こん◯◯は❣️サロン・ププルのゆかりです😊
あのお釜でどんな感じでお粥作ってんの?と
お問い合わせがありまして、
ちょっと書いてみようかと思います💕😄
両手のひら🤲に抱えられるくらいの
小さなお釜(魔法瓶)です。
火も電気も使わず、放置調理に使います😸
今は中華粥風の味付けが気に入ってやってます。
二人分の朝粥の量(小丼一杯ずつ)は、
付属の計量カップに半分、
湯量もお釜の半分強くらいです。
魔法瓶調理のポイントは、
中に入れるものは温かい状態で入れる、です。
乾燥具や粉末だしはそのまま入れてもいいかも
ですが、私はスープ状にして温めて入れてます。
少し前に餅がゆにしようと思って、
角切りのお餅を予熱なしに入れたら
中のお湯の温度が下がったようで、
お粥に芯が残っちゃった日がありました💦
付属の計量カップは、計量出来てそのまま洗える
ナイスなやつっす👍💕
お湯を沸かし、熱湯を用意。
お米を洗って、熱湯をお釜の半量注いで
蓋をして5分予熱します〜⏰
予熱してる間に、具入り粉末だしにお湯IN❣️
予熱後に入れる熱湯も用意しとく。
だしスープは、お釜に入れる前にレンチンで
ちょい沸騰させてます。
予熱後、お湯を捨てまーす。
この時お米は底にくっついてるので、
溢れる心配はほぼないです‼️🆗✨
予熱のお湯を捨てた後、
アツアツのだし&具スープを注ぎ、
底にくっついたお米をかき混ぜ解します。
その後で、お釜の半分ちょい超えくらいまで
熱湯を注ぎます✨
そして蓋をして、朝まで放置です(笑)
朝には確実にお粥なってるので、
どんぶりによそって、梅干しやら佃煮やらを
トッピングして戴きます💕
私は朝粥を夜のうちに用意しちゃいますが、
付属のレシピによると、
60分後にはお粥になる🥣らしいので、
1時間後から食べられます❣️
美味しいよー💕😄
少し前に、お義母さんから、
佃煮キット?みたいなものを送ってもらってて
それも作ってみたら美味しい〜❣️😋
お粥のお供が増えた(笑)↓↓
写真あった方がわかりやすそうだったので、
ちょっと説明を書いてみました〜😄
お釜deお粥、便利で美味しいですよ〜。
胃を労わって、潤いプラス✨
よかったらぜひぜひ💕
また1週間始まりますね〜。
がんばりまっしょ〜🍀