあね、フリーランスなので
仕事が無ければ自動的に無職になるし
子供を養うのには
この先もお金が掛かるから
映画の舞台挨拶や記者会見のMCが来るまで凌ぐなんて
映画のMCは売り込むもんじゃない
その作品に適した人がやったほうがいい
みたいな脳の私には、そもそもの自分を見直す時間になりました。
監督やプロデューサーや、役者友達と電話やリモートで話しながら
自分なりにやれることとか、本当にやりたいことはなんだったのか
映画が好きな小さい頃の自分に立ち戻り
淀川長治さんや小森のオバチャマみたいな仕事をしたい
と思って映画の仕事を始めた24歳の自分に戻ってみたら
ラジオアプリのようなリモートでもインタビュー出来たり
自分の映画解説だったり、映画分析のような書く仕事だったり
映画イベント仕事だけでなく「映画を伝えること」ってあるじゃんか!と。
あとは
映キャン!
表舞台では男性が目立つ映画評論の世界。
面白い感性を持つ女性ライターも居るのにな。
ひとりの男性評論家の考えを可愛くて若い女性が
無知なふりをして聞く構図あまり好きじゃない。
政治評論家・竹村健一さんの政治討論番組みたいに
男女皆で、普段表で喋らない人達と
わいわいと議論をするのって面白いんじゃない?
しかも、タイプ違いで個性的な映画の趣味や書き方をする人と。
と思い付いたオンライントークイベントでありました。
今、興味を持っていることだけでも人それぞれ違うのだから
人が集まればもっと面白くなるじゃーないか!
自分より早く生まれた人たちと語らうのも好きだから
「映キャン!」が生まれ、
これから社会を担う若者たちの脳内も興味があるから
Radio Talkラジオアプリ「伊藤さとりのスナックシネマ」は
そんな世代の隔たりを無くした映画で繋がる対談もの。
この二つがコロナ禍で生み出されたものですが
結局、人と話をするのが好きなんだよな。
人と繋がっていたいと思うんです。
12/30 仕事納めは、久しぶりのとても好きな仕事、ラジオ生出演。
FMヨコハマ「Lovely Day」で2020年の映画界を振り返り
自分の2020年ベスト3も語りましたわ。
DJ近藤さや香さんの滑らかな進行で
25分過ぎておりました。
1位「37セカンズ」
2位「ストーリー・オブ・マイライフ/私の若草物語」
3位「ウルフウォーカー」
でここからはTwitterに書いた以下の作品。
4位「異端の鳥」
5位「はちどり」
6位「燃ゆる女の肖像」
7位「朝が来る」
8位「カセットテープダイアリーズ」
9位「ブックスマート」
10位「在りし日の歌」
Twitterやインスタに書き込んでくれたこと
今年もありがとうございました。
結局、映画での仕事しか思い付かなかった(笑)
あなたの2020年、No. 1映画も良ければ教えて下さいな。
ではでは、笑顔で2021年、また会いましょー!