月別アーカイブ / 2019年07月

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1520.JPG

まるちゃんの笑顔は癒されますよねぇ。


あぁ、なんと美しい。


目まで笑っているよ。


しかも性格も穏やか極まりない!


そうそう

笑顔ほど美しさに勝るものはないと思うんです。


顔立ちが整っていても

そこに冷たさが浮かび上がっていると

高潔な印象で「美しい」と表面的には

思うでしょうが、内面は???


そして

笑顔と言っても、目が笑っていないと

そこには作り笑いがあり

心根とは裏腹だと分かってしまう。


私は

仕事上、よく笑うので

笑顔が顔に張り付いていることが多いのですが

ある時から、その笑顔が本物かどうか

自分自身に問うようになりました。


嘘はいけない。


では、誰に向かっての笑顔なんだろう?


そんなことまで考えた時に気付きました。


馬鹿だな、私。


笑顔なんて表面的に作るもんじゃないぞ。


その場の空気を感じていれば

それは表情に現れるんだぞ! と。


会場が喜びで華やいでいれば

自然と笑顔になるのよね。


政治家の方とも、政治家になった方とも

仕事を通してお会いしたことも多いのですが

その人それぞれ心に残っている印象は

笑顔というより

熱意が浮かび上がっている顔かどうか。


それから声の色合い。


一番伝えたい言葉に熱がこもっているか。


そして一番大事にしていることは

相手の話をしっかり聞いているか?


今、社会が困っていることはなんなのか

人々に目を向けていて

どうすれば改善出来るか考えているか?


ある部分、これは自分にも言えることで

数々の舞台挨拶で台本を持ちながら進行をしていると

時に、次に尋ねるのはこの質問ではない、と

気付くことも多く

けれど

スタッフが作り上げた台本の順番を変えたら

焦られてしまうと考え

次の質問へ行く繋ぎをスムーズにするよう

受け答えを工夫したり

時に

俳優さんや監督さんが

困らないけれど、聞いて欲しいことを

さり気なく盛り込むようにしています。


大事なのは、相手のことを思いやれる会話。


自分が尋ねられて不快なことはもちろん

話の流れを折らない、というのは会話のマナー。


そして、大事な言葉は心を込めて伝える

心への敬意。


たとえ意地悪なことを言われたとしても

それに乗るような言葉で返してしまったら

同じレベルに落ちてしまうし

意固地なことを言われただけで

その人を全否定してしまったら

じわじわと顔が固まってしまうから。


相手を表情から声のテンポまでしっかり見て

相手の言葉を深く読み取って

トーク&レスポンスが出来る人間は

きっと人を思いやれる人間。


それは顔にも現れ

真剣な表情だったり

まっすぐな瞳だったり

思いっきり笑顔になれる

柔軟な表情の持ち主なんだ、と

選挙前に思ったのでした。


顔ほど性格が写し出されているものはない。


あ、本日、先日取材された

雑誌「DIME」の発売日でありまーすよん。

5ezLTK1Hja.jpg





_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1448.JPG

「アリエルみたいに

おなかがちいさくなるには

どうすればいいの?」


うちの4歳になった娘は

「腹巻」でくびれが出来ると思ったそうで

夏前に腹巻を自らしている今日この頃。


最近気にしてること。


小さな乙女にとって、くびれがないのは

切実な問題のようです。


先日発表になった実写版

「リトル・マーメイド」のアリエル役

ハリー・ベイリーさん起用に波紋が起こっているそうで

「アリエルの肌は黒くない」

「アリエルはデンマーク人」

とか色々、物申す人が出ているそうな。


監督はミュージカル映画の巨匠

ロブ・マーシャルであり

監督自身が、ハリーの美声にヤラレ

太鼓判を押してのキャスティング。


イメージに合わない。


それこそ

赤毛で白い肌のアリエルを生み出した

ディズニーアニメのメジャー感からの言葉。


私個人としては

歌声が素晴らしければ

ミュージカル映画というのは

大きな感動を巻き起こすと思っております。


さて

くびれ問題。


先日

深田恭子さんがラムちゃんファッションになる

CM製作会見がニュースになっておりましたね。


ラムちゃん

高橋留美子先生が生み出し

押井守監督がパート2の映画版も手掛けた傑作

「うる星やつら」の鬼嫁ラムちゃん。


セクシーで可愛くて、諸星あたるへ一途で、とにかく強い!


私はこのラムちゃんが大好きでして

こんな大人になりたい!

と小さい頃に思って、気付けば大人。。。


娘にとってのアリエルは

幼い頃の私にとってのラムちゃんでした。

6pTDiWDKIH.jpg
あのくびれが欲しい。


そしてラムちゃんこそ

世の男性のアニメアイドルと言っても

過言ではないでしょう。


じゃ、どこが?って

それはセクシーなのに一途だからなんじゃ?


あと、くびれの美しさかもしれない。


まあ、2Dの女の子のことを言っても

伝わりづらいので

リアルで考えるとくびれを持つ

モテ女は誰なのか?


あ、往年の銀幕スターならマリリン・モンローね!

XEOaeRaLTJ.jpg

彼女はありとあらゆるくびれを持っておりました。


ウエスト、足首、胸とお腹の境界線まで。


しかもウエストのくびれを強調すべく

片方のヒールの高さをわざと変え

腰をくねらせる歩きを

生み出したんだからそのこだわりは

こうべを垂れます。


すべては女性ホルモン全開の

セクシーを手に入れ

愛を手に入れるため。


その願い通りにセックス・シンボルと言われ

人気者になったマリリン・モンローは

名だたる著名人と浮名を流し

結婚もジム・ドハティと言う男性

野球選手ジョー・ディマジオ

劇作家アーサー・ミラーと結婚したものの

鬱に悩まされ

36歳で自殺か他殺か?という謎の死を遂げました。


幼い頃、親から無償の愛を受けられなかった

マリリンの底なし沼のような愛されたい願望

そして自身を見失った悲しい結末。


くびれがあったほうが確かにモテるかもしれない。


くびれがあったほうが確かに女性っぽいかもしれない。


コルセットをきつく締めて

くびれを強調した美しいドレスを身に纏い

クラーク・ゲーブル扮するレッド・バトラーを

魅了するヒロイン、スカーレット・オハラだって
そう。

U_TXWsgYRX.jpg

「風と共に去りぬ」の

ヴィヴィアン・リー演じるスカーレット・オハラは

確かに女性らしい美しさを放っているけれど

男女共にこのキャラクターが愛されたのは

彼女の芯の強さ。


男性に頼らずともしっかり地に足をつけて

タラの土地で生きていこうとする

前向きさ。


そうよ、今の時代は

コルセットでくびれを作らなくても

ハイヒールを無理に履かなくても

しっかり自分の意思で立ち上がる女性が

ウケる時代なのよ。


くびれがあるより、大事なのは

生活能力を持った意思のある女性がモテる。


だって、夫婦なら

二人三脚で生きていかないと生活できない

環境なのだから。


今の時代のくびれモテ女は

間違いなくワンダーウーマンのような人。


異性の目を気にせず

好きなファッションを身に纏い

前を向いて堂々と歩き

誰かのために生きる人こそ

輝きを放って人を幸せにするのであります。


くびれは、ウエストというより、頭のキレ味がイイ。

YVUuUksRY0.jpg


_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1391.HEIC

私はこの楽団を愛しておりますっ。


仕事上、いろんなプロの方とお仕事する身なのですが

フィルムスコア・フィルハーモニック・オーケストラの

楽団メンバーの映画愛は尋常じゃなく

練習時には、大概のメンバーが映画Tシャツを

着ているという奏でる映画ファンだから!


だから皆に知って欲しいのです。


ちなみに

スタトレのこの指が毎回上手く出来ず

力を入れ過ぎて

親指まで畳んでも間の指が開かなかった

MCのわたくし、一番右です。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1289.HEIC

私がバック・トゥ・ザ・フューチャーのTシャツを

着ていけば


おお!とすぐに反応してくれ

もちろん、皆の楽器ケースには

ヨーダやらR2-D2やらのストラップが付いておるのよ。


そんなフィルフィルとずっとコラボさせてもらいながら

一緒に映画音楽体験を続けられるのも

フィルフィル代表の映画音楽家

戸田信子さんとの出会いもあってで。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1399.HEIC

「そらのレストラン」などの映画プロデューサー

森谷雄さんの年末の忘年会で

映画監督の永田琴さんから紹介され

今に至るのですが

この方の映画音楽愛は凄まじく

映画ヲタで映画紹介という仕事が出来てしまった

私の琴線に触れ過ぎて、フィルフィルとの

コラボのお誘いが嬉しすぎて

楽団の皆が映画ヲタ過ぎてまた嬉しくて

指揮者の奥村先生の楽団愛もステキ過ぎて

ずーっとフィルムスコア・フィルハーモニック・オーケストラを

ステージで見守らせて頂いている次第です。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1396.HEIC

今宵の「SF スペクタキュラー」コンサート

SF 映画音楽企画は

リハから最高でしたが

やっぱり

パイプオルガンで奏でられる

「インターステラー」交響組曲は

袖で聴いているだけでも

鳥肌が立ち、涙が自然と込み上げてきた。


「スタートレック」もフィルフィルオリジナルで

さまざまなシーンが思い浮かぶ

美しく楽しい構成の演奏で

心が躍るひと時でした。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1394.HEIC

内輪で誉めるのもどうかと思われるけれど

映画や音楽への愛って

しっかり演奏にも影響が表れ

その熱量は観客の心にも届くと信じています。


私にとっても誇れる楽団であり

仲良しの樋口真嗣監督や

テレビ東京の映画好きプロデューサーや

映画好きの友達にも教えたくて

誘うと喜んで来てくれることが

また嬉しくて仕方がないんです。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1401.HEIC
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1406.JPG
何より

このコンサートを楽しみにしてくれ

サポーターのように

毎回来て下さるお客さんや

コスプレをして来てくれる方々の笑顔が

更にこのコンサートの満足度を上げるんです。


フィルフィルとお客さんを繋ぐMCの立場から

このコンサートの成功は

会場全体が愛に包まれるからだと

今回も体感していました。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1402.HEIC_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1407.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1408.JPG

いつか、娘に本番の演奏を聴かせてあげたい。


それまで続くと信じているし

こんなにも映画愛と映画音楽愛に溢れた楽団と

映画愛と映画音楽愛に満ちたお客さんが

音楽という言語で交流出来る場があるなんて

ステキ以外の言葉が浮かばないから。


代表の戸田信子さんはね

映画音楽の素晴らしさや楽しさ、こだわりを

知って欲しくて

映画音楽愛に溢れる人に演奏をして欲しくて

この楽団を立ち上げたんです。


うん、とてもステキ。


来年は2月24日祝日にミューザ川崎で開催。


次はスーパーヒーロー企画。


スーパーマンや、あとはどのヒーローのテーマ曲が

登場するのか?


親子でも楽しめそうな予感。


この素晴らしい映画音楽体験

是非、味わって欲しい。


そろそろ、この娘にも

「スター・ウォーズ」を見せようと

思った今宵でありました。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1410.JPG

↑このページのトップへ