ママブロネタ「晩ごはん」からの投稿
こんにちはぁ~~~!!!
ちぢみ雪菜のおかか和え


ちぢみ雪菜


科名:アブラナ科アブラナ属
原産地:中国・華中地方
寒くなると見かけるようになる
ちぢみ雪菜!!!
11月から3月頃まで
栽培されてるそうですが
12月から2月が旬!!!
寒くなると甘みを増して
美味しくなるので
これから寒くなるにつれて
食べたいですね🎵
お浸しや煮物、炒め物など
小松菜やターサイと同じような
使い方が出来る野菜です
もともとは中国野菜のターサイが
原種と言われ
仙台で栽培されているうちに
今の形になったと言われているそうです
仙台にはこれとは別に
伝統野菜として扱われている
仙台雪菜という品種もあるそうですので
混乱しないように~
ちぢみ雪菜のおかか和え



これから寒くなると美味しくなる雪菜を使って
おかか和えにしました!
副菜やお弁当のおかずにもぴったりです♪
~材料 (3人分)~
ちぢみ雪菜・・・1袋
白だし・・・大さじ1杯
醤油・・・大さじ1杯
鰹節・・・3g
■ トッピング用
鰹節・・・ひとつまみずつ
1:ちぢみ雪菜を3~4㎝の長さにカットして
たっぷりのお湯で、茎の部分から入れ
時間差で葉の部分を入れ、さっと茹でる
2:1を冷水(氷水)にさらして
素早く冷やし、水気を切っておく
3:ボウルに白だし・醤油を入れて混ぜ合わせ
2を加えて和え、鰹節を加えてさらに和える
4:器に盛り付け
鰹節をトッピングしたら、出来上がり!
~コツ・ポイント~
ちぢみ雪菜は、少しアクがあるので
下ゆでしたほうが美味しく食べられます♪
茎の部分と葉の部分を分けて
時間差で茎の部分から先に茹でると
茹で上がった時にちょうど良くなります!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
↑↑↑ランキングに参加しています
ぽちっとしてくれると喜びます


コメント一覧