月別アーカイブ / 2020年01月

言いたいことを忍ぶ

コーチングの中では「相手の持ち味を見て心にとめる」=「見とめる」ことが大切でした。「一番しぼりで改善提案を一か所にしぼるのはわかるが、あの部下には、少なくとも他に五か所、改善してほしいところがある」というような場面もあります。そんな時は、他の五か所については、指導をしばらく我慢することが必要です。「認」という漢字は、「ごんべん」に「忍ぶ」で、言いたいことを我慢すると書きますね。あせりは禁物です。

1月20日、コーチング一日一話の言葉です。

こんばんはー。

たっぷりたまってしまったので相当な連続投稿になり申し訳ございません。

昨年、学習したコーチング。

忘れないために毎日少しづつ学びます。

コーチングは我慢でもあるということです。

喋りたい衝動を抑えて聴く。

そうでした。

傾聴でした。

がんばります。

YFiZrS8ld_.jpg

現場のキャプテンを養成する

経営者や管理職の方は、「若手でリーダーシップのとれる人材が現場にほしい」と口をそろえておっしゃいます。かつて、日本の企業には体育会系のキャプテン経験者が数多く活躍していました。少子化が進み、「帰宅部」が増えた現在だからこそ、研修を充実させ、コーチングを利用して、組織の中に「キャプテンシップ」のとれる人材を養成していくことが不可欠なのです。現場で自ら行動するキャプテンに、任せ、権限移譲していくことが大切です。

1月11日、コーチング一日一話の言葉です。

だろうというのがいけないんでしょうね。

新卒者のように育てるということをしなければいけませんね。

常識や道徳も会社で育成する時代ですね。

なんのために働くのか。

自社の立ち位置もしっかり示して教育することが必要なんでしょうね。

今日も一日がんばります。

_var_mobile_Media_DCIM_117APPLE_IMG_7854.HEIC


人間には無限の可能性がある

二〇世紀までの文明は、人間の外側にフロンティアを求めて発展してきました。森を開拓し、海を渡り、宇宙に飛び出して、高度な文明を築いたのです。しかし、気がついたら、人間はそのポテンシャルのほんの数パーセントしか使っていなかったのです。「人類にとって最大のフロンティアである、人間の内側の可能性」を拓く最重要テクノロジーの一つが、コーチングであると言えるかもしれません。

1月6日、コーチング一日一話の言葉です。

おはよございます。

内側にあるパワーを引き出す技術がコーチング。

信頼できる人間関係の元でしかできないことですね。

これはとても難しいことです。

質問力も問われます。

しっかりと学ぶを忘れないようにしたいものです。

今日一日がんばります。

今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。

今日の論語はこちらです。
曾子曰く、吾日に吾が身を三省す。(学而)|1月6日 | 株式会社クボタ贈商@名入ればっかりしている贈答品屋
曾子曰く、吾日に吾が身を三省す。(学而) 曾子曰、吾日三省吾身。 「わたくしには、一日に何回もじぶんの行ったことについて反省する、曾子は語った」 曾子は孔子の高弟、姓は曾、名は参(しん)、師より四十六歳年少で俊才で、誠実 …
11543.info


今日の孟子はこちらです。
賢者|1月6日|カレンダー販売のいい暦楽天市場店の店長日記 - 店長の部屋Plus+
カレンダーを愛してやまないカレンダー販売のいい暦楽天市場店の店長の部屋Plus+です。 毎年毎年今年こそははブログをやるぞと 意気込んでいますが達成できていないので今年こそは達成したいと思っています。楽天市場のカレンダー販売のいい暦楽天市場店の店長日記の店長ブログ!賢者|1月6日
shop.plaza.rakuten.co.jp

今日の商いの話はこちらです。
貧となり富となる、偶然にあらず(二宮尊徳『二宮翁夜話』)|1月6日 | いい暦どっとこむショップブログプラス
shop.e-reki.com

今日の倫理はこちらです。
一度の人生|1月6日 | 株式会社 ニムリス|名入れカレンダーとポータルサイトの運営
一度の人生 人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大きい望みを抱いても、だれ一人遠慮することはない。 丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話 おはようございます。 自分の人生ですね。 どんなに無理な目標や夢でもいいんですね。 だれにも遠慮することは
nmrs.jp

今日の孫子はこちらです
道とは民をして上と意(こころ)を同じくす(組織は上下一体が大切)|1月6日|窪田 幸雄@名入ばっかりする贈答品屋さん|note
道とは民をして上と意(こころ)を同じくす(組織は上下一体が大切) 本項の「道者令民予上同意他」は、計篇の冒頭にでてくる言葉である。このあと「これとともに死すべくこれとともに生くべく、危(うたが)わざらしむなり」と続く。この意味は、道とは、国民たちが指導者と心を同じくして、死生をともにすることを疑うことがないようにするということである。 孫子は諜攻篇の勝者の条件で、「上下欲を同じくする者は勝つ」とのべ、形篇で、「善く兵を用うる者は道を修めて法を保つ」といい、国家も軍も、上と下が一体となっていることが、維持し、存続していくための基礎条件とする。ルーズベルトが、パールハーバーを忘れるなと
note.com

昨年の自分はこちらです。
輝けるはず : 窪田幸雄@サウナで白髪増えると聞いたが本当か
あなた方一人ひとりは、ご自分はどう思っていらっしゃろうと、宝石です。そして、宝石になることがおできになります。(人間としてどう生きるか)愛と励ましの言葉366日、1月6日の渡辺和子さんの言葉です。自分を宝石だと思え!なにか格言のような感じがしますね。磨けば光る
lineblog.me
_var_mobile_Media_DCIM_117APPLE_IMG_7828.HEIC

↑このページのトップへ