月別アーカイブ / 2018年06月

NWND8QrUvP.jpg
現在、公開中

「君の名前で僕を呼んで」の澄んだ瞳の

美しいアメリカ人を演じた

アーミー・ハマー様が

砂漠で地雷を踏んじゃった、という

ほぼ、ぼっち映画

「アローン」を見ましてね。


よく出来ておりまして

妄想か現実かの狭間にいるかのような

感覚を見てる側も感じるという

不思議な映画でありました。


で、

あぁ、ぼっち映画、ワンシチュエーション映画って

低予算で作れちゃうけれど

役者の演技もそうだけど

視覚的に長時間(1時間半から2時間)

飽きずに見られる仕掛けがないと

難しい

イコール

美男が多いことに気付きました!


kutAR6UUQA.jpg

ほら

「デッドプール」の俺ちゃんこと

ライアン・レイノルズが

気付けば箱に閉じ込められてた

「リミット」


これ面白かったな。


ずっとライアンがアワアワしてた(笑)


eYe9rvq86d.jpg

「マッドマックス 怒りのデス・ロード」の

ボーントゥビーワイルド、トム・ハーディ様が

車を運転しながら

ずっと電話してる

(個人的には事故るんじゃ?)

とハラハラしていた

声の素敵さも映画として耐えられた

「オン・ザ・ハイウェイ」


それで思い出したけど

のちのちの共演者が有名なんで

あまり低予算感ない

電話ボックスでコリン・ファレルが

脅迫される

「フォーン・ブース」も面白かったし

コリンは顔濃い当時はイケメンと

言われておりましたね。


lf31LSLS5i.jpg

ちょっと予算ありそうだった

「127時間」は

途中から岩の間のワンシチュエーションに。


「アメイジング・スパイダーマン」の

グリーンゴブリンの息子ハリーを演じた

イケメン、ジェームズ・フランコが

自撮りしながら生きようとするシーンは

あの顔がアップで映し出される度に

頑張れ!と思った。


実話だったことが恐ろしく

けれど生き残るすべを教えてくれる

教科書でして

それで言うと

ウロウロ島の中を動き回る

トム・ハンクスの「キャストアウェイ」は

ワンシチュエーション映画ではないけれど

ぼっち映画の最高峰だと思ったわ。


obKyzIuLSa.jpg

この方はイケメンか?


いやいや

演技が惹きつけられるってことで

「スリー・ビルボード」でオスカー取った

サム・ロックウェルが

宇宙船の中でぼっちだった

「月に囚われた男」


星にぼっちで比較すると

マット・デイモンの「オデッセイ」は

火星でぼっちになるけれど

予算ある豪華なセットだった。


演技力とビジュアルを兼ね備えて

成立するのが

ワンシチュエーションぼっち映画。


その企画力こそ

素晴らしい!


5bXaBueG13.jpg

ミーハーと言われようが

そうさ、ミーハーさ!


と叫べる、いやむしろ叫んでやる

伊藤さとりデス。


さっきまで

満島真之介くんに

「伊藤さとりと映画な仲間たち」

番組対談収録を

映画「君が君で君だ」でしてて

「明日、クリス・プラットに会いますよー」

と言われ

「いいなーーー!!よろしく伝えて💓」

叫んでおりましたっ。

_var_mobile_Media_DCIM_134APPLE_IMG_4542.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_134APPLE_IMG_4541.JPG
(完成披露上映会の司会もしておりました)


だって明日は私、そもそも東京に居ない。


名古屋だがや(涙)

WQRzEi_cbK.jpg


そうなのだ。


満島真之介センセは

初の声優体験を

「ジュラシック・ワールド/炎の王国」

でしておりまして

「日本語吹き替え版を初めて

IMAXの映画館で見ようと思う」

と言ってたくらい、面白かったと言ってました。


ええ、面白いのよ、いや

ツッコミどころ満載なのがまた面白いのよ!


ラプトルの純血が必要だと言って

前作から出てる賢いラプトル、ブルーちゃんを

確保しようとする悪者軍団がいるのに

クリプラ様一行は立ち向かうものの

話が進むうちにどーでもよくなる

あの展開もなんか面白い(笑)


パート1の

あの餌付けの名シーンが脳裏をよぎる。

zYTvWWRMMT.jpg

クリプラ様のせいなのか?


マーベル映画では

「デッドプール」の次に

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」

のスターロード様が好きっ💓

J4rWHO5Gn5.jpg

そもそも胸板の厚い人が好きなので

太ってた頃のクリプラも、OKかもしれない。。。

psmfwyOBRY.jpg

いや

俄然、今の方がやっぱり良いけど。


ブラピ主演の「マネーボール」での

野球選手の頃は全然アリだった!

9MBDKC4915.jpg

今思うと大出世でございます。


新作「インディ・ジョーンズ5」は

来年4月に撮影開始で

ハリソン・フォード続投とだけ発表された。


クリプラ有力説が以前あり

ファンが作ったこの写真を見る限り

間違いなくインディファッションが

ハマっておりました。


いつか、これが現実になったら

悶えて気絶してしまうことでしょう。


ええ、だから、新作の若きハン・ソロも

クリプラなら

文句言う人は少なかったかもしれない。


あ、設定年齢的にはアウトか。。。
LB34p5WqXA.jpg

私は

小さい頃から

人の心に興味があった。


その中でも犯罪心理学は

特に興味があった。


だからこの映画の原作

「友罪」のモデルになったと噂されている

少年A「酒鬼薔薇聖斗事件」は

当時、様々な精神分析医の解説を読み

これこそ

14歳の複雑な心が巻き起こした事件であり

家庭環境、生活環境、様々な調査をし

原因を調べても

その心を治す難しさについても

多くの学者が頭を抱えていた事件だった。


加害者、被害者の事件当時の年齢からも

取り扱うには

とてもセンシティブな事件。


ただし

原作も映画もあくまでもフィクション。


「少年法」により守られた加害者が

大人になり

「少年法の原則になる

未成年は成人と違い

厚生する能力があるのか?」

という社会的な問いと

「重い犯罪を犯した過去を持つ人と

親友になれるのか?恋人になれるのか?」

という人の心への問いをテーマにした

人間ドラマでありました。


心理学や心理カウンセリングを

学び

人の心を理解しよう学んでみると

見えてくる壁。


それは

人の心の全てを他人は理解出来ないし

なんなら自分自身も

理解出来ていないのかもしれない

という問い。


犯罪者を作るのは

「社会」だけでも「家庭環境」だけでもない。


映画「友罪」では

自分自身のことを理解し切っていない

人々が多く登場する。


生田斗真さん演じる

過去の出来事に囚われ、背負い続ける元記者も。


夏帆さん演じる

愛だと思い込んでAVまで撮られた過去を持つ

少年Aと恋仲になる女性も。


佐藤浩市さん演じる

死亡事故を起こした息子の罪を背負うのが

親の責任と思い込んで過去に囚われている

タクシー運転手も。


富田靖子さん演じる

娘と亀裂がある医療少年院の観察官も。


瑛太さん演じる

少年Aも。


この映画は

エンタテインメントらしいお涙頂戴モノにも

もちろんハッピーエンドにも

誰かの心を説明する演出もしていない。


ただただ思うのは

答えがないのが、心であり

けれど人は心に向き合って

人と向き合って生きていくことで

人と共に生きる世界の秩序を保つということ。


犯罪を無くすことは難しいだろうが

他人事だからと見て見ぬふりをすると

恐ろしい結果を招きかねないということ。


誰もが近隣の人と顔見知りになることも

事件を減らすきっかけになる。


誰かと「深く心を通わせる」ことで

人は必ず成長していくのだろうと

この映画は伝えている気がした。


「愛」を知らなければ

心は育たないということだろう。

↑このページのトップへ