月別アーカイブ / 2012年06月

伊藤さとりオフィシャルブログ「さとりのひとりゴト あの映画のウラ・オモテ」Powered by Ameba-__.jpg

前に書いた映画会社が手を組んでおこなった

「夏は映画館に行こうキャンペーン」のイベント司会。


今日のお昼に行われて、ネットでイベントを知った沢山の人や

通りすがりの人が色んな映画キャラクターと

写真を取ったりしていました。


打ち合わせ控え室、感慨深くてね。


だって、皆、会社名と名前と映画タイトルを言い

自己紹介していて、「映画を見てもらう」という共通言語と

志で、初めて会っても手を取り合える仲間だったから。


今日、映画業界に入った頃に知り合った昔からの友達に

久しぶりに会って話をしていたら年月を感じたのです。


「さとりんみたいに好きな映画を仕事にして

映画で好きな仕事までやれて、そんな幸せないよ。

なりたい人だっていっぱいいるんだ。だから、簡単にやめんな」


そう彼は言って、また映画の仕事に戻れるかチャレンジすると

笑いました。


いくつになっても夢を諦めず追うって、20代の頃は

そんな夢見がちな、と思っていたのに、この歳になると

人に迷惑をかけなければいいんじゃない?


ましてや、応援者がいるならいいことじゃない?


と思ってきたのは、歳を重ねてなにか取れたのかもしれない。


頑張れ、友ょ(^-^)

$伊藤さとりオフィシャルブログ「さとりのひとりゴト あの映画のウラ・オモテ」Powered by Ameba

7/27発行「ホットペッパー」にも掲載される

女子会試写会のお仕事を終え、帰宅しました。


『BRAVE HEARTS 海猿」加藤あいさんトークイベント。


「男性キャラクターで誰が好き?」


8割のお客さんが伊藤英明さん演じる仙崎大輔、と。


分かるなぁ。


「女性にとって男性の理想型ですよね」

と加藤あいさんも言っていたけれど深く同感。


熱く、無邪気で、奥さん命。


しかも忙しくたって電話を忘れず、特別の日には、会えなくたって

「サプライズなプレゼント」を用意しておく。


『海猿』って、そんな暑苦しいくらい愛と絆を大切にする

登場人物が魅力的だからシリーズファンがいるんだもの。


「熱くなることってカッコイイ」


今の時代に希少なことになりつつあるから

ここまで人の心をブルブル揺さぶるんだと思うのです。


私は、時任三郎さん演じる下川も好きです。

全国で上映される映画の場合

もちろん、映画会社が配給して、宣伝してるわけです。


洋画配給会社から邦画配給会社まで、その数多々。


マスコミに取材してもらうイベントや舞台挨拶の場合

なるべく、お互いの損が無いようにずらすのだけど

それ以外は、特に何かを一緒にやるということはないんです。


「皆で一緒に、映画を盛り上げられたら良いのに……」


色んな映画会社さんから司会のお仕事を頂きながら

ある時からそう思っていたのだけど

それがすこ~しづつ、叶い始めたのはココ最近。


あの映画館の幕間に流れるCMのキャラクター発表になった時

「盗撮防止キャンペーン」を有楽町マリオンの下で行ない

その時は、各映画界会社の社長と夏の映画キャラクターと

写真を撮って、マイクで私がお客さんに宣伝をしたのでした。


『十三人の刺客』『武士の家計簿』『雷桜』『桜田門外ノ変』

『最後の忠臣蔵』など時代劇映画が多く公開になった年

「サムライ・シネマ キャンペーン」を開催。


この時は各会社の社長から各映画の主演俳優陣、そして

サッカーの岡田元監督日本代表がエールを贈って下さって

その司会としてお手伝いをしたのでした。


映画会社の垣根を越えての企画。


1つじゃなくて、皆で力を出したら映画がもっと盛り上がる。


いいですよね、すごく、ステキ。


そして映画業界で仕事をして来て、この司会の瞬間が

何より、ありがたくって、めちゃくちゃ燃える瞬間。


そして遂に、今年もそれが行なわれます!


「夏は映画館に行こうキャンペーン」


【6月30日(土)13:30】

東京・有楽町マリオンの大時計下の広場。

仮面ライダーフォーゼや特命戦隊ゴーバスターズ

ナルトやスパイダーマン、アイアンマンらが大集合。


ポップコーン無料クーポン付きのパンフレットももらえます。


マイクを持って盛り上げて行くので

映画ヒーローたちにも会いに来て下さい。


「映画館に映画を観に来て~~~~~~~~~!」

$伊藤さとりオフィシャルブログ「さとりのひとりゴト あの映画のウラ・オモテ」Powered by Ameba

これは関係無い、『マダガスカル3』の試写室での

おふざけ写真でした。


大好きなのです、『海猿』シリーズとこのシリーズ(笑)

↑このページのトップへ