月別アーカイブ / 2020年04月

IJpHkXf83N.jpg

FINDERSでの「新型コロナと戦うミニシアター」

緊急連載を読んでいただきありがとうございます。


とにかく早く記事アップしなければという思いで

企画会議をリモートでして

その次の日には濱口竜介監督に

ZOOMインタビューして

その次の日の午前中に

ユーロスペースの北條支配人と電話インタビュー

その後すぐに

ポレポレ東中野、下北沢トリウッドの大槻支配人と

ZOOMインタビューをして

その日のうちに文字起こし、原稿を書いて

翌週には、編集者の方が構成をしてくれ

皆さん、文字チェックもすぐに返してくれるという

驚く速さで記事3回分を連続アップしてくれたことが

とても嬉しかったのです。


いつもは普通にユーロスペースに映画を観に行ったり

舞台挨拶の司会をしたりで

お話している北條支配人の言葉は

ミニシアター全体を危惧していて

愛に溢れていて

泣けてしまい、泣けてしまい。


ポレポレ東中野は昔、監督とのトークショーで

お邪魔したり、映画も観に行っていて

大槻支配人は、大変な状況なのに

スタッフを心配させないように

お金の工面に走り回りながら前向きで。


『赤目四十八瀧心中未遂』の荒戸監督の話は

私も東京国際映画祭で司会をしていたので

思い出深くて、気付けば40分も話してしまい。


4/26の今日18時に特集記事の最後となる

大槻支配人のインタビューが第三回目として

FINDERSで配信となります。


読んで欲しいです。


https://finders.me/articles.php?id=1903



正直、コロナ禍によって

映画の舞台挨拶やインタビュー番組が

ほぼメインだったので、仕事が随分無くなり

家で過ごしながら

「自分にとって映画とは?」を考えていたんですよ。


そもそも、小学生の時からテレビで見ていた

ロードショーでの

淀川長治さんの映画解説が好きで

あぁやって、映画を観たいと思わせる

魅力的な喋り方が出来る人間になりたい

からがスタートだったのだけど。


ひとり部屋も無くて

狭い家の中でTVの権利も無いまま

唯一、父親との趣味が一致して

TVで楽しみにしていたのが映画で

映画に救われて育っていって

高校生の時に、

有楽町スバル座でタダで映画を見せてもらえるから

隣の喫茶店でバイトをして

家を飛び出して

20歳の一人暮らしでは毎晩毎晩

レンタル屋で映画を借りてきて

現実逃避サイコー!と思って

心の支えだった気がするのです。


あぁ、こう書いてると根暗ですなw


東京生まれだから

映画やエンタメが身近で

ネットが無くても

映画雑誌のある本屋や、映画館や、名画座や

ミニシアターや、レンタルビデオ屋が

すぐそこにあって

私の居場所は、至るところに広がっていって

ひとりの家に帰るのが寂しくても

立ち寄る楽しみがあったのだから。


今、コロナで出歩けなくなり

家の中のDVDや、ネット配信で映画を気軽に

見られたり

人ともネット上で気軽に話せたりする

世の中になって

皆の映画レビューや映画の評論を読みながら

自分が映画の為に役立っているのかなぁ?

と考えていたんです。


「伊藤さとりと映画な仲間たち」

を始めた理由だって

新作映画の紹介と、その映画に出ている人たちが

好きな旧作映画について話してくれたら

きっと、もっといっぱいの人が映画に興味を持つに違いない

と、そんな理由なんですよ。


ただの映画好きが大人になって

唯一の趣味のお陰で

グレずに、しかも大学に行ってなくとも

好きなことを仕事に出来た

映画への恩返しをしたいだけなのかもしれない。


だから、映画館が無くなってはいけないんです。


だって、淀川長治さんとは違う形だけれど

映画館でマイクを持って

映画を紹介する仕事につけていたのだし

映画好きな仲間たちと

監督や俳優たちからトリビアな話を聞ける

特権まで貰えたのだから。


私にとって、映画とは

育ててくれた大好きな恩師なのだ、

とやっと気付いたってところでしょうか。


だから、偉そうなことは言えないんだなw














この暇な日々の中。


あ、ありがたいことに書く仕事は

色々頂きまして助かってますっ、泣けるくらい!


まず

今日、4/24.25.26 という三夜連続で

ウェブサイト「FINDERS」にて

[ミニシアターを救え!]ということで

ミニシアターエイド基金と

ミニシアター支配人にインタビューした

記事がアップされる予定です。



これは本当にやって良かった企画で

Finders の皆さんに感謝しかありません!

P8DJj7BPVg.jpg




パソコンの画面越しに濱口監督や

ミニシアターの支配人たちとそれぞれお話しし

懐かしい話やら

懐かしい映画の話まで出て

あぁ、ミニシアターでかかる映画が大好きだ!

と気付かされ、バカみたいに泣きながら

思いを書いて、テープおこししていました。


沢山の人に、ミニシアターの支配人や

濱口監督などの映画人の声が届きますように。


その他にも

色んな書き仕事をしたので

それはまた告知のタイミングで

ツイートしますが

フンワリ始めたことがあります。


それは、、、

ゆるゆると話す、ラジオ、えぇ

ラジオ始めました!


しかも、ラジオ局さんでなかなか

コーナー持てないので

こーなったら

自分で始めてしまえ!と

「ラジオトーク」というアプリで

『伊藤さとりのスナックシネマ』

ってなタイトルで

まずは自宅で楽しめる映画から

語り出しました。


もーダラダラで申し訳ないっ!


回を増すごとに

少しは聴きやすく、楽しく聴ける仕掛けを

考えていきます!


映画ライター友達にも

映画監督にも

登場してもらう方法とか

練ります、コロナの間中は。


皆に気軽に前のように

会えるようになっちゃえば

なんでも出来るのになぁ、、、。

「Radio Talk」というアプリに

私、存在しております、ハイ。
HdlykuW8sh.jpg

映画業界の人たちは
すでに知っているでしょうが
そうでない人たちへ。

ミニシアターという
良質な映画を独自で上映してくれる
映画館たちが
コロナの影響で存続の危機にあります。

シネコンのように大手の映画館とは違い
映画好きな人達が作った街の小さな映画館たちです。

補償もなく、休業を言い渡され
映画館を一時閉めることになった映画館

コロナにより、お客さんが激減し
高額な家賃を支払えなくなった映画館

どの業種も大変で、映画館だけを、と言うのは
おかしいことかもしれませんが
このミニシアターが無くなると
新進気鋭の監督が作った映画を上映することが
出来なくなり
ヨーロッパや多国籍の映画を見ることが
出来なくなります。

どちらもシネコンでは上映しない作品群。

ミニシアターがあったから
無名だった監督が映画を上映出来
それを見た映画プロデューサーたちが
彼らの才能を見つけ、また映画を作り
いつの間にか
シネコンでも上映される全国公開規模の映画を
手掛けることになるんです。

手作りのトークショーがあったり
懐かしの映画企画を行ったり
それがミニシアターです。

どうかミニシアターが無くならないよう
ちょっとの気持ちで良いので募金して下さい。

下記から募金出来ます。


「ミニシアター・エイド」 

https://motion-gallery.net/projects/minitheateraid

↑このページのトップへ